nDiki : HTTP

HTTP - Hypertext Transfer Protocol

メモ

キャッシュ関連のヘッダ

リクエストレスポンス
If-Modified-Sinceo
If-None-Matcho
Expireso
Last-Modifiedo
Etago
Cache-ControlooHTTP/1.1 より。Expires や Pragma より優先される。
Pragmaoo

キャッシュさせたくないならば

 Pragma: no-cache
 Cache-Control: no-cache

web

RFC

キャッシュに関するページ

User-Agent リクエストヘッダフィールド

2013年11月20日 (水)

Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1 #plackcon

LINE株式会社で開催された Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1 #plackcon 「秋のPlack/PSGI祭り」に参加してきた。今回は YAPC::Asia Tokyo でもよくトークされている masartz 氏とご一緒させていただいた。ここの会場にくるのは「第3.5回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会」「PerlCasual #05」に続き3回目。

開催を知った時には定員60人すでに埋まっていて補欠だったんだけれど、その後定員80人に増やしてくれたようで参加できるようになった。当日時点ではキャンセル等で定員切っていてきたい人はこれるようになってたよ。

普通に使う Plack/PSGI Server @fujiwara 氏

会場アンケートをとりつつ、必須な/便利なモジュールや Plack::Middleware の紹介。

  • だいたい Starlet か Sterman を使っている。
  • リバースプロキシ使っている時には Plack::Middleware::ReverseProxy が便利。
  • Server::Starter の start_server では plackup を実行するシェルスクリプトを作ってそれを指定するようにするとパラメータ変更できるのでいいよ。
  • Devel::NYTProf する時には if $$ % 11 == 0 などで一部のプロセスだけでプロファイリングするようにすると不運な人は遅くなるけど、全体の影響抑えつつできるよ。

『How to build a High Performance PSGI/Plack Server』のその後と ISUCON3 を受けての話題 @kazeburo 氏

YAPC::Asia Tokyo 2013 の発表の続き。

Plack/PSGI のパフォーマンス向上の取り組みが進めば Perl の適用領域を広がるし(リアルタイムな広告系とか)、Perl 使いの仕事も増えるよ。

Plack::BodyParser の話 @tokuhirom 氏

  • 最近のサーバーサイドの開発は JSON API の開発と管理画面の開発だよね。
  • HTTP ステータスコードの使い方をシンプルに。アクセス自体が成功したら 200 を返して、API の結果の方に API 処理自体のステータスを入れる方がシンプルだし、アクセスログ処理なども楽だよと。
  • JSON API のボディ内で返すステータスも HTTP ステータスコードと同じにしたら覚えることが少なくて楽。
  • URI の /v1/ とか入れたりするけど /v2/ とか出たためしがない。

など。プラクティカルなトーク。

Plack::Request with Encoding @moznion 氏

リクエスト中のパラメータの decode を Plack で一箇所でやってしまう話。

Mojolicious の知りたい 10 のコト @yusukebe 氏

  • morbo と hypnotoad。それほどパフォーマンス悪くない。
  • Mojo::Base は使わなくていい。それほど機能無いし、Web 系以外では Mojo に依存したくないし。

YAPC::Asia 2014 やります!」とのことです。

LT

@bayashi 氏の plackup -e でちょっとしたこといろいろできて便利だよという話や、@azumakuniyuki 氏の Haineko の話や、 @hkoba 氏のコントローラを書く人がいないプロジェクト向けのテンプレートエンジンの話や、@songmu 氏の .psgi からの卒業の話とか、@tasukuchan 氏のきまぐれオレンジ☆ロードについてのラジオみたいなビデオ LT とか。

空気を読まない(読めない)一方通行なビデオ LT は新しく。

[ 11月20日全て ]

2014年6月10日 (火)

今日のさえずり: なんでもかんでもスーパークラス作ってメソッド引き上げすればいいというものでもない

  • 09:05 ノーゼーした。
  • 16:37 Studying HTTP 無くなってしまったのか。
  • 18:44 ちょっと似ている処理があるからって、なんでもかんでもスーパークラス作ってメソッド引き上げすればいいというものでもない。
  • 24:52 @py0n 起きている時も普通に言ってる。
[ 6月10日全て ]

2014年8月29日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2014 1日目

image:/nDiki/2014/08/29/ogp_icon_350px.png

昨日の前夜祭から一夜明けての YAPC::Asia Tokyo 2014 1日目。昨年に引き続き慶應義塾大学 日吉キャンパス開催なのでなんとなく勝手がわかってちょっと気楽。去年はなんか多目的教室に入りそびれたので、今回は早めに移動とかしてそちらも回ってみた。

電源の取れる藤原洋記念ホールがなんだかんだいって居心地が良かったりはするんだけれどね。

今日は Go 使ってみようかなと思ったのが収穫。会場でとりあえず golang Debian パッケージをインストールして hello.go ぐらいはしてみた。goroutine 以外は思っていたより普通の言語……なのかな?

お昼は @syamata 氏と @bornite 氏と日吉天神でラーメン。去年と同じ店だった。と思ったら去年は同じ場所で「らーめん 元山亭」という店だった。日吉天神は去年10月7日オープンらしい。 @syamata 氏が最近 Facebook で Yelp のフィード流しているのでモチベーションとか聞いてみたら「アーリーアダプターとして、まだデータにないお店やレビューを登録していくのが楽しい」とのこと。あーわかる。

「インフラエンジニア(狭義)は死んだ」 Satoshi Suzuki @studio3104 氏 (多目的教室2)

インフラエンジニアのメンタル的な面に視点を当てたトーク。

  • 物理的なハードウェアにかかわる事は減ってきている。
  • そのかわりコードを書ける必要が高まっている。ただしコードを書けばバグも発生するのでコードを書かない選択肢も常に考える。
  • あとリーダブルコード的な話とか。

Go For Perl Mongers」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 (多目的教室2)

Go にいりては Go に従え。

  • いわゆる例外処理無い。
  • いわゆるオブジェクト指向的でもない。
  • fmt は ふむと? / ふんと?。
  • ハードタブ。

Go 使ってみたくなった。

「お待たせしました。Perl で BDD を簡単に実践する最高にクールなフレームワークができました」 Tokuhiro Matsuno @tokuhirom 氏 (多目的教室2)

Perl のテストフレームワーク回りの話し。

  • 2 の開発中止あるある。

テストフレームワーク関連はできるだけ枯れて安定したものがいいなと思う(テストフレームワークの不具合とか仕様変更まで追いかけ続けなくていいように)。便利さとのトレードオフ

Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter」Taiki Kawakami @moznion 氏 (多目的教室2)

わりに泥臭い世界なのではと思ったら、やはり泥臭い感じだった(実装的に)。

C スタイル for だって goto だって適材適所なので使った方が良い場面だってあるので、そういうのはきちんと説明できるといいんじゃないかと思う(lint がそこまで判別できたら凄いけど)。

「One layer down below.」 Kang-min Liu @gugod 氏 (藤原洋記念ホール)

フルフルの汎用モジュール使わないで、軽くて速い機能を削った専用モジュールを作って使うのもいいよという話。

「いろんな言語を適材適所で使おう」 Kentaro Kuribayashi @kentaro 氏 (藤原洋記念ホール)

経営的な視点まで入った技術選択の考え方の概論トーク。

  • 継続性を見越した技術選択
  • microservices

「WHERE 狙いのキー、ORDER BY 狙いのキー」 @yoku0825 氏 (藤原洋記念ホール)

MySQL のインデックスを Perl データ構造で擬似的に説明。

フォントかわいいけどコード部分とかちょっと見辛かった。

「Mojolicious を使った web アプリケーション開発 実践編」 Yoshimitsu Torii @torii704 氏 (藤原洋記念ホール)

ビギナー向け。

Java For Perl Mongers」 Kazuhiro Osawa @Yappo 氏 (藤原洋記念ホール)

Java = Perl

Lightning Talks Day 1 (藤原洋記念ホール) スタート!

ハッシュタグ #yapcramen

(画像http://yapcasia.org/2014/ より)

[ 8月29日全て ]

2015年1月29日 (木)

無音カメラAndroid アプリもろもろ

カメラ ICS+

無音にしても標準カメラと同等で撮れるらしいカメラアプリ。フリー版のカメラ ICS を Xperia GX に入れて試してみたところきちんとサイレントモードが効いて 5M や 13M でも撮影できた。良い。広告の無いカメラ ICS+ を購入。

0.3 刻みの露出調整やヒストグラム表示などができてきっちり撮れる Camera FV-5 と、さっと回りに迷惑をかけずに撮れるカメラ ICS+ とうまく併用することにしよう。

テキストエディタ JotterPadDropbox で衝突しやすい

Dropbox 上のメモ用のテキストファイルは Jota+ で直接読み書きしているのだけれど、UI が洗練されているという評判の JotterPad をちょっと試してみた。

たしかにモダンな感じ。ただ Jota+ のようにアプリが裏に回った時の自動保存や再度開いた時に Dropbox 上のファイルが更新があったかの確認が無いので、あちこちで書くにはちょっと向かなさそうだった。アンインストール。

KUNAI アンインストール

Google ChromeHTTP User-Agent ヘッダを変更して作業していて、サイボウズ ガルーン3にモバイル向けページがあるのに今ごろ気がついた。

サイボウズ ガルーン3 は Android アプリの KUNAI で閲覧チェックしているのだけれど、通知既読するの面倒だし利用頻度に対してバッテリ消費も嫌だなと思っていたのでアンインストールしてそちらでチェックすることにした。

[ Android アプリレビュー ]

[ 1月29日全て ]

2015年5月3日 (日)

公園でパンを食べたり、MacBook Pro でこの日記を編集できるようにしたり【日記】

image:/nDiki/Flickr/16727668524.jpg

いい陽気。今日は体力的にがっつりにはしないことにしようということで、パンを買って公園で食べてくるぐらいをしてきた。ちょっとした事だけれど、天気は良いし緑も綺麗なので幸せである。

あとはようやくこの日記MacBook Pro で更新できるようにした。記事データの転送自体はこの間 Unison でできるように設定してあるのであとは、事前にドラフトを確認環境を作るぐらい。

Perl の環境は perlbrew で。Web サーバHomebrewApache HTTP Server Versoin 2.4 を入れた。最近は Debian 流の Apache 設定で馴染んでしまっているので、素に近いのは久しぶりでなんか新鮮。初めてさわる 2.4 系は設定ファイルの書き方が少し変更になっていて一発ではうまく動かなかったけれど最終的に動くようになったので良かった。

あとは写真管理方法を決めることができてデータの移動も住めば ThinkPad X200 (Debian GNU/Linux) と MacBook Pro (OS X) の併用もだんだんしなくて済むようになるかな。

今日のさえずり: 新しい香山ピエール、キモいとブーイングの嵐

image:/nDiki/Flickr/17322813046.png

[ 5月3日全て ]

2016年1月29日 (金)

DeNA TechCon 2016

ヒカリエホールで開催された DeNA TechCon 2016 に行ってきました。といっても今回は仕事の関係で @hidek 氏の OPENING とその次の @kazuho さんの HTTP/2 と H2O の話のトークだけ聞いてきました。

13:30 会場A ウェブを速くするために DeNAがやっていること 〜HTTP/2と、さらにその先〜 OKU KAZUHO @kazuho 氏

HTTP/2 の技術要素 (バイナリプロトコル・多重化・ヘッダ圧縮・優先度制御・サーバプッシュ) と H2O が速くするために工夫している点 (H2O 側で優先度を決めて配信したり) でした。

Web の最先端に取り組まれているの本当にスゴイです。

[ 1月29日全て ]

2018年2月28日 (水)

今日のさえずり: イトーヨーカドー 大井町店のポッポとうとう今日まで。名残惜しい。

[ 2月28日全て ]

2018年5月10日 (木)

今日のさえずり: 「和風カツ弁当」を「和風とは?」と思いつつ食べた

2018年05月10日

[ 5月10日全て ]

2020年12月1日 (火)

今日のさえずり: Nintendo Switch で撮影した画面写真動画をスマートフォンに転送できるようになったの、メチャいいな

[ 12月1日全て ]

2023年7月30日 (日)

Wi-Fi 中継機 WEX-1800AX4/N をイーサネットコンバータとして使う

image:/nDiki/2023/07/30/2023-07-30-140213-nDiki-1200x800.jpg

Amazon Prime Day の時に購入した WEX-1800AX4/N をイーサーネットコンバータとして設置した。NAS (Synology DiskStation DS216j) の Wi-Fi 接続用。

10年前に購入してイーサーネットコンバータとして使っていたワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N の置き換えである。仕様上の理論転送速度が IEEE 802.11n 5GHz 3ストリーム 450Mbps から Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) 5GHz 1201Mbps になるので少し速くなるはず。

コンセント直挿しデザインで設置場所の自由度が低いが、その代わり電源内蔵で AC アダプタが無いのが良いところ。発熱はそこそこあり。

W-Fi ルータ WSR-5400AX6S との接続は AOSS でさくっと完了。 LAN 端子に NAS を接続してアクセスできることを確認した。

Wi-Fi ルータと同じ部屋に Wi-Fi 中継機能を有効にした WEX-1800AX4/N があると MacBook Pro の接続先がころころ変わって通信が不安定になるので無線機能はオフにしておくことする。

Wi-Fi ルータ側の DHCP リース情報をみてそれらしき IP アドレス先に HTTP アクセスし WEX-1800AX4/N の設定画面を開く。まず最初に管理パスワードを変更。それから「無線設定 > 2.4 GHz (11ax/n/g/b)」と「無線設定 > 5 GHz (11ax/ac/n/a)」にある「無線機能」の「使用する」のチェックそれぞれ外して設定を保存した。これで子機が接続できなくなる。

欲を言えば LAN 端子が2つあればもっと良かった。そうすれば今まで通りブルーレイディスクレコーダーも接続できたのになあ。と思ってバッファローの Wi-Fi ルータの取扱説明書を見たらどのモデルも中継機にできるようだ。値段がそれほど変わらないの同等のスペックの Wi-Fi ルータを買うのもありだな。

[ 製品レポート ]

[ 7月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027248s / load averages: 0.18, 0.26, 0.27