nDiki : Gregory

Gregory (グレゴリー)

2006年8月12日 (土)

海外出張用に機内持ち込み用バッグとしてグレゴリー sabbatical を購入

グレゴリー サバティカル

結局機内持ち込み手荷物用に大きめのバッグが必要ということで、新調することにした。 過去に通勤・通学・旅行に使い倒したグレゴリーデイ&ハーフパックが第1候補。

以前に使っていたものはボロボロになってしまって処分してしまたので、新しい相棒としてまた同じものを買おう。 などと考えつつ Web でチェックしてみると、ここ最近品揃えが増えているグレゴリーから自分が知らなかったトラベル系のバッグが出ているのを発見。

Gregory sabbatical (グレゴリー サバティカル)

  • 420デニールパッククロスナイロン
  • 47x30x21cm 40L
  • 1700g

直方体の形をした 3WAY バッグで、トラベル用らしく内部コンプレッションベルト、荷物を仕切るためのメッシュカバーなどがついている。 使い勝手も良さそうだ。

サイズも機内持ち込みをクリアしているし、容量もデイ&ハーフパックの 33L より若干大きい。 今後使い回すのにデイ&ハーフパックも捨てがたいが、今回はサバティカルにしてみることにした。

早速銀座 松坂屋のエイアンドエフに行って、現物をチェック。 店頭では荷物が入っていないためペチャンコであり、しょった感じなどもちょっとわかり辛い面はあったが、機能的にもサイズ的にも良さそうなのでこれで決定。

使い勝手は、海外出張後評価。


[ シカゴ・サンフランシスコ出張 2006 ]

[ 8月12日全て ]

2006年8月26日 (土)

3 WAY トラベルバッグ グレゴリー sabbatical の使い勝手

rimage:/nDiki/Flickr/219132935.jpg

5泊7日の海外出張機内持ち込み手荷物のみで済ませるために、グレゴリー サバティカルを今回新調し一緒にアメリカを回った。

使用感をまとめてみる。

良い点

  • 【ジッパー付きフロントポケット】航空券などを入れておくのに便利
  • 【トップグリップハンドル】握りやすくて○
  • 【サイドグリップハンドル】握りやすくて○
  • 【ロック取り付け可能な #10YKKジッパー】 錠用の穴がつけられるので便利。ホテルに置いておく時にロックをかけておいた。
  • 【メッシュカバー】仕切りとしては Good。いいバランスでコンパートメントを2つに分けることができる。上部にもそれなりの高さの収納スペースがとれ、今回はそこにケースに入れたノート PC を入れておいた。メッシュカバーのポケット自体は何かを放り込んでおくのには使える。
  • 【ショルダーハーネス・バックパネル】さすがグレゴリーの背負い心地。未使用時に背面に収納できるよう薄手の肩ベルトだが、ノート PC 込みで約10kgでも全然問題無し。
  • 【パッド入りウェストベルト】 締めるとホールド感向上。

悪い点

  • 【内部コンプレッションストラップ】もう少し真中寄りにあって欲しかった。下側は衣類を押さえられる位置だったが、上側のはあまり役に立たなかった。
  • 【ハーネス収納】別に所有している「ハーネス収納可能タイプのブリーフケース」もそうだが、もっこりデコボコしないように綺麗に収めるのが結構難しい。背負ったり手持ちにしたりをチェンジする時に結構手間取る。
  • 【安定性】ソフトバッグなのでしようがないところはあるが、フロント側にノート PC を入れておくと、横置きした時に(幅があって立ちそうに見えて)フロント側にコテンと倒れる。

どちらでもない点

  • 【内ポケット】小物を整理しておくのに便利。ただしフロントの上部内側にあるため、少し重めの物をいれておくとフロントを開けるときに重量感を感じる。
  • 【パック両サイドのコンプレッションストラップ】 今回は荷物の量がほぼ丁度だったため、締めても締めなくてもそれほど変化なし。デイ&ハーフパックほどの効果はない。
  • 【ショルダーストラップ用Dリング】 ブリーフケース用にグレゴリーのショルダーストラップを持っていて使えば使えたのだが、持っていかなかったので使い勝手不明。

個人的に良い点

個人的に悪い点

  • 【サイドグリップハンドル】背中からおろす時に右肩側からまわしておろす派の自分の場合、おろしてすぐ左手でサイドグリップハンドルを握れない (逆側)。これはいたしかたない。

総評

キャスター付きのキャリーオンバッグとは違いバッグ自体が軽いし、背負えるため軽快なフットワークを発揮できる。 容量的にも十分だ(これ以上容量があっても詰めた荷物が重くなって大変であろう)。

これからも役に立ってくれそうなバッグだ。

[ 8月26日全て ]

2010年9月8日 (水)

今日のさえずり: なんか、押し花用しかない……

2010年09月08日

  • 09:47 「ひと夏に5本以上ガツンとみかんを食べると、夜な夜な夢にでてくるというガツンとみかん島。(AKAGI 車内広告)」 求む体験談。
  • 10:21 修理に出していた Dellノート PC、デル リペアセンターより出荷。最寄りの佐川急便配達店から配達に出発している模様。
  • 11:04 Dell からノート PC 帰ってきた。「内部に多量の埃詰り、またファン自体に異物の混入を確認致しました。」クリーニングと異物の除去で不具合改善とのこと。
  • 11:08 Dell の引き取り修理のこのダンボール箱、中空に浮く形になっていいな、これ。とっておきたい。
  • 11:19 @suzukis そうです。上側のフィルムと下側のフィルムで挟むタイプのでした。
  • 11:24 予想していたより雨強いなあ。やっぱり台風なめちゃいかん。 (@ 美倉橋) http://4sq.com/cqB7UR
  • 11:38 @suzukis 今回のは Dell のロゴなどが印刷されていたものでした。引き取り時に Dell から毎回発送されているのかもしれません。
  • 12:29 こんなところまで来てしまった。 (@ シモジマ EAST SIDE TOKYO) http://4sq.com/aaqGYv
  • 12:38 なんか、押し花用しかない……。
  • 12:56 豪雨の中シモジマ浅草橋5号館行ったらさらに先の east side tokyo 紹介されて、行ったら欲しいもの無くて、戻る途中にバッグの金具がモゲて、胸に抱えながら最後に am/pm 寄ろうと思ったら工事中で、オフィスに戻ってビショビショで食いっぱぐれているところ。
  • 13:55 DataGridViewRowContextMenuStripNeededEventArgs とか。長い。
  • 14:55 雨強すぎて、おやつという名前の昼飯代わりを調達に行けない。
  • 15:56 パン 210円。
  • 16:56 朝買ってきた USB 外付け HDDext3 でフォーマットするので Windows 7 から Debian GNU/Linux にスイッチ。
  • 17:58 むむ。パーティション作らないと駄目だったか?
  • 18:28 ビンゴ。TeraStation PRO に接続するには1パーティション切らなければ駄目だった。
  • 22:32 ptexlive インストールしようかなと思っているのだが TeX Live のダウンロードが日が変わるか変わらないかの時間ぐらいまでかかりそう。
  • 23:12 普段使い用の PORTER SMOKEY ショルダーバッグ(コレ http://bit.ly/c4ds6l )の金具が今日壊れちゃった。
  • 23:15 明日からしばらくは HEAD PORTER TANKER PDAポーチ http://bit.ly/ddHrTT を復活させるとしよう。しかし容量的にちょっと足りないのでなにか新調したいところ。
  • 23:28 GREGORY (グレゴリー) のテールランナーあたりが気になる。値段も手頃だし。 http://amzn.to/a7Fll2
  • 23:55 TeX Live のダウンロードちょっと前に完了。
[ 9月8日全て ]

2010年9月11日 (土)

グレゴリー テールランナーはボディにフィットする信頼のウェストパック【レビュー

image:/nDiki/Flickr/4980288249.jpg

水曜日の台風の日に普段使い用の PORTER SMOKEY ショルダーバッグ(ブツ)の金具が壊れてしまった。 やはり金属金具は摩耗に弱いねえ。 まあ3年毎日のように使ったので寿命と言えば寿命かな。 生地も日焼けしてずいぶん色褪せてきたし。

さて、ウエストバッグがないと Xperia やパスケースなど身につけておくのに不便。 ということで代わりのバッグを物色。

PORTER は定番だしブランド的にも一般受けするので街中用にはいいのだが、多くがファスナーがデザイン優先でゴツくてモノの出し入れ時にガジェットを傷付けやすいという欠点があるんだよね。それと現時点で1万円以下で手頃なウエストバッグが見当たらない。 ということで PORTER はヤメ。

次候補は自分の好きなグレゴリーグレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ)は、小さ目のものはちょっと野暮ったいかなということで今まで見送っていたんだけれど、チェックしてみたらテールランナー (Tailrunner) というのを発見。 テールメイトよりコンパクトで最低限のものを入れておくのに良さそげ。 いいんじゃない。 ということで購入してみた。 ロゴの位置が中央にあるタイプと端にあるタイプが出回っているようなので、端にあるタイプにしてみた。

使い勝手

image:/nDiki/Flickr/4980288009.jpg

 TAILRUNNER BLACK 54492

 VOLUME: 2.5L
 DIMENSIONS: 30x11x7cm
 WEIGHT: 175g

腰につけると体にピッタリフィットする。14.7L 入る Gregory ランパールームではベルトを締めてもそれほどパック部分が体に沿わないのでずれ落ちやすかったのだが、こちらはばっちり。サイズも Xperia・パスケース・RHODIA No.10・カードケース・デジカメを入れてもまだ余裕があるぐらいなので、ちょっとした外出にはこれで十分足りるな。

内部の腰側にスリーブ(ポケット)があるのだけれど、ここはボディラインに合わせてぴったり曲がる部分なので、ほとんど物は入れられないと考えた方が良さそう。 基本内部ポケット/仕切り無しのグレゴリーに慣れている自分には問題ないけど、ポケットが無いと嫌という人には向かないかな。

気に入ったのでこれからの常用バッグはこれで決まり。

そういえばランパールームって廃番になってたんだ。 今持っているやつ大切にしなければ。

[ 製品レポート ]

[ 9月11日全て ]

2015年12月22日 (火)

レビューグレゴリー テールメイトS はミラーレス一眼やモバイルバッテリを入れても余裕のウェストパック

image:/nDiki/Flickr/23916707265.jpg

荷物が少なめの外出の際にはグレゴリーのテールランナー(容量2.5L)やハードテール(容量4L)というウェストパック(ウエストバッグ)を使っています。どちらもミラーレス一眼カメラ(NEX-5N)が収まるのですが、加えてモバイルバッテリ折り畳み傘などを一緒にいれるのはちょっと無理があります。もう1回り大きいバッグが欲しいところ。

ということで昨日 GREGORY TOKYO STORE に行って、ド定番ではありますがテールメイトSを買ってきちゃいました(Gregory Tailmate Black Ballistic GM74647)。

昔は円形のあの形が野暮ったいなと思っていて買わないできていたのですが、今はむしろいいなと感じるようになりました。店頭にはブラックが無かったのでHDナイロンをチョイス。普通のナイロンよりザラッとした感触でこれはこれでなかなか良く気に入りました。

MacBook ProA4 書類などを持ち運ばない日の外出はだいたいこれでカバーできそうです。

 TAILMATE BLACK BALLISTIC GM74647
 VOLUME: 8.0L
 DIMENSIONS: 39.5x16x13cm
 WEIGHT: 415g

[ 製品レポート ]

[ 12月22日全て ]

2017年3月19日 (日)

レビュー】最低限の荷物で出歩く時に便利なグレゴリー テールランナーS ブルーレター

image:/nDiki/2017/03/19/2017-03-19-113346-nDiki-1200x800.jpg

40周年記念モデルとして昨日発売されたグレゴリー テールランナーS ブルーレター (Gregory TAILRUNNER SM BLUE LETTER BLUE/PURPLE)が昨晩届きました。1993年から1996年までの間だけ使われた青文字タグの製品をできるだけ忠実に再現した製品とのことです。

初めて買ったグレゴリー製品で長い間愛用したデイ&ハーフパックが青文字タグだったので、私にとってはグレゴリーといえばこの青文字タグの印象が強いのですが、数年しか使われなかっていたロゴなんですね。そのタグのついた製品ということで品薄のところを探して注文してしまいました。青文字タグではデイ&ハーフパックとデイパックとこのテールランナーSの3つが記念モデルとして発売となったのですが、2年半ほど前に買い直しデイ&ハーフパックがあるので、今回はテールランナーSにしました。

最初この記念モデルを見つけた時には「テールランナーは持っているのだけれどどうしようかかな、しかし青文字タグだし買おう。けれどもなんで現行品より安いのだろう?」となったのですが、記念モデルになったのは小さいサイズのテールランナーSなのだとあとで気がつきました。

現行のテールランナーが容量2.5L(39cm x 12.5cm x 8 cm)に対して、このテールランナーSは容量1L(25cm x 13cm x 7cm)。見た目以上に入り重宝しているテールランナーの半分以下のテールランナーSは実際手にしてみるとかなり細身なコンパクトなパックでした。このあいだ買ったコンパクトデジカメPowerShot G9 X Mark II とちょっとした小物を入れて出歩くのにちょうど良さそうなサイズです。

[ 製品レポート ]

[ 3月19日全て ]

2020年8月21日 (金)

今日のさえずり: Gregory のロゴが AWS Amplify アイコンに貼り替えられていても気付かないな

[ 8月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.040418s / load averages: 0.27, 0.28, 0.25