nDiki : Graphviz

Graphviz

AT&T オープンソースのグラフ描画ソフトウェア。 DOT言語でグラフを記述する。

doxygen では、クラス間の関係のグラフの生成に利用している。

digraph で上から下ではなく、左から右へ

 rankdir="LR"

公式サイト

関連情報

  • gnuplot
  • JGraph - グラフ描画用 Swing ライブラリ。
  • GraphML

2002年10月22日 (火)

JGraph

やはり Wiki のページ間のグラフが見られるようにしたいな。 emacs-wiki では Graphviz と連携してグラフを描かせてみているんだけど、NaneyOrgWiki のあるレンタルサーバではサーバサイドでやるのは辛いかな。

Java Web StartJava アプリケーションと連携するなら簡単かも。 ということで、以前からチェックしていた JGraph を使ってみる(といっても HelloWorld)。

が、実際には日本語フォントの設定になだれ込む事に。

[ 10月22日全て ]

2019年3月1日 (金)

一気に MacBook Pro リプレース作業をやり切った

MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014) から MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) にリプレース。

今はデータをほぼ Google ドライブDropbox に置いているので、やるのは macOS の設定と Mac アプリケーションのインストール & 設定がほとんど。今は自分でビルドしていれているものもほとんど無いので楽だ。

Mac アプリケーションは先に入れた方が捗るもの (Google ChromeGoogle 日本語入力DropboxGoogle ドライブや Karabiner-Eements・Alfred など)があるので、入れたい順序のグラフを Graphviz で書きながら進めていった。

プリンタと Chrome 拡張機能の個別設定以外は概ね移行完了。数日に分けてやる感じかなと思っていたけれど、夕方に仕事の気分切り替え的に始めたら一気にやってしまった。

Emacs まだ入れてないなー。

メモ: rumember のインストール

 $ cd ~/local
 $ git clone https://github.com/tpope/rumember.git
 $ GEM_HOME=$HOME/local/rumember gem install launchy

~/.rtm.yml は前のものをコピー。

[ 3月1日全て ]

2019年6月26日 (水)

HTML ページ中の Graphviz 定義を自動的にクライアント側で SVG 変換し表示させる

昨日 HTML ページ中の mermaid 定義を自動的にクライアント側で SVG 変換し表示させるようにしたらいい感じなので、勢いで Graphviz の DOT 言語で書かれたグラフ定義も Viz.js を使って SVG 変換できるようにしてみた。

mermaid では HTML ページ中の mermaid クラスをもつ要素を SVG 要素に変換するコードが入っているのだけれど Viz.js にはそれは無さそう。なので mermaid の実装を参考に dot クラスの要素を変換するようにしてみた。

 <div class="dot">
 digraph {
   graph [rankdir = LR];
   a -> b;
   a -> c;
 }
 </div>

と書いたら以下のように変換される。

digraph { graph [rankdir = LR]; a -> b; a -> c; }

mermaid よりずっとメジャーな Graphviz (互換)が使えるとさらに捗って嬉しいぞ。

Viz.js は mermaid よりさらに大きいので、さすがに全ページで読み込ませるのはまずい。なので Viz.js と mermaid についてそれぞれの定義があった場合のみ動的ロードするようにしておいた。

で、まずます動くようになったのでちょっとしたノートを置いておくスペース nNote だけでなく nDiki でも動くように設定しちゃった。Viz.js や mermaid が使えなくなった時のことを考えて記事の寿命が長い nDiki の方では多用はしないつもりではある。

[ 6月26日全て ]

2019年10月17日 (木)

VS Code で PlantUML

Qiita:Team で PlantUML を使ってダイアグラムを書くのにまず手元で編集したいと思い、 Visual Studio Code (VS Code) に PlantUML 拡張を入れた。

 ext install plantuml

で拡張をインストール。

Mac (macOS) では Graphviz (それに必要な Java ランタイム)も入れておく。

 brew cask install java
 brew install graphviz

これで Alt-D で PlantUML プレビューができるようになる。

関連

[ 10月17日全て ]

2021年10月13日 (水)

今日のさえずり: 傘を取りに戻ってきた人を見かけて傘を取りに戻った

[ 10月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.113771s / load averages: 0.17, 0.20, 0.22