nDiki : Google+

Google+

2014年1月17日 (金)

iPad 2 に家族共有アカントを設定して FaceTime 端末にする

image:/nDiki/Flickr/12003901324.jpg

以前から iPad 2 を家電話的に使いたいと思っていたのと、家族共有しているんだけれどある程度ネットサービス等にサインインして使いたいと思っていたので、昨日 iOSSkype使ってみたのを機にきちんと設定してみることにした。

前提として以下のように利用できるのが目標

  • パスコードロックは有効にしておいて基本自分がいる時に使うようにする。
  • ビデオ通話についてはパスコードロックがかかっていても応答は許可したい(自分が iPad 2 にかけられるように)。

1. アカウント名を決める

これが一番時間のかかる作業。

  • family ほにゃららとか shared ほにゃららとか露骨に「家族共有」的な名前にはしない。
  • 今後各サービスで同じのを取っていけるようにある程度ユニーク。
  • 人名っぽい。
  • 愛着がもてる。
  • プロフィールアイコンが作りやすい。

ような名前で。一晩考えたり、花言葉とか見たり、Google 検索してあまり使われていないか確認したり、海外人名辞典サイト見たりして決定。

以下便宜上 'XXX' と記述。

2. メールアドレスを用意する

いつもの手順で。

  1. メーラー用に Gmail を使えるようにする。
    1. Google アカウント (XXX@gmail.com) を取得する。
    2. Google+ プロフィールの公開範囲をできるだけ絞る(無効化してもいいけど今後有効じゃないと使えないサービスがあるかもしれないので残しておく)。
    3. 普段使っているメールアドレスへのメール転送設定をする。
  2. 自分のドメイン上でメールアドレス (XXX@example.com) を発行する(これが家族共用アカウント各種登録でメインで使うメールアドレスとなる)。
  3. Gmail から上記メールアドレス (XXX@example.com) で送受信できるように設定する(SMTP・POP関連設定)。
  4. Google アカウントの予備のメールアドレスに上記メールアドレス (XXX@example.com) を設定する。

3. 家族共有の iPad 2 で FaceTime を設定する

  1. 連絡先に自分のメインのメールアドレスを登録しておく。
  2. FaceTime を使えるように機能制限を外してしておく。
    1. [設定] - [一般] - [機能制限] - [許可] - [FaceTime]
  3. FaceTime 着信用連絡先として家族共有メールアドレス (XXX@example.com) を設定する。
    1. [設定] - [FaceTime] - [FACETIME着信用の連絡先情報] にメールアドレス (XXX@example.com) を追加。
  4. FaceTime 着信用のメールアドレスや連絡先を勝手に変更できないようにしておく。
    1. [設定] - [一般] - [変更の許可] - [アカウント] を「変更を許可しない」に設定。

iPod touch 5th から/への発着信を確認。

これで別の自分の iOS 端末から iPad 2 へ FaceTime で発信して、通話できるようになった(パスコードアンロック不要で)。また連絡先に登録してある人へのみ iPad 2 から発信できるようになった(ただし要パスコードアンロックなのであまり使わないはず)。

できれば連絡先に登録していない人からの着信はできないようにしておきたいのだけれど、その設定は無いみたい。残念。

Skype

Skype もインストールして、Skype 名 XXX で登録し iPod touch 5th と Xperia GX から/への発着信も確認。

ただし FaceTime と違って「Skype を起動しておく必要がある」「着信時にパスコードロックを解除する必要がある」ということで前提の目標は達成できなさそう。できれば回線契約をしている Android 端末の Xperia GX からも通話したいので Skype で運用できればいいんだけれどね。Wi-Fi が無いところからはテザリング経由で iPod touch 5th からかけるしかないかな。

[ 1月17日全て ]

2014年9月23日 (火)

今日のさえずり: Google+ のストリームが時系列ではないと今頃気づく

[ 9月23日全て ]

2014年12月21日 (日)

Google+ への投稿休止

TwitterGoogle+ へ両方投稿するのが面倒になってきた(Google+ がサードパーティのサービスやアプリから投稿できないため)。Google+ ページの方なら Twitter 連携できるかもと思ったのだけれどこれもいい感じのなさそうだし、しばらく投稿するのをやめることにする。もっと投稿しやすいといいんだけどねぇ。

そういえばなぜか知らない外国人アカウントからちょくちょくサークルに追加されたという通知がくるのだけれど、あれは何が目的なのだろう。

今日のさえずり: ふりかえりが溜まると猛烈ストレス

2014年12月21日

[ 12月21日全て ]

2015年1月5日 (月)

仕事始めWi-Fi 不通と【日記】

今日から仕事始め。朝から若干電車が遅れ気味。

今日から新体制なのでまずはキックオフミーティングから。今年もよろしくお願いします。

昼に PDF ファイルを PNG ファイルに変換するのに ImageMagick の convert を使った。その際に Debian パッケージアップデートしたのだが、1,000 オーバーでアップデート対象なパッケージがあったのに気がついてしまったので、家に帰ってから少しずつアップデート開始。したら途中で Wi-Fi がつながらなくなって悲しい。

いろいろやったけれど駄目。しょうがないので箱の奥から古い LAN ケーブルをひっぱりだしてきて接続。不便だわー。でももう夜中なので寝る。

あとそういえば今日 Google+Android デバイスと iOS デバイスからアンインストール。しばらく放置。

今日のさえずり: 激しくスヌーズし続け中

2015年01月05日

  • 07:32 激しくスヌーズし続け中。
  • 09:18 見えざる力が電車を止めている。
  • 11:33 キックオフった。
  • 16:52 今日はいろいろなお菓子をもらえてヒャッハー(あと変なお面ももらた)。
  • 23:47 Google+Android デバイスと iOS デバイスからアンインストール。
  • 26:48 sid でいくつかパッケージをアップデートしたら Wi-Fi つながらなくなってこの時間(未解決)。
[ 1月5日全て ]

2015年2月1日 (日)

Facebook に使う時間を激減させる

SNS やネットサーフィンに使う時間を見直してみることにした。今ソーシャルメディアTwittermixiFacebook を使っている。Google+去年12月に休止済み。今回は Facebook を見直し。

ニュースフィードに投稿が流れてこないようにする

Facebook のニュースフィードは投稿順のタイムラインではないので、未読を見るために既読の投稿を何度も読み飛ばさなければならなくてコストが高い。なので基本見ないようする。

以外は、友達になったままフォローを外してニュースフィードに流れてこないようにする。 Facebook ページのいいね!も外しまくる。これでニュースフィードはほぼ自分の投稿ばかりという面白味のないものになるので、見るモチベーションが下がる。

モバイルから見ないようにする

Android デバイス・iOS デバイスから Facebook アプリをアンインストール。ログイン時に必要なコードジェネレータのために今まで消すのを躊躇していたのだけれど消すことにした。メールでのコード受け取り設定を再確認し、またもしもの時のためのコードを設定画面で事前に取得して KeePass に入れてログインできなくならないようにしておく。

投稿の手間を減らす

もともとテキスト投稿は Twitter 経由に去年の12月に変更したので今まで通りで。写真Facebook アプリからアップロードしていたのだけれど、これも Twitter に投稿した Flickr 上の写真が連携で流れれるので済ませることにする(今まで2重になっていて Twitter 経由で流れる方を消していたのだけれどその手間が無くなる)。

日記Zapier + Buffer でシェアしていたのも停止。これも IFTTT + Twitter 経由で流れているもので済ます(こちらも2重になっていたのを1本化)。

いただいたコメント

基本 PC で見た時にやりとりさせていただくつもり。レスポンスが悪くなるけれど、一般からしたら SNS ジャンキーじゃないレベルに戻るぐらいではなかろうか。

外出先にいる時にその場で有用な情報をいただいた時に活用できなくなったらもったいないなぁとはちょっとあるけどまあしかたないかな(mixiTwitterモバイルでも引き続き見てます)。

[ 投稿連携 ]

[ 2月1日全て ]

2015年10月19日 (月)

Google フォト試用開始

今のところスマートフォン上にしかない写真動画の管理としてGoogle フォトを勧められるかどうか見極めるのに Google フォトを試用してみることにしました。

まずは Google+ での投稿写真を削除

そういえば以前 Google フォトを開いた時には Google+ に投稿した写真がいっぱいたまっていてそっと閉じたのでした。今回はまずはそれらを全削除から(オリジナルは別に管理してあります)。

1つ試しに Google フォト上で消してみたところ Google+ の投稿も連動して消えました。まあ Google+ は今は使っていないからいいかということで全選択して削除。

Android デバイスの設定

次に Android デバイスで Google フォトアプリをインストールしてセットアップ。アップロードサイズは「元のサイズ」で。

既にデバイスにあった写真が順次アップロードされていきます。 Eye-Fi のフォルダが同期されると面倒だなと思っていましたが、こちはデフォルトでは同期対象になっていなかったので問題なしです。

Google ドライブの設定

Dropbox のように PC 側のローカルフォルダにも自動的にファイルが作られるようにしたいので Google ドライブとの連携を設定。基本的には Google フォトアップロードしたらから Google ドライブ側にも現れて、後は削除のみ双方向同期といった連携のようです。 Google ドライブ側で Google フォトのフォルダに写真ファイルを置いても Google フォト側に反映されないことに注意。

あとは他でも言われているように、基本削除は各デバイス・サービスに反映されるのでそれを理解して使う必要があるぐらいでしょうか。

変わった使い方をしなければ、容量超えそうになるまでは(勝手にアップロードサイズが高品質に変わるらしいので注意)、使えそうな印象です。

[ 10月19日全て ]

2018年10月8日 (月)

2018年10月8日(月)の #nNote

Google+ 終了発表

[ 10月8日全て ]

2018年10月10日 (水)

今日のさえずり: 「Google Pixel 3 割れた」さすがにまだいない

[ 10月10日全て ]

2019年9月2日 (月)

YouTube Music をブランド アカウントで使うかどうか迷った

YouTube Music は結局 YouTube なのでプレイリストを作るのにチャンネル作成が必要だった。個人名のチャンネルにしなければならなかったのでプレイリストを作らないで生きてきたんだよね。

名前的にはブランド アカウント(Google+ ページがブランド アカウントになってた)を使えば良いっぽい。そうするとおすすめの精度を上げていくには、YouTube / YouTube Music の視聴もブランド アカウントでしていく必要があるな。

うーん、ちょっと迷うところ。プレイリストを作るぞとなった時にまた考えよう。いったん今の Google アカウントで視聴してみることにするよ。

[ 9月2日全て ]

2021年1月28日 (木)

今日のさえずり: ローソン分かってない! (見だいふく売ってなかった)

[ 1月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.033983s / load averages: 0.53, 0.44, 0.37