nDiki : HUB

1999年2月1日 (月)

研究室の計算機配置、模様替え

本日は何を思い立ったのか研究室の模様替えを行った。何を思い立ったのだろう。

  • firewall 導入に伴うネットワーク接続の変更
  • 気分転換
  • 電源の整理
  • 例年机に隠れていて、してもらえなかったエアコンの清掃を受けるため
  • 来年度の、自分のいごごちのいい場所の確保
  • なんとなく

などであろうか。 特に最後の2つが大きいかもしれない。 気が向いた時でないと、なかなかできない。

昨年春にも行ったがその時は、主に既接続の確認と、タコ足配線の改善、清掃で結局暮れて配置はほとんど変更しなかった。 今回の計算機関連の変更のポイントは、

  1. 可能な限り 10Base-2/5 を 10Base-T へ変更
  2. firewall 機、新規導入予定サーバ機の設置場所の確保
  3. 電源の整理

である。1 は、学内から研究室へ接続するマルチポートトランシーバへ接続されている計算機を、近日中に firewall 内の 10Base-T HUB へ接続するためである。また 10Base-2/5 はやはり取り扱いが面倒である。

2 で firewall機、新サーバ機を物理的に近くに配置することが主眼である。 また実際の管理は、自分のノート Linux によって行うので、それを置いて作業するスペース/電源/ネットワークの口が必要である。

3 の電源についてはやはり1年間の、増設時の場当たり的な電源配線の解消である。3段以上のタコ足も数個所あった。 また UPS 用の電源の供給元と供給先も再確認も行う。

作業には途中から、研究室の助手の先生 x 1、研究室の院生 x 1、他の研究室の院生 x 1 が加わり最終的に4名になった。 昨年度は1人で机を動かすのに苦労していたが、今年はかなり楽になった。 その分、大胆にレイアウトを変更。 助手の先生もいっていたが、本当はやはり採寸して方眼紙等でレイアウトを考えた方が結果的には楽であろう。 がすでに適当に動かしはじめていたので直感で作業。

電源は壁面コンセントに限りがあるので、どうしてもテーブルタップを数珠繋ぎする必要がでてしまう。 今年は壁面コンセント直結のテーブルタップにはテプラで「ダイレクト」というシールをつくりはっておく。

また計算機を置く机の後ろには意図的に隙間を作り、後で配線の変更をしやすくしておいた。 実は昨年度は隙間を少しあけておいてあった。 しかし今年度は場所を広くするため、つめてしまっていたがやはり隙間はあった方がいい。

全ての計算機を移動した後にネットワークの再起動である。 いくつかの問題点とポカミスがあったが、とりあえず実行前とおなじ環境になった。 問題点、ポカミスは、

  • マルチポートトランシーバの電源の入れ忘れ。
  • 自作ケーブルの失敗作。
  • 現サーバ機の 10Base-T ポートが動かず。これだけ 10Base-5 に戻す。
  • HUB のアップリンクポートの切り替えスイッチ、読み間違えて逆に。
  • Sparc Linux 機につけていた外部 SCSI HDD を間違えて、OPENSTEP 機に接続。
  • OPENSTEP に接続するパラレルプリンタを間違えて AUI ポートに。
  • firewall 内実験中 Plamo Linux 機、firewall 内ネットワークアドレス変更に追従し忘れ。

等である。

移動のために「10分程落とすよ、また接続してね」といって shutdown し、結局数時間起動できなかった IRC サーバをまちつづけていたかもしれない奥村君。どーもすみません。

一緒に作業して下さったお三方、感謝。 助手の先生、帰りの食事ご馳走さまでした。

[ 2月1日全て ]

2002年4月22日 (月)

100BASE-TX 化

先週末のレイアウト変更後、ネットワーク担当者が土曜出勤して社内 LAN を 10BASE-T から 100BASE-TX へ。 出勤して自分が root であるいくつかのサーバを起動。

そういえば自分のノート PC 用の NIC は、今だ自前の 3Com 3C589C なので 100BASE-TX の恩恵は受けられないなぁ。 自宅では無線 LAN 化したので、家にころがっている 100BASE-X 用カード持ってくるかな。

HUB が全て「いやーんスイッチング」化されたので、パケットのチェックがしずらくなったかな。 ntop しても面白ろくなくなってしまった。 まぁ、LAN が早くなって他の人にパケット覗かれにくくなったのは嬉しいのでヨロシ。

[ 4月22日全て ]

2003年12月5日 (金)

[ Debian ] X31と古いHUB

EH-500 会社で問題なく使えていたX31の内蔵NIC(e1000)だが、うちに持ってかえってきてLANの接続したらもの凄く遅い。 なぜ?

しばらくいろいろいじったところ、古い10Base用のHUB(PLANET EH-500)との相性の問題だと確認。 ログを見ると e1000 はちゃんと 10Base のモードで動いているようだが、どうもうまく通信できないようだ。 直接ルータに直結したところ通常の速度が出るようになった。 そろそろHUBも新しいのを買えということか。

[ 12月5日全て ]

2006年3月13日 (月)

マイッチング HUB

image:/nDiki/Flickr/112867946.jpg image:/nDiki/Flickr/112867931.jpg

オフィスレイアウト変更後初日。

レイアウト変更の日には自分の PC まわりの配線まで手がまわらなかったため、今日の午前中にそのあたりを片付ける。

自分の場合

と最低3本 LAN ケーブルが必要。 デモ用ノート PC のセットアップなどが必要になるとさらに、1、2本必要である。

これを 6、7m ぐらい(?)先のスイッチングハブからひっぱってくるのは繁雑なので、自分用にスイッチングハブを買うことにした。

コンパクトの物が希望。電源タップも不足しなので最初は USB バスパワーで動くものを検討してみた。

あたり。

しかしながらよく考えてみると持ち運ぶ機会などほとんどないし、USB 給電している PC をリブートさせるとネットワークが一時切れてしまうだろうしということで、今回の用途ではあまり意味がないかなと。

ということで条件を整理してあらためて選びなおし。

  • 8ポート。
  • Gigabit Ethernet までは必要なし。
  • 前面に LED を。ポートは背面に(前にあるとケーブルが見苦しい。またコンパクトタイプはポートが左右に分かれていたりするものも多い)。できれば、電源コネクタもポートと同じ面に(電源コネクタが嫌な位置にあったりするものが多い)。
  • できれば電源内蔵。AC アダプタなら小型だと嬉しい。
  • できればメタルケース(できればと書いたが、実は結構重視していたりする)。
  • 一応マグネット付きで。
  • 野暮ったくないデザイン

思ったよりこの条件に合う手頃なものが少ない。

結局条件を満たすコレガの CG-SW08TX を選択。

買ってみるとWeb ページの写真での見栄えと違って、ベーシックながら適度な重みもあっていい感じのデザインだ。

早速 LAN ケーブルを接続して、デスクの左奥の脚のところにマグネットで固定。 マグネットも十分な磁力で、ケーブルの重みに負けることはない。 マグネット自体は付属品として同梱されており、自分で背面に取りつけるようになっている。必要なければつけなくても良い。

コレガというとなんとなく安定性などにちょっと不安な印象を持っていたりするのだが、実際のところどうなのだろう。

モノ的には満足なので、安定しているといいな。


[ 製品レポート ]

[ 3月13日全て ]

2007年1月20日 (土)

うちの周りを FON ホットスポットにする

image:/nDiki/Flickr/364371464.jpg

1月15日に予約注文した La Fonera (FON ソーシャルルータ)が発送されてきた。 平日に届くことも考えて 20:00 - 21:00 の時間指定をしておいたのが裏目で、夜まで待つことに。 それまでに、ユーザ登録をしておいたり予習をしておいたり。

到着して夜に早速設置。

FON

FONWiFi コミュニティ。メンバがそれぞれ設置した FON アクセスポイントを公開して、お互い使いあえるようにするという活動をしている。

その無線 LAN アクセスポイントルータとなるのが La Fonera。

La Fonera 設置

La Fonera を家にある HUB に LAN ケーブルでつないで、電源ケーブルを挿す。 ルータが起動すると有線側から DHCP でアドレスを取得される。 同時に、

  • MySpace
  • FON_AP

という2つの ESSID の無線 LAN アクセスポイントが使えるようになる。

FON_AP の方に無線 LAN 経由で接続し、Web ブラウザで適当なサイトにアクセス。 こちらは別途 192.168.182.0/24 というサブネットワークとなり DHCP でアドレスがホストに割り当てられる。

そうすると FON のログイン画面が表示されるので、ここでログインし FON ルータの登録を行う。

事前にしておいたユーザ登録時に住所の入力があったので、てっきりこれがルータの場所の入力だと思っていたのだが、ルータの場所は別途入力をするようになっていた。 ルータを複数台持つ時はどうするのだろうと思っていたのだがそいういうことね。

登録しようとしたら FON Maps が不調で一時的に位置情報の設定ができなかったのだが、これはしばらくてやりなおしたら登録できるようになった。

チャンネルは自動的に空いているところを探すして使うとのことなので、問題なければ自動のままにしておこう。 ちなみにこれげ現在うちが無線 LAN アクセスポイントが2台、近所で別に2台(1台はプリンタサーバ?)があるので、既に都合4チャネル。 デジタルコードレスホン等も考えると過密状態になりつつある。

FON ホットスポット

うちの前は公園なので多分そこからならつながるはず。 ただ住宅街で子供が遊んでいるようなところなので、ノート PC 等を使うとちょっと浮きそうではあるけど。

[ 1月20日全て ]

2008年6月9日 (月)

社内ファイルサーバの代替として TeraStation PRO を導入

rimage:/nDiki/Flickr/2563941006.jpg

社内ファイルサーバとして使っていた日本ゲートウェイの古い PC がもう駄目そう。 RAID 1 の片方の HDD が死んだ。不調で最近は定期バックアップも取れていないのでかなりやばい。 早急に対応する必要があるということで、以前からちょっと検討していた低価格 RAID NAS を導入することにした。

チョイスしたのは BUFFALOTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5。 対抗馬は I-O DATALANDISK Tera HDL-GT1.0 あたり。 決定的な選択上の違いがなかったので、堅牢そうなこちらをチョイスした。

設定

接続すると DHCP サーバから自動的に IP アドレス等を取得するはずなのだがうまくいかず初期設定の 192.168.11.150 になってしまった。 しょうがないので、付属ソフト NAS Navigator2 をインストールした Windows XP BOX と直結の上、固定 IP アドレスを設定 (と実はこちらは HUB の問題だったようで、固定 IP アドレスに設定しても最初つながらなかった。HUB の挿す場所を変えたらつながったので、本当は DHCP サーバでもつながったようだ)。

あとは

で設定終了。とりあえずファイル共有できるようになった。

順次データ移行予定。

ユーザ管理については、設定するとしてもポリシーを再検討してからだな。 それと早めにバックアップHDD を調達しなければ。

[ NAS ]

[ 6月9日全て ]

2009年11月26日 (木)

今日のさえずり: えっ? ポニーテールってやり過ぎると禿げるんじゃないの?

2009年11月26日

  • 09:22 届いた「洗濯機丸洗い可能!」なホットカーペットカバーが洗濯機の容量オーバーというワナ。そういう重要なスペックはカタログに書けと。 [mb]
  • 12:35 2009年11月25日の歩行: 5950歩、4.53km、54分、4.96km/h、消費 226.9kcal、脂肪燃焼 32.4g、3.3エクササイズ。
  • 13:06艦から smb.conf を新艦にコピーして Samba の設定移行完了。
  • 13:09 あ、smbpasswd の実行も必要だった。
  • 13:32 deb http://www.debian-multimedia.org sid main を /etc/apt/sources.list に追加。
  • 13:46 acroread 関係と flashplayer-mozilla Debian パッケージをインストール。
  • 15:52 ThinkPad X100e か。 ThinkPad X200 買った直後でなんだけれど、サブに欲しいなコレ。
  • 16:01 Skype for LinuxDebian GNU/Linux sid にインストール。
  • 16:21 ファーストサーバから「ドメイン名管理窓口変更のご連絡」ようやくキター。
  • 17:11 DNS 設定中に集合召集がかかってビビる。
  • 18:04 入社後に packet sniffing したことをいまだにたまに言われる。だってあの頃まだバカ HUB だったし。
  • 19:07 えっ? ポニーテールってやり過ぎると禿げるんじゃないの? [mb]
  • 19:12 もしかして私はトイレちゃん? RT @CocoNana: 我が家のトイレ http://twitpic.com/qzpwv [mb]
  • 19:18 オールバックにすると生え際が後退する説とセットだと思っていたのだが。 RT @nyafuru: @Naney そんなこと言ったら一昔前の女性はみんなてっぺんハゲですよ(笑) [mb]
  • 19:27 やっぱりポニーテール脱毛説は本当でしたか! RT @bsrb: @Naney 禿げます。っていうか,薄くなる。経験者w [mb]
  • 19:29 今日は余裕でクリーニング屋に間に合うな。 [mb]
  • 19:37 建築計画のお知らせ「大井町駅 東急口 駅ビル(仮称)」着工予定2010年4月1日・完了予定2011年2月末。またいじるんか。 #Oimachi [mb]
  • 21:58 今さらながら RTW65b のファームウェアアップデートした。
  • 23:28 明日、幻魔大戦の BD 出るのか。観たい。 http://bit.ly/7KRIvE
  • 23:41 壁抜けのシーンが強烈に印象に残ってます。 RT @Rocketman3: 観たいですね。20年以上前? 今観たらどんなふうに思うんだろうか。RT @Naney: 明日、幻魔大戦の BD 出るのか。観たい。 http://bit.ly/7KRIvE
  • 24:14 @magic_ink こんばんは。RHODIA・ミニボールペンが好きな Naney です。
  • 24:19 マジックインキの @magic_ink が文房具好きをガンガン follow している。追っかけて follow していくとタイムラインが文房具好きに染まるかも。
[ 11月26日全て ]

2011年3月16日 (水)

今日のさえずり: チェルノブ懐かしい

2011年03月16日

[ 3月16日全て ]

2011年4月1日 (金)

今日のさえずり: こんばんは4月バカ

2011年04月01日

[ 4月1日全て ]

2022年11月9日 (水)

今日のさえずり: 店頭に4枚入りミニナンと2枚入りナンがある状況

[ 11月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.13059s / load averages: 0.40, 0.42, 0.40