火曜日ぐらいから気がつくと Xperia Z5 がホカホカになっていて困っていた。Google マップが非常に重いのでバックグラウンドで暴走しているのを疑っている。 GPS マークが長い間通知バーに出っぱなしだったりするし。
そのせいか、昨日は品川駅からオフィスまで歩いている途中バッテリを使い切ってしまってちょっと不便な思いをした(モバイルバッテリもっていたから良かったけど)。
おすすめ通知あたりがヘビーなんじゃないかとかを考えてエリアのフォローを全部削除したりおすすめ系の通知を切ったり、またリスト登録しているスポット数が多くもっさりになるのかなと少し整理したりした。
ところ、ようやく今日になって重いのが改善された。個人的には設定やリストの整理で改善されたというよりは、サーバ側がおかしくてアプリ側が無限ループとか処理がつまったりしたりとかしていたとかが解消されたんじゃないかと想像している。まあとりあえず良かった。
それから別件で Google Keep をまた Xperia Z5 にインストール(使わない時はアンインストールしている)。日曜日の Tweet の下書きやテンプレートを Google Keep に入れておくつもり。
女の子の通園・通学グッズなど布小物を中心としたハンドメイドクリエイター nanohanamoon がイベント初出店としてヨコハマハンドメイドマルシェ秋2日目の11月18日(日)に出店するにあたり、準備・荷物運び・ブース留守番などでお手伝いしてきた。
出店側として参加するのはやはり楽しいな。前職で東京ビッグサイトで商談イベントに出展していた時のことを思い出したよ。
ハンドメイドのクリエイターが出店ブースで作品を展示・販売するイベント。アクセサリーがとても多かった。来場者・出店者も女性が多い。女性をメインターゲットにしたイベントだ。来場者の年齢層は高めかな。
(時間のある時にちょこちょこブースを見て回ったけれど、男の自分が欲しいというのはあまりなかった。)
通園・通学グッズが欲しい人にターゲティングしたんだけれど、ひと目でわかるまではできてなかった。「入園・入学」と大きく看板を出しているブースがあって、あれぐらいはっきりと書いた方がいいなと感じた。
そもそもこのイベントだと通園・通学グッズを買いそうな人が多くなかった(もっと上の年代の人が多かった)ので見せ方を変えた方がもっと売れたかも。「コップ袋」ではなく「縦型巾着」とポップに書くとか。
それからこういうイベントでは「必要だから買う物」ではなく「欲しいから買う物」(で予算的・サイズ的に手を出しやすそうな物)の方が売れるんだろうなと。オンラインショップでは明確に欲しいものを検索/ブラウズで探すのだろうけど、マーケットではブースを眺めていって魅力を感じたら衝動的に買うという方が多いのではないかと。考えれば当たり前の話なのだろうけど、実際に出店してみて気がつくことも多いな。
ディスプレイについてはかもいフックのようなものでテーブルを挟んで陳列している人がいてなるほどと思った。テーブル前は低すぎてあまり見られはしないと思うけれどスペースの有効活用としてはいいのかも。
iPad で作品のイメージ映像を流しているブースがありおっと思った。アクセサリー系は見栄えするな。
イスはスツール2脚でちょうど良かった。ブースの奥行きがあまりないので、もし背もたれのあるイスにしていたら立ったり座ったりが困難だった。
微力ながら宣伝しようかと自分の Twitter アカウントでクリエイター・ブース紹介 Tweet を何回かしてみた。ハンドメイドアカウントではなく、ターゲットとエンゲージメントがある訳ではないので、フォロワー向けというよりはハッシュタグつき Tweet で目にとまっていただければラッキーという程度で。
あたりで何度か Tweet してみた。クリエイターも来場者も Twitter より Instagram だと思うのでちょっと応援といった気持ちで。
ちなみに1日目の11月17日のハッシュタグ付き Tweet の動きは
という状況だったので、いったん落ち着く 12:45 以降に Tweet するのも良いのかなと考えていた。ただ、来場者は入場してしまえばブースを直接見て回ることに専念して Twitter で検索して見たいところを探すということもあまりしないだろうから、ライバルが少なくても閲覧者も少ないから効果は少ないのではとも思える。開場前までに目にしてもらう方にフォーカスした方が良かったのかもしれない。
ちなみに当日、現場でスマートフォンで使ったツールは以下。
Twitterアナリティクスを見る限り、いつもの日曜日 + αあったかなーぐらい。やはりそれほどリーチしなかったかなー。
いろいろ考えて試すのが楽しかったので良しとする。
https://handmade-marche.jp/c/11408
昨日のヨコハマハンドメイドマルシェ秋で Tweet の下書きやテンプレート用に Google Keep を使うために、先週スマートフォンにインストールした。
スマートフォンのホーム画面にウィジェットを置いてさっと参照したりするのに便利なので、寿命の短いノートを置いておくのにまたしばらく使ってみることにした。
「inbox」「長期保存」「タスク管理」には向かないのでそういう用途では使わないようにするつもり。
ノートテキストファイルをを置く場所を inbox フォルダとワークスペースのフォルダにいばらく分けていたんだけれど、スマートフォンのエディタ(JotterPad)でいったりきたりするのが面倒で追記したり整理したりする気が起きなくなった。スマートフォンでちょっとずつ整理しておいた方が良いので inbox フォルダを note フォルダに改名して inbox をわけないことにした。
JotterPad で note フォルダを開きっぱにして、隙間時間に更新日の古いファイルから順に肉付けすることにしよう。
スマートフォンでは階層型フォルダという構造は非常に面倒くさい。だから Google Keep だってフォルダじゃなくてタグを採用しているのだろうね。
一昨日 IKEA で買った MALM/マルム チェストを置く場所にあるホームエレクターのシェルフを解体。以前買ったゴムハンマーが役に立った。
2001年冬から使い始めて MAX 5台あったホームエレクターだけれど、だんだん数を減らしている。妻としては見える収納が不便というのもあるみたい。
解体したシェルフに1年半分ぐらいの書類などがあったのでがっつり ScanSnap して物減らし。
2009年6月にやってきて9年半我が家にいたロディもお別れすることにした。ちょっと寂しい。
テキストファイルベースでノート管理をするのに Mac では Ulysses や iA Writer を、 Android デバイス上では JotterPad を使っている。JotterPad は主にユビキタスキャプチャ用のフォルダを開いた状態にしているので、フリーノート用に使える Android アプリを別に欲しいところである。
しかしテキストエディタはいろいろ存在するのだけれど、ファイル一覧で中身をプレビュー表示できるものはほとんど無いんだよね。ノートアプリとして使うにはファイル名一覧では駄目で、中身がずらずらっと見られる必要があるのだ。例えば Google Keep の表示みたいに。
で、いろいろ探してみたところ以前から名前は知っていた neutriNote が、テキストファイルとしてデータを保存するタイプでしかも一覧表示でプレビュー表示で中身を横断的に見られそうなのでインストールしてみた。
(play.google.com/store/apps/details?id=com.appmindlab.nano より)
名前なニュートリノからきているらしい。
neutriNote はデバイス上に指定したローカルリポジトリ(フォルダ)にテキストファイルとしてデータを保存するので、Dropbox や Google ドライブで同期できる。
neutriNote にもオプションで「neutriNote Connector+」というアプリがあるのだけれど、 Dropbox のアプリフォルダ以下だけのアクセスタイプで作られているので自分の用途に合わなかった。
ので今回は以前から使っている FolderSync Pro で Dropbox と双方向同期させることにした。インスタント同期をオンにしておけば neutriNote で変更を加えたらすぐ Dropbox に同期させられる。Dropbox 側での変更を検知して同期することはできないので別途定期同期を設定しておくとともに、 Android デバイスのホーム画面に同期開始のショートカットを置いておいた。
ちなみに neutriNote ではファイル名が ~で始まるものは隠しファイルなので同期から除外。逆に Ulysses は .Ulysses で始まる隠しファイルを作るのでこれも同期対象から除外にした。
テキストファイルベースのノート管理というスタイルに超ハマる Android アプリだ。 常用ノートアプリの仲間入り!
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル同期 ]
使ったり使うのやめたりを繰り返している Google Keep をまた使うことにした。
アイコンが示す通り思い浮かんだことを書き留めておく用で。
考えてみると、メモに対してスレッドのようにまたメモをつけていくようなツールがあるといいんだよなぁと思う。アウトライナーやマインドマップツールよりもカード型で。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。