WorkFlowy はオンラインのアウトライナー(outliner、アウトラインプロセッサ)サービス。UI が心地よいのでちょっと考えを整理したりタスクを洗い出したり文章のアウトラインを練ったりするのにいい感じ。オンラインサービスなのでインストール不要でどこでもさっと使える。iOS や Android 上の Google Chrome からもモバイル版にアクセスして使えるのも良い。
PC と Android の両方で共用できるアウトライナーを探していたんだけれど、いいのが無かったんだよね。マインドマップが流行ってしまったせいかアイデアプロセッサはそっちへ流れていってしまったのだろうか。マインドマップもいいんだけれど、あれは画面が広くないと不便だし文章のアウトラインを考えるのに向いてない。あとマインドマップが数枚になったところで、すぐにマップの管理が面倒になってくるんだよねぇ。
それからアウトライナーの多くはタスク管理ツールを指向しているものが多くて、思考の整理であったり文書を書くのに便利なのってほとんど見当たらなかったんだよね。最近は Google Tasks + (Android 上で) GTasks を使ってみていたんだけれどやはりタスク管理的な雰囲気になっちゃうんだよね。その点 WorkFlowy はまさに求めている感じだった。チェックボックスが頭につかないし期日とかそういう余計なものもなくて、ほんとに考えをまとめたり文書を書いたりするのに良い感じ。特定の項目にズームインするとその項目名が記事タイトルみたいに大きめのボールドフォントになるとかも文書を書いている雰囲気が出て良い。この記事もほぼ WorkFlowy で書いた。こんなのが欲しかったんだよね。ちょっと使いこんでみようと思う。
次のリンクから登録すると通常の2倍のスペースが使えますので興味があればどうぞ。
Remember The Milk で GTD システムを構築していておおむねいい感じなのだけれど、あいかわらずサブタスク機能は入る様子が無いので、プロジェクトから次の行動をブレークダウンしたい時にちょっと不便。タスクの命名規則や並び順やらタグやらを駆使しているので PC 上なら工夫でカバーできるんだけれど、スマートフォンからだと入力の手間的にブレークダウンをサクサクできないのが難。
ということでスマートフォンでタスク階層をこねくり回せて、あわよくば Remember The Milk からスイッチできるものがないか、使ったことのないサービスなどをチェックしてみた。
Android・iOS・Web (PC) で同期して使えるのが条件。
ということで Remember The Milk の置き換えになるのは見つからなかった。やはり Remember The Milk 最強。ただ Gtasks + GoTasks がいい感じで、スマートフォンでリラックスしながらタスクブレークダウンするのに使いたいなと思うので、一部併用してみようかなと思う。
[ Android アプリレビュー ]
2007年10月4日に登録して以来、時折別のツールに浮気したりしたけれどもタスク管理ツールは Remember The Milk を中心に使ってきていた。直近だと2011年12月に一度 Toodledo に乗り換えたんだけれど、結局5カ月ぐらいで Remember The Milk に戻ってきたという経緯がある。なのでまた戻るかもしれないけれど、今回は Google Tasks に浮気してみることにした。 なんでかというと、まあ例によって「サブタスクが」というアレである。あとユーザーが好きな順序にタスクを並べられるところ。
Google Tasks は WorkFlowy のようなアウトライナー(アウトラインプロセッサ)的にサクサク階層化・並べ替え・移動ができるので、やりたいことのブレークダウンをどんどんできるのが良い。
ただ Web 版だけだと
などの点で機能不足。ということでスマートフォンでタスク確認する時のアプリの力を借りることにした。
リピート機能が比較的充実しているし、リピート設定したタスクを Web 側で完了にしても、同期した時点で次のリピートタスクを設定してくれるのが良い。
リピート機能は Android アプリの GTasks に敵わないので、GoTasks では使わない。
GoTasks の良いところは UI で、特定タスクのズームや折り畳みができたり、挿入や移動がしやすく心地よい。 あとできればタスクリストは作業中は表示しっぱなしにしたいのだけれど、iPod touch + GoTasks ならそれほど電池を気にしないで表示しておける。
ということでタスクを実行していく時には主に GoTasks を見ながらやることにしている。
今までも Google Tasks はたまに試してみていたんだけれど、その度に機能が足りなくてやめてしまっていた。しかし昨今はアプリが充実してきて使える環境になってきた感じだ。
しばらくは Google Tasks 一本でやってみる(RTM よ、はよサブタスクとユーザー指定順のタスク並べ替えを)。
[ Android アプリレビュー ]
iOS アプリ(iPhone 用アプリ)の Google Tasks クライアントとして GoTasks を使っているのだけれど、子タスクが全て完了になると自動的にその親タスクが完了になるという仕様になっている。個人的にはこれとても不便なんだよね。あらかじめ全てタスクをブレークダウンしているわけではないから、アプリ上で子タスクが全て完了してもその親タスクが終わった訳ではないから完了にして欲しくないんだよね。 ちなみに Google Tasks (Google の Web 版) や、Android クライアントの GTasks はそういう挙動じゃないので問題無し。
「完了したタスクを消去」を実行するとそういうタスクツリーを気がつかないうちに消してしまうことがあるのでこの挙動、結構マズいのである。
iOS 用の Google Tasks クライアントである gTasks HD も試してみたけれど、こちらもそういう挙動だった。うーん。
仕方ないので iPod touch で Google Tasks を使うのはやめておくしかないか。Android 端末と違ってつけっぱなしにしていてもそれほどバッテリが減らないので、ハードウェア的には iPod touch でタスク見られるようにしておきたいのだけれどね。
mixi日記で2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり。
再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。
正月休みは3年ぶりに IKEA に行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。
仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。
1月には久しぶりに東京タワーも上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。
20年の時を経てソバアレルギー無罪判決。ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。
それから仕事で使うキーボードを Happy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。
2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。
税務署で初めての確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。
あと3月末にはサントリーホールのオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。
去年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。
Android の日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力に変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch 5th を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。
ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。
3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと
あたり。
4月6日で Twitter を使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した。
4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトを DVD レンタルして全話観るぞ。
レジャー的にはゴールデンウィークに国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。
ゴールデンウィークに風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルとモンスターストライク。チェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。
5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。
自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。
新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28 を買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。
15年ぶりの東京ディズニーランド。健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。
久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。
あと生活的には妻が Xperia A でスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。
「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。
7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。
7月のお祭は、桜新道の盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会は土砂降りで大波乱だったねー。
8月中旬からチームにインターンがやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!
8月のお祭りは天祖・諏訪神社。巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたくも例年通り。
iPod touch 5th を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクルを始めたのは iPod touch 5th を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。
ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。
月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。
iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力を練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。
9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド。
あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。
雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。
それと10月はキャッシュカード・クレジットカードの暗証番号を一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。
ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。
アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。
個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks に変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。
レジャー的には久しぶりのプラネタリウム。五反田文化センタープラネタリウムで星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。
この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。
自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。
ツールとしては pandoc に出会った。Markdown で書いえ reveal.js なプレゼンテーション用 HTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。
年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。
あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。
なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。
昨年の11月下旬に Remember The Milk(RTM) から Google Tasks にタスク管理ツールを変えた。任意階層のサブタスクが作れるので、やりたいことのブレークダウンをしていくのが RTM よりずっと楽なところが気にいっている。
ただ GTD 的に、コンテキストを絞って次の行動を抽出とかしたいのだけれど、それができないのでプライベートで使うのにはちょっと不便を感じている。基本ずっと PC を中心としたワークのタスク管理をするのならそれほど困らないんだけれど。あと「今日これやる」的スターを付けたいなと思ったのだけれどちょっとできない。
ということでまたいつもの病気的にタスク管理ツールを物色。今回は 2Do というのが良さそうなので入れてみた。
Mac 版、iOS 版、Android 版がある。自前ではクラウドサービスは提供しておらず Dropbox や Toodledo などを使って同期させるタイプ。このあたりを割り切っているところは好き。
今回はまず Android 版を入れてみた。Android 版にありがちな武骨な感じがなく好印象。階層的にはリストの中にタスク - サブタスク関係を1階層作れる感じ。2階層あればと思うのでちょっと残念。
Dropbox と同期するとアプリフォルダにバイナリ形式ファイルが作られる。Linux から直で読み書きはしない方が良さそう。Mac があればデスクトップ/ノート PC でも使えるんだけれど……。ここは Toodledo と同期して Toodledo の Web インタフェースを使うのがいいのかな。
[ Android アプリレビュー ]
昨日いれたタスク管理ツール 2Do のクラウドサービス側はやっぱり Dropbox より Toodledo がいいなということで2012年5月まで使っていた今は眠っている Toodledo アカウントを復活させた。サブタスクは必要なので Toodledo Silver をサブスクリプション。
以前 Toodledo から Remember The Milk に戻した理由はAndroid 端末から使いにくかったからだったので、Android アプリの 2Do がいい感じなら Toodledo 使ってもいいかなと。Toodledo は開始日と期日が設定できそれぞれ時刻も設定できるので、着手できる日時までそっとしておけるのがいいんだよねぇ。
Google Tasks からはレビューしながら Toodledo に手作業で移動。以前使っていたので入力方法等は覚えていてすんなりと。普段どのビューで運用するかはまだ迷い中。
2Do を使うとなると
ということでコンテキストはタグで設定することになりそう。あまり使うタスク属性増やしたくないのでフォルダで済ませられるのならフォルダだけにしたいんだけれど、これはいたしかたないかな。
いわゆるタスク管理ツール今まで Remember The Milk や Toodledo や Google Tasks あたりを使ってきていて、直近は2014年1月から Toodledo を使っている。結構ヘビー使っているんだけれど、やはりサブタスクが1階層だけなのがちょっと不便なのでここ最近評判の良い Todoist を使ってみることにした。
朝ちょっと無料版で使ってみて、あこれはいいかもという感じがした。なにげに Todoist 自体は2007年にはアカウントを作っていてたまに評価的に使ってみてはいたものの、まだ操作性も良くなくて本格的に使うという気にはならないでいた。しかし今日使ってみたらかなりいい感じになっている感蝕。
Todoist は無料でも使えるのだけれど、無料だとラベルとフィルター(保存された検索)が使えないので使い物にならない。加えてTodoistプレミアムにするとメモ・リマインダー・完了履歴確認などが使えるようになり、とりあえず必要な機能が揃う感じ。なので課金していきなりTodoistプレミアムにすることにした。
で Toodledo から Todoist にガシガシタスクを移動。
超高機能の Toodledo と比較してのファーストインプレッションは以下。
おおむねいい感じ。これはメインは Todoist へ乗り換えだなと。Todoist は重要なタスクにフォーカスして実行していくのにいい感じなので、ルーチンワークはもしかしたら Todoledo (あるいは他の何か)に分けておいた方がいいかもとちょっと思っているところ。
(画像は http://doist.io/press/ より)
(画像は The new Remember The Milk is here! より。)
2007年10月04日に Remember The Milk (RTM) に登録してしばらく使っていた後、サブタスク機能が無くて Toodledo や Google Tasks、 Todoist に浮気していましたが、なんとついに Remember The Milk にサブタスク機能が入りました! 衝撃です。
今回はサブタスクだけでなく「開始日」「ドラッグ&ドロップによる並べ替え」などの機能の入りました。
サブサブタスクまで作れるようになりました。Toodledo の「リスト4階層 + タスク4階層」から比べるとちょっと浅いのですが、3階層あれば十分 GTD での「次の行動」をブレイクダウンして入力できます。
これもかなり嬉しいです。RTM の非常に優れている点として、スマートリスト(保存可能な検索)で時刻単位でのフィルタリングができる点があります。
dueBefore:1分後
でフィルタリングしておけば例えば期限が 17:00 のタスクは 17:00 より前には表示しないようにできます。実行可能な「次の行動」だけチェックすることができるので心理的負荷が軽くなります。
ただ今までは期限しか指定できなかったので、「特定のタグをつけたものは開始日時として扱い、そうでないものは期限日時として扱う」というハックで検索式を作って運用していました。これが今回からはストレートに指定できるようになりました。また開始と期限を独立して設定できるようになったのもも便利でした。
これも結構強力で嬉しい改良です。 Todoist の良いところとしてタスクを好きな順番に並べ替えられるというのがありました。ただ Todoist はフィルター結果はドラッグ&ドロップでの並べ替えができないので、頭の中で考えた「今日やる順」にできず不便でした。
RTM では各リスト毎に並べ替え方法が指定でき、ドラッグ&ドロップ順の場合の並び順はスマートリストも含めて個別に記憶されます。すばらしい。
ということで心の中で小躍りして Remember The Milk Pro 契約をしました。 昨年 App Store のレートが上がる前にと Todoist を長めに契約してしまってまだ1年残っているのですが、これはもう Remember The Milk に戻るしかないという感じです。
今日はあとは1日 Todoist から RTM への移行をしていました。やはり Smart Add が秀逸で使っていて心地よいですね。
Remember The Milk が一番。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。