nDiki : HDR

2006年4月15日 (土)

sid の CinePaint がプラグイン読み込みでエラー

10枚の「ゴッサム・シティ東京 」を見て HDR イメージに興味を持った。

で早速日中に、手持ちのデジカメで段階露出をした写真を取りためて、家に帰って HDRI 作成に入る。 Linux だと CinePaint あたりが王道か。 CinePaint 0.21 には

  • "Bracketing to HDR" Plugin for CinePaint (Version 0.4.1)

が最初から入っており、段階露出で撮影したデジタル画像から HDR イメージを作成できるのである。

が。

Debian GNU/Linux sid で cinepaint 0.21-1 をインストールして起動してみると、

 /usr/lib/cinepaint/0.20-1/plug-ins/bracketing_to_hdr: symbol lookup error: /usr/lib/libcinepaint.so.0: undefined symbol: gtk_marshal_NONE__NONE
 wire_read: unexpected EOF (plug-in crashed?)

と出てしまうではないが。CinePaint 自体は起動するのだが、プラグインが読みこみ失敗してしまっているようだ。全てのプラグインの読み込みに失敗している様子である。

環境依存かと思いソースパッケージからビルドし直してみてもやっぱり同様。

そんな。

[ 4月15日全て ]

2006年4月16日 (日)

CinePaint で HDR イメージを作れるようになった

昨日の CinePaint のプラグイン読み込みエラーの問題であるが、CinePaint 公式サイトから RPM パッケージを取ってきて alien で deb パッケージに変換しインストールしてみたところうまく動くようになった。

早速使えるようになった Bracketing to HDR プラグインを試す。

[File] -> [New From] -> [Bracketing to HDR] とメニューを選択し段階露出したデジカメ画像を選択、パラメータを調整した後 HDRI xを生成する。

ちなみに昨日外で撮影してきた画像は、露出を変えた各画像がそれぞれ数ドットずれていて使いものにならなかった。 マンフロットの頑丈な奴とはいえやはり卓上三脚FinePix F10 で段階露出するには、メニューをいじって露出補正を変更していかなければならないこともあって、十分固定しておけなかったようだ。

ということであらためて適当に -2EV から +2EV まで 1EV 刻みに段階露出して5枚撮影し CinePaint で処理。

……うーん、いちおうちょっとコントラストがあがった感じの画像になったけれど他の人が作っているようなアーティスティックな感じに仕上らないなぁ。 ここに載せられるような面白そうなものにはならず。

段階露出の幅が足りないのか? FinePix F10 で露出補正だと±2EVまで、マニュアル露出モードはないしどうするか。

広いダイナミックレンジをうまく取れるような景色を探してみればよいのか?

[ 4月16日全て ]

2012年1月7日 (土)

NEX-5N のカスタムキー設定を試行錯誤してみた

NEX-5N ではいくつかのボタンについて機能割り当てをできるんだけれど、ボタンによって設定できるものが違ったり、装着レンズによっては割り当てが固定になったりして、いろいろ迷うところである。

いろいろいじってまずは以下の設定にしてみた。レンズキットの E 18-55mm F3.5-5.6 OSS と Nikkor レンズを使う想定で、レンズによって不便になったり設定を変えたりしなければならなかったりするのが目標

右キー: [ISO感度]

多用するので。

ソフトキーB(下のボタン): 普段は [撮影モード]

このボタンはマウントアダプタで Nikkor レンズをつけた時は自動的に[MFアシスト]固定になる。

一方 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 は、フォーカスリングが DMF を前提とした回転角になっていて、[MFアシスト]が有効になる MF には向いていない。ので[MFアシスト]を割り当てておくのはもったないない。ということで無難に[撮影モード]を。

必要な時は、[プレシジョンデジタルズーム]を割り当ててもいいかなと思ってる(この機能は他のボタンには割り当てできないので)。

ソフトキーC(中ボタン): カスタム

以下の5個を設定。

  1. ホワイトバランス: オートホワイトバランスで駄目な時に変更する。
  2. DRO/オートHDR: ダイナミックレンジを変えたい時にいじりそう。
  3. フォーカス切換: Eマウントレンズで DMF に切り換える時に。Nikkor レンズでは無効。
  4. オートフォーカスエリア: フレキシブルスポットへの切り換える時に。
  5. オートフォーカスモード: 頻度は低いけど動きのあるものを撮影する時に切り換え。

前半2個は仕上り系・後半3個はフォーカス系。

補足

各キーごとに設定可能な項目と自分でどうかをまとめてみた。

右キー
機能自分の場合
ISO感度←コレ!
ホワイトバランスソフトキーCに割り当て。
測光モードマルチ + 露出補正で十分なので変えない。
DRO/オートHDRソフトキーCに割り当て。
ピクチャーエフェクト後述。
クリエイティブスタイルめったに変えない。
フラッシュモードフラッシュ使わない。
調光補正フラッシュ使わない。
MFアシストMF を使うレンズの場合にはソフトキーBで。
再押しAEL使わない。
ソフトキーB
機能自分の場合
撮影モード←コレ!
撮影アドバイス使わない。
オートフォーカスモードソフトキーCに割り当て。
プレシジョンデジタルズーム必要時に割り当てるかも。
顔検出顔検出を切る時はオートフォーカスエリアを変える。
スマイルシャッターめったに使わない。
美肌効果めったに使わない。
画質ファインから変えない。
ISO感度右キーに割り当て。
ホワイトバランスソフトキーCに割り当て。
測光モード前述。
DRO/オートHDRソフトキーCに割り当て。
ピクチャーエフェクト後述。
クリエイティブスタイル前述。
フラッシュモード前述。
調光補正前述。
MFアシストMF を使うレンズの場合は自動的にこれになる。それ以外では今は使わない。
再押しAEL前述。
ソフトキーC
機能自分の場合
撮影モードソフトキーBに割り当て。
以下カスタム
フォーカス切換3番。Eマウントレンズで DMF に切り換える時に。
オートフォーカスモード5番。動きのあるものを撮影する時に切り換え。
オートフォーカスエリア4番。フレキシブルスポットへの切り換えに。
顔検出前述。
スマイルシャッター前述。
美肌効果前述。
画質前述。
ISO感度右キーに割り当て。
ホワイトバランス1番。オートホワイトバランスで駄目な時に。
測光モード前述。
DRO/オートHDR2番。ダイナミックレンジを変えたい時にいじりそう。
ピクチャーエフェクト必要なら DRO/オートHDRのところに割り当てるかも。
クリエイティブスタイル前述。
フラッシュモード前述。

追記

[ 1月7日全て ]

2012年6月9日 (土)

NEX-5N のカスタムキー設定を見直し

NEX-5Nカスタムキー設定を試行錯誤してから5カ月ほど経過。使ってみて、使うボタン・使わないボタンがあるので見直してみた。

新しい設定は以下。

右キー: [MFアシスト]

マウントアダプタで Nikkor レンズをつけるとソフトキーB(下のボタン)が[MFアシスト]固定になるので、MFアシストはそのボタンを使っていたのだけれど、縦位置の際など若干押しにくい。

ということで[ISO感度]を割り当てていたのだけれど、 [MFアシスト] を割り当てることにした。オートフォーカス時にはこのボタンが死ぬことになるのはいたしかたない。

ソフトキーB(下のボタン): [ISO感度]

今までは[撮影モード]を割り当てていたのだけれど、めったに切り換えることなかった。右キーを追われた[ISO感度]をこちらへ。

ソフトキーC(中ボタン): カスタム

以下の5個を設定。

  1. DRO/オートHDR: 思ったより変更するのでカスタム2からカスタム1へ移動。
  2. ISO感度: ソフトキーBにも割り当ててあるが、こちらはマウントアダプタ + Nikkor レンズにすると強制的に[MFアシスト]になってしまうので、こちらでもISO感度を変更できるように。
  3. ホワイトバランス: 結局1度も変更していないけれども保険で。
  4. オートフォーカスエリア: フレキシブルスポットへの切り換える時に。
  5. オートフォーカスモード: 頻度は低いけど動きのあるものを撮影する時に切り換え。

カスタム3に設定していた[フォーカス切換] は割り当て無しに。Eマウントレンズで DMF に切り換える時に使うかと思っていたんだけれど、結局 DMF 使ってないので。

今日のさえずり: NEX-5N のカスタムキー設定見直し中

2012年06月09日

  • 11:38 NEX-5N のカスタムキー設定見直し中。
  • 11:40 Nikkor レンズ付けて縦位置撮影した時にMFアシストする時、ソフトキーB遠いので右キーにMFアシストを設定。Eマウントレンズ装着した時にボタンが1つ死ぬことになるけど。
  • 11:42 右キーに設定してあったISO感度はソフトキーB(Eマウントレンズ時用)とカスタム2(Nikkor レンズ時用)へ。
  • 11:55 カスタム123は「DRO/オートHDR」(思ったより切り換えるので1に)「ISO感度」「ホワイトバランス」に。カスタム3に設定していたフォーカス切換は使わないので割り当て落ち。
  • 12:01 そういえば昨日 Clipie の招待状届いたんだけれど、どの方面からだろ。事前登録とかしたんだっけ?
  • 14:06 iPad 2 の同期クソ遅い。
  • 14:08 他の USB 外付け HDD 抜いて、iTnues 再起動したら速くなった。
  • 14:27 @nagowl トラップですよね。
  • 14:28 蛍光灯とインクタンク注文した。
  • 14:46 mixi TVCM(福岡県限定) YouTube で観た。
  • 20:26 RT @thisistanaka: キヤノンが「EF40mmF2.8STM」というフルサイズ判用のパンケーキレンズを発表しましたけど、キヤノンなぜ、EF-SでもなくEFのレンズを開発し発売することにしたのか、いまいちよくわかりません。小さなフルサイズボディがあるわけでもない、どれも重量級ばかりではないですか。
  • 20:55 そういえばこの間の呑み会のジントニック、ライム入ってなかった。
  • 21:24 2012年3月1日に NEX-5Nファームウェア 1.01 が出てたのか。見落としてた。
  • 21:47 RT @minix_niconico: @Naney オートフォーカスが速くなった気がします。1.01。
  • 21:48 @minix_niconico まじっすか。オートフォーカス速くなるならアップデートしたいです。
  • 22:02 @minix_niconico 近日やってみまーす。
[ 6月9日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩【日記】

午前中に降っていた雨がお昼ご飯を食べている間にかーっと急に晴れてきたので、せっかくだからと写真散歩に出掛けることにしました。最近育った町を探訪していなかったので久しぶりに行ってみることに。

ずいぶん街並みが変わっていましたが、彼の地に行ってみると懐かしい風景が残っていても残っていなくても当時の思い出は蘇るものです。

今日の装備は α6300 + SEL1670Z。午後の低い日差しの逆光はなかなか難しいですね。少しでもと HDR 機能を活用してみました。建物写真は、撮影位置の関係でついつい見上げる形になってしまっていて帰ってから確認するとちょっと残念な感じなのがちらほら。シチュエーション上仕方がないので、その場では広めに撮っておいて後で補正すると割り切った方が良いのかな。

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 急遽到来した散歩日和

[ 11月23日全て ]

2018年3月15日 (木)

今日のさえずり: カシオゲーム電卓 SL-880 これは欲しい!

2018年03月15日

[ 3月15日全て ]

2019年9月27日 (金)

今日のさえずり: 斜めに切り取り

2019年09月27日

[ 9月27日全て ]

2020年1月23日 (木)

今日のさえずり: ローソンでの初めてのセルフレジ。セルフレジへの抵抗が少しずつ無くなってきた。

[ 1月23日全て ]

2020年8月21日 (金)

Pixel 4 カメラで「HDR+ 指定」と「ホワイトバランス指定」ができるようになってほしい

Pixel 4カメラは評判が良いが「HDR+ をオフにできない」「ホワイトバランスを指定できない」できないのがちょっとネック。 手ぶれ補正のユラユラ感が大きくてフレーミングしにくい問題は最近気にならなくなった。アップデートで改善されたのかな。

Xperia Z5 で使っていた Open Camera を今週インストールしてみた。設定の幅が広がるるのがいいのだけれど、背面カメラのうち1つしか使えないなどデバイスの性能を引き出せないのがもどかしい。

最近は RAW 画像ファイルを Lightroom/Lightroom Classic で仕上げることが多いのだけれど、これもデバイスの画像処理をフルに使えていなくてもったいないなあとは思う。

[ 8月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022511s / load averages: 0.23, 0.29, 0.25