やっぱり Graffiti 2 は使いづらい(i, t, 記号あたり)。 Graffitiの方がいいな。
ということでPEG-NZ90(Palm OS 5 デバイス)から、FileZで、
をメモリースティックにコピー。 PEG-TJ25側でメモリースティックからFileZでRAMに移して、ソフトリセット。 問題なく動作。
PEG-TJ25では標準で使えるようになっていた「境界またぎの大文字入力」だが Graffiti にしたら効かなくなった。 MiddleCapsも Palm OS 5 だと動かなさそうだしということで、別のものを探す。 で、Capitalizer 0.22 をチョイス。
設定の Make capital when は自分の場合 4:Stroke crosses number area が一番境界またぎっぽく使えた。
'i, k' あたりの入力では、既に体が Graffiti 2 向けになっている事に気がつきショック(すぐ Graffiti の体に戻ると思うけど)。
今後 Graffiti が復活するのかな? だとすると嬉しい限り。
しかし Graffiti 2 からはいった人もいるだろうし、今後どうなるんだろ。 両方搭載される?
松下君が PEG-TH55 を入手。 これでオフィスの Palm OS ユーザの割合が増えた。
ここら辺で自分が PEG-TJ25 で良く使っている Palmware を再確認してみよう。
Graffiti 2 は嫌。
予測入力。必須。
オートシフト機能を無効化。
PEG-TJ25 + Graffiti で境界またぎの大文字入力をするためにインストール (Graffiti 2 のままなら不要)。
予定表 + To Do
自分にとってキラーアプリ。
プロジェクト単位などで To Do、コミットメントなどを管理したい時に利用。
自分にとってキラーアプリ。
メモ帳の置き換えアプリ。
PEG-TJ25 は若干電源ボタンで電源オフしづらいので、ペンストロークで電源オフできるように。
しばらく操作をしないと輝度を落とす。バッテリー消費を押さえてくれる。
DA起動用。
ハードウェアボタンから AdA を起動するために使用。
BDAL と組み合わせて、ハードウェアボタンから起動できるアプリケーションを増やす。
特に置き換えてなかったな。
結局今のところ、数日毎に手動でメモリースティックに手動バックアップ。
DateBk5、AutoDimmer などのローカライズに使用。
DateBk5 でのTiny/Small表示用。
普段使っているものはこれぐらい。 あといくつか、たまにしか使わない Palmware (含む DA) がインストールされている。
基本的には
2本を中心に作業をしているといった感じ。
アライアンスの総会(+ 記念セミナー + 併設展示 + 展示会)に出席するため、社長・松下君と3人で京都へ出張。
社長が PEG-NZ90 の Graffiti の移植に失敗して LifeDrive ハードリセットの憂き目にあいつつ3人をのせた新幹線は京都へ (3人とも Palm OS 使い)。
会場は京都宝ヶ池プリンスホテル。 地下鉄烏丸線で終着の国際会館駅でおりたところ。
今回は第2部の記念セミナーで20分枠の時間をもらたので、私が喋ることになっている。 そのために久しぶりに PowerPoint でスライドを作ったのである (先方が PowerPoint 前提だったようなので)。 人数は140名ぐらいっていっていたかな。
機会をいただいたので半分は訓練と覚悟して喋ってみた。喋っている途中、「一つのセンテンツの前と後がうまくつながってないよな」と自分でも思いつつ何とか時間丁度におさめて完了。
反省点
自分より前のプレゼンターが(人のこと言えないが)あまり上手でなかったので、多少安心してしまっていたり。良くないね。
NRI のコンサルタントの人はやはり安定感のある喋りだった。 上手くないプレゼンターのと同じく、スライドは字が小さかったけれど。
とりあえず一仕事終えたあとは、併設展示と懇親会。 講演で興味をもってくれた人が話を聞きにきてくれたので、喋ったかいはあったかなという思い。
展示の方をメインでしきってくれた松下君お疲れ様。 前日までデモンストレーションの改良を続けたおかげで、理解してもらいやすいもの仕上がっていたよ。
スマートフォンで高速に入力するのに IME (IM) で工夫する点ないかなと Web を見ていたら「濁点・半濁点・小文字化は入力しない」ようにしているというのを見かけました。確かにタップ/フリック数が減るので慣れればスピードアップしそうです。
Android デバイスの IME は Google 日本語入力を使っています。これだと「自動かな修飾変換」を有効にしておけば「濁点・半濁点・小文字化」を省略しても補って変換してくれます。
誤入力補正をするためのものと思って有効にしていましたが、積極的に省略するという考えはなかったのでなるほどと思いました。ちょっとやってみることにします。
ただこの入力に慣れてしまうと、濁点・半濁点をつけない読みが頭に定着してしまわないかはちょっと心配ですね。 Palm OS デバイスを使っていた時に Graffiti でアルファベットを入力しているうちに手書きの時も Graffiti でつい書くようになってしまったことを思い出しました。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。