nDiki : HTML

HTML (HyperText Markup Language)

関連情報

Perl モジュール

  • HTML::PopupTreeSelect
    • ディレクトリツリーなどのツリー構造のノードを選択させるウィンドウをポップアップさせるためのモジュール。
  • Template Toolkit

HTML への変換

2021年2月20日 (土)

八潮を散歩【日記】

image:/nDiki/2021/02/20/2021-02-20-142054-nDiki-800x1200.jpg

暖かい日ということで午後に八潮近辺を散歩してきた。歩けば体も温まるだろうと何も羽織らないで出掛けたら、さすがに運河エリアは肌寒かった。

勝島運河 → かもめ橋 → 八潮公園 → 大井ふ頭緑道公園 → 八潮橋というコース。大井ふ頭緑道公園は遊歩道がメインの細長い公園。東側の湾岸道路 & 首都高速湾岸線と南側の八潮パークタウンとに挟まれ景観・音どちらもいい訳ではないが、普段歩かない適度なアップダウンのある土の道が心地よかった。

[ 撮り歩き ]

Cloudflare で www.naney.org をプロキシ

昨日 Cloudflare を使えるようにしたので、今日 www.naney.org のプロキシを有効にしてみた。トップページの表示は体感速くなった気がする。

「とりあえず公開してサイト上で文章を見直して何度か書き直す」みたいなのはキャッシュされるのでやりにくくなるのかな?

追記

HTML ページはデフォルトではキャッシュされない仕様だった。

[ 2月20日全て ]

2021年2月26日 (金)

Obsidian 内部リンク形式を参照解決して Markdown 形式に置き換えるフィルタを書いた

Obsidian ノートとして内部リンク方言([[ファイルベース名]] や [[ファイルベース名|表示テキスト]])を書いた Markdown ファイルを HTML ファイルに変換する場合は Marked 2 から[[・]]を消す自作フィルタをプリプロセッサとして呼ぶようにしている。

単独ファイルとして HTML ファイルに変換する場合はこれで良かった。しかし最近はノート間のリンクを残しつつ変換したくなってきた。

ノートYAML front matter にそのノートURL (今だとノートGoogle ドキュメントにして共有しているので Google ドキュメントURL)を URL キーで宣言してある。内部リンク先の Markdown ファイルを探して URL が宣言されていれば [ファイルベース名](URL) あるいは [表示テキスト](URL) に書きかえるよう自作フィルタを改良した。

これでリンク元 Markdown ファイルではリンク先ノートURL を記述しておく必要がなくなり、普通に Obsidian ノートして書くだけでよくなった。めでたし。

[ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ]

[ 2月26日全て ]

2021年3月18日 (木)

Markdown 形式の Top of Mind ノートを pandoc で HTML ファイルに

Obsidian vault にある断片的なノートGoogle ドキュメント化共有をやめるのに合わせて、社内向け Top of Mind ノートの共有もやめた

しかし仕事に関する Top of Mind ノートは引き続き Obsidian で更新し、仕事用の Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示できるようにしたい。 pandoc でさくっと HTML ファイルに変換するシェルスクリプトを作り Alfred から呼び出してさくっと更新することにした。

ちなみに個人的な Top of Mind ノートは引き続き Obsidian Publish サイト上に作って Google Chrome のホームボタンを押した時や新しいタブを開いた時に表示するように設定している

[ スタートページ ]

[ 3月18日全て ]

2021年10月8日 (金)

data-cfasync を指定して Cloudflare Rocket Loader で特定の JavaScript コードを除外する

HTML ページ中の mermaid 定義を自動的にクライアント側で SVG 変換し表示させるのが動いていないのに昨日気づいた。 initialize がうまく動いていいないっぽい。 Cloudflare の Rocket Loader をオフにしたら再び動くようになったのでそれが原因のようだ。

How can I have Rocket Loader ignore specific JavaScripts? – Cloudflare Help Center

によると

 <script data-cfasync="false" src="/javascript.js"></script>      

のように data-cfasync を指定するとそのスクリプトの読み込みを最適化から除外するらしい。

今回は HTML ファイル中に直接 script 要素で埋め込んだコードが動かなくなったので

 <script data-cfasync="false" type="text/javascript">
 ... // Rocket Loader オンで動かなくなったコード
 </script>

のように追加してみたところ Rocket Loader をオンにしても動くようになった。高速化のため、できれば Rocket Loader をオンにしておきたかったので良かった良かった。

[ 10月8日全て ]

2021年12月2日 (木)

Cloudflare で HTML ページのキャッシュを有効にしてみる

2月に Cloudflare で www.naney.org をプロキシするように設定した。デフォルトの設定では HTML ページはキャッシュされない。

www.naney.org ではほとんどのページを動的に生成しているがパーソナライズしていないので、 Cloudflare で全てキャッシュされるようにしてみた。

ページ ルール(Free プランでは3つまで)として以下を追加。

 www.naney.org/*
 キャッシュ レベル: Cache Everything, エッジ キャッシュ TTL: 2時間

ページを1回閲覧したあとに再読み込みしてもページフッタに出力しているプロセスタイムが変わらないのようになったので、ちゃんとキャッシュされるようになったっぽい。

しかし PV を考えると TTL 2時間ではキャッシュヒット率がかなり低いかもしれないな。保険的に有効にしておく感じだ。

[ 12月2日全て ]

2022年1月26日 (水)

今日のさえずり: 70:20:10 モデルのソース調査

[ 1月26日全て ]

2022年2月19日 (土)

今日のさえずり: Obsidian Publish に Hide page title オプションが追加された

  • 08:03 Good morning! Tokyu Plaza Omotesando Harajuku #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/VAi4my5Aak
  • 08:22 @blue12yyy おはようございまーす。
  • 14:49 Obsidian v0.13.25 で Obsidian Publish に Hide page title オプションが追加され、ノートタイトル(ファイル名)をページタイトルとして表示するのをオフにできるようになった。
  • 14:50 使えない文字 (\/:) 回避で本来とは異なる表記ノートタイトルにしているページも、きちんと見出しがつけられるようになって嬉しい。 グラフビューでのテキストや HTML タイトルを、YAML front matter で指定できるようになるともっと嬉しい。
  • 14:57 Obsidian Publish の Hide page title オプションをオンにした。 公開しているノートMarkdown ファイルに全部 # レベル1見出しを追加して publish。
  • 16:32 @isoco6 「えっ? 朝の表参道になぜどん兵衛が?」と一瞬思考停止するシチュエーションでした。
  • 18:41 修理に出していたスーベレーン M400 が帰ってきた。嬉しい!
  • 25:00 2022年2月19日(土) やったこと - 食材買い出し - Obsidian Publish の Hide page title オプションをオンに - 万年筆の次のインク選び
[ 2月19日全て ]

2022年3月18日 (金)

Obsidian-Excalidraw プラグインを使い始める

image:/nDiki/2022/03/18/2022-03-18-Excalidraw.png

ちょっとした図を書くのに Excalidraw を使ってみることにした。

Obsidian 上で Excalidraw ファイルを編集・管理できて便利な Obsidian-Excalidraw プラグインを使う。

図を更新すると自動的に対応する SVG 形式ファイルや PNG 形式ファイルにエクスポートし更新してくれる機能が入っているのが入っているのがめちゃくちゃ嬉しい。

マインドマップツール iThoughtsHD (現 iThoughts) がマインドマップを更新・同期するたびに PDFPNG + HTML にエクスポートしてくれてとても便利だったんですよ。更新するたびに自動的にスタンダードな形式でエクスポートしてくれる機能すごく良いんだけれど、実装されているアプリケーションほとんど無いんだよね。

[ 3月18日全て ]

2022年7月27日 (水)

Obsidian URIJavaScript location リダイレクトする

Remember The Milk のタスクに Obsidian ノートを関連付けたいのだけれど、 Remember The MilkURL フィールドに Obsidian URI を指定できない。

ノート名を document.location.search で受け取って Obsidian URI を組み立て document.location.href を更新する小さな HTML ファイルを配置し、そこを経由させることにした。

[ 7月27日全て ]

2023年3月22日 (水)

今日のさえずり: Netscape Navigator 3.0 Gold の HTML エディタWeb サイトを作りたい

  • 06:29 4連休明けた。
  • 09:17 オフィスで着席した。仕事プレイボール。
  • 17:03 Netscape Navigator 3.0 Gold の HTML エディタWeb サイトを作りたい。
  • 17:05 このあと映画を観に行くので大福を食べました。
  • 17:30 今日の仕事ゲームセット。
  • 17:58 『シン・仮面ライダー』観ます。 テケテケテー。
  • 20:34 『シン・仮面ライダー』観た。 テケテケテー良かった!
  • 20:38 SOYJOY 食べたくなった!
  • 25:15 2023年3月22日 (水) したこと - インターネット広告統計を見る - 映画の前に大福を食べる - 『シン・仮面ライダー』を観る - WBC 再放送を観る
[ 3月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.06237s / load averages: 0.36, 0.27, 0.23