nDiki : Happy Hacking Keyboard

2003年5月14日 (水)

Happy Hacking Keyboard Lite

HHK Lite 昨日のキーボード購入であまった HHK Lite を会社へ持ってくる。 やっぱプログラムを組むならこの方がいいね。 日本語配列で打っているとムカムカしてくるし(特に英語配列にしたノート PC と並べて打つので)。

XKeymacs 2.27 も入れて快適快適。

[ 5月14日全て ]

2008年9月12日 (金)

HHKB Lite2 欲しい

rimage:ASIN:B0000BW01X

デスクトップ PC を Dell Dimension C521 (Windows XP Home Edition SP3)に乗り替えたのだが、PS/2 ポートがなくなったので Happy Hacking Keyboard Lite が挿さらない。

1週間ほど日本語配列の付属キーボードを使っていたのだが、今日プログラムを書きはじめたらさすがにイライラしてきた。 思わず HHKB Lite2 買いに走ろうかと思ったが、ふみとどまってとりあえずレジストリ変更。

 [\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Paramaters]

の "LayerDriver JPN" を KBD106.DLL から KBD101.DLL に変更して再起動

結局 XKeymacs もやっぱり入れた。 Caps Lock の Ctrl 化は XKeymacs の機能にてレジストリ書き換え。

IME 2007 も馴染まないので、SKKIME も入れていつも通りの入力環境に。


[ 英語キーボード ]

[ 9月12日全て ]

2008年9月15日 (月)

今日のさえずり - 顔は忘れられてはいなかった

2008年09月12日

2008年09月13日

  • 09:42 出発。[mb]
  • 10:07 イマココ! L:東京駅[mb]
  • 10:11 日本橋錦豊琳の列に並んだ。20分待ちらしい。L:GRANSTA[mb]
  • 10:24 かりんとう GET。[mb]
  • 10:52 はやて15号乗車。隣が普通のサラリーマンで一安心。[mb]
  • 11:51 一寝して、今宇都宮と那須塩原の中間あたり。弁当食べるか。[mb]
  • 11:55 あぐー黒豚重。[mb]
  • 12:39 仙台。隣のサラリーマン降りた。もしかして盛岡までは隣空席?[mb]
  • 13:22 イマココ! L:盛岡駅[mb]
  • 15:00 高速降りた(バスが)。もうすぐ。[mb]
  • 22:36 3週間ぶりの再会だったが顔は忘れられてはいなかったようだ。[mb]

2008年09月14日

  • 18:17 東京に帰ってまいりました。むしあつっ。[mb]

2008年09月15日

  • 12:40 カップラーメンに「調理方法」って書いてあるけれど、あれ調理なのか?
[ 9月15日全て ]

2008年9月17日 (水)

今日のさえずり: 上げ潮特大号

2008年09月17日

[ 9月17日全て ]

2008年9月19日 (金)

レビュー】PS/2 - USB 変換ケーブルで HHK Lite 再び

USB-PS2コンバータケーブル USB-CVPS1

Happy Hacking Keyboard Professional2 は高いので、カーソルキーついているけど Happy Hacking Keyboard Lite2 買っちゃおうかなと思ったが、やはり今使っている Happy Hacking Keyboard Lite がもったいない。

なので PS/2 - USB 変換ケーブルを買って HHK Lite をつないでみることにした。 選んだのはサンワサプライの「USB-PS2コンバータケーブル USB-CVPS1」。

Dell Dimension C521 標準装備の USB キーボードを外して、接続。 問題なく使えた。 ドライバは前にKBD101.DLLに変更したまま。 配列、レスポンスも特に問題なし。

使い慣れたキーボードが戻ってきたし、机も広くなったし happy。


[ 製品レポート ]

[ 9月19日全て ]

2009年1月31日 (土)

USB メモリに入るキー配列変更ソフトウェア

私は会社の共有 Windows ノート PC を持ち歩くのが嫌いだ。 自分の Debian GNU/Linux ThinkPad があるので、2台持ち歩かなければなくなるから。 しかしながらデモンストレーションやテストの環境が必要な時は Windows ノート PC がいるのも事実。 外出/出張時は共有ノート PC 1台で済ませられるようにしないとな。

で、なぜ嫌かを考えてみるとやはりテキスト入力で苛つくからだなとあらためて気がついた。 普段は

というテキスト入力環境。 もう素の日本語 Windows 環境ではイライラしまくり。

であれば一時的にキー配列を変更するツールを USB メモリに入れておけば少しは楽になるかもしれない。 ということでツールを選んでみた。

が希望。ちょっと使う際にさっとキー配列を変えられて、すぐに戻せるようにしたい。 元の状態に戻すのに操作が不要なのがベストなので、常駐型のソフトウェアでかまわない。

英語キーボード配列への変更は AutoHotkey で

キー入力時にキーを入れ替えたりスクリプトを実行したりすることのできる強力なソフトウェアUSB メモリに入れて実行できる。 実行中のみフックされるため終了すれば元の環境に戻せる。 作った設定ファイルはコンパイルして実行可能ファイルにすることができ、AutoHotkey 本体無しで実行できるという機能もある。

家にある ThinkPad の日本語キーボード英語キーボードを並べて設定を作ってみた。 IME 切り替えは Web で公開されている IME_Func.ahk を使った。

 #UseHook
 #include IME_Func.ahk

 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ; 1段目
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 VKF4::Send,{``}    ;         半角/全角     -> `
 +VKF4::Send,{~}    ; Shift + 半角/全角     -> ~
 +2::Send,{@}       ; Shift + 2         ["] -> @
 +6::Send,{^}       ; Shift + 6         [&] -> ^
 +7::Send,{&}       ; Shift + 7         ['] -> &
 +8::Send,{*}       ; Shift + 8         [(] -> *
 +9::Send,{(}       ; Shift + 9         [)] -> (
 +0::Send,{)}       ; Shift + 0         [ ] -> )
 +-::Send,{_}       ; Shift + -         [=] -> _
 ^::Send,{=}        ;                   [^] -> =
 +^::Send,{+}       ; Shift + ^         [~] -> +

 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ; 2段目
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 @::[              ;                   [@] -> [
 +@::{             ; Shift + @         [`] -> {
 [::]              ;                   [[] -> ]
 +[::Send,{}}      ; Shift + [         [{] -> }

 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ; 3段目
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 +;::Send,{:}      ; Shift + ;         [+] -> ;
 :::Send,{'}       ;                   [:] -> '
 *::Send,{"}       ; Shift + :         [*] -> "
 ]::\              ;                   []] -> \
 +]::|             ; Shift + ]         [}] -> |

 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ; 4段目
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 ; 5段目
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 VK1C::
   IME_TOGGLE("A")
 return

直接 a::b と書けるものと Send を使わなければならないのとがあって、ちょっとハマったけれど何とかマッピングできるようになった。

Caps Lock を Ctrl に

今のところインストール不要で常駐している間のみ Caps Lock を Ctrl に替えるソフトウェア見つからず。 「レジストリ書き換え」「再ログイン必要」になるが XKeymacs で変更できるので、ちょっと長時間占有して使う場合に XKeymacs で設定して最後に戻すようにするかなあ。

この場合は英語キーボード配列にするのも AutoHotkey じゃなくてレジストリ書き換え(あるいはそれ用のツール)でドライバを入れ替えてしまってもいっしょか。

Emacsキーバインディング

XKeymacs で。 インストール不要で実行中のみ Emacs 風にしてくれるが、レジストリを一部書き換える。 完全に跡を残さないようにするようには、レジストリを削除する必要あり。

Emacsキーバインディングは絶対無くては嫌というわけではないので、必要に応じて。

SKK はなし

さすがにインストール不要というのは見当たらない。 USB メモリに入れてある NTEmacs に SKK を入れてテキストファイル作成時ぐらいは SKK を使えるようにしておく予定。

USB メモリに入れておくもの

ということで、快適なテキスト入力のために入れておくもの:

Shift + 2 が @ になるだけでも救われる。

[ 1月31日全て ]

2012年11月12日 (月)

今日のさえずり: iOS 6 = ソリティア用 OS = Windows 3.1

2012年11月12日

  • 10:52 Wi-Fi 切ってて Tasker でのバイブレーションモードへの移行タスクが動いてなくて、着信音鳴らしてごめんなさい。
  • 11:28 今日は回す系。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/jgJn5IbI
  • 12:45 マイアトレの「性格診断」というやつ、1問目からしてすでに会員属性取得臭がすごくて先に進むことができない。
  • 13:24 解約中。 (@ シティバンク 渋谷支店) http://t.co/i29IINAe
  • 18:13 名前、モビルアーマーっぽい。
  • 20:18 Happy Hacking Keyboard Lite ちょっと辛くなってきた。もっと指に優しいのが欲しい。英語キーボードでそれほど高くないやつでコンパクトでカーソルキーが無いやつで静かなやつでお薦めって?
  • 22:43 コンビニSuica 使うと、改札機のリーダー段違いに良くできてるなあと感じる。
  • 23:07 iOS 6 = ソリティア用 OS = Windows 3.1
  • 23:44 「11.11反原発1000000人大占拠」参加人数、主催者発表10万人程度、警視庁関係者は7千〜8千人程度としているって。て。
[ 11月12日全て ]

2013年2月15日 (金)

ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) 注文した

55Y9003 ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) 55Y9003 がお手頃な値段になるeクーポンコードを教えていただいたので、さくっと注文。 今は Happy Hacking Keyboard Lite (PD-KB100NW)を使っていて、サイズやキー配列は満足しているんだけれど、打鍵音がうるさいのと最近ちょっと指に負担がかかる感じがしてきたので、新しいキーボードが欲しいなあと思っていたところなのでグッドタイミング。

ThinkPad 歴長いのだけれど、外付けタイプの ThinkPad キーボードは初使用なので楽しみ。

[ 2月15日全て ]

2013年2月23日 (土)

ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)いい感じ

rimage:/nDiki/Flickr/8500537532.jpg

先週注文した ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) が丁度1週間の昨日届いた。さっそく Debian GNU/Linux sidThinkPad X200 に接続。認識は問題無くキーボードもトラックポイントも本体同様に使えてる。

モノホン ThinkPad の筐体が無い分、打った時の剛性感が違う。あと X200 のキーボードに比べてカチャカチャ感が無い感じ。しばらく使ってみていて、この文章もこのキーボードで打ってみているけれど違和感が無いかな。いい感じ。ThinkPad 使いの手にすぐ馴染んだ。トラックポイントの便利は言わずもがな。

安い時にもう1枚ストックしておきたいぐらい。

今回はeクーポンコード適用で送料・税込み2,608円と超お得だった。10枚買っても、HHKB Professional Type-S (29,800円税込み)より安いですよ。

会社で使っている Happy Hacking Keyboard Lite が打ってて自分でも痛いぐらい打鍵音がうるさくなっているのはもう寿命なのかな。週明けこれ持っていこう。


[ 製品レポート ]

[ 2月23日全て ]

2013年12月31日 (火)

2013年日記まとめ

mixi日記2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり

1月 再び毎日日記を書こう

rimage:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。

正月休みは3年ぶりに IKEA行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。

仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。

1月には久しぶりに東京タワー上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。

2月 20年の時を経てソバアレルギー無罪判決

rimage:/nDiki/Flickr/8457649052.jpg

20年の時を経てソバアレルギー無罪判決ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。

それから仕事で使うキーボードHappy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。

2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。

3月 煙霧

rimage:/nDiki/Flickr/8545735187.jpg

税務署で初めて確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。

あと3月末にはサントリーホールオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。

年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。

Android日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch 5th を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。

ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。

3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと

あたり。

4月 宇宙戦艦ヤマト2199テレビ放送開始

rimage:/nDiki/Flickr/8688132001.jpg

4月6日で Twitter使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した

4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトDVD レンタルして全話観るぞ。

4月16日にはミクシィ3年目突入

レジャー的にはゴールデンウィーク国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。

5月 フレッツ光へ

rimage:/nDiki/Flickr/8708789759.jpg

ゴールデンウィーク風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルモンスターストライクチェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。

5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。

自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。

新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。

6月 15年ぶりの東京ディズニーランド

rimage:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg

15年ぶり東京ディズニーランド健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。

久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。

あと生活的にはXperia Aスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。

7月 隅田川花火大会大波乱

rimage:/nDiki/Flickr/9281038482.jpg

Haskellやりかけたけどすぐ飽きた。

「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。

7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。

7月のお祭は、桜新道盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会土砂降りで大波乱だったねー。

8月 iPod touch 5th 購入

rimage:/nDiki/Flickr/9426414843.jpg

8月中旬からチームにインターンやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!

8月のお祭りは天祖・諏訪神社巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたく例年通り

iPod touch 5th を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクル始めたのは iPod touch 5th を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。

ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。

月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。

9月 よこはまコスモワールド

rimage:/nDiki/Flickr/9754213855.jpg

iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。

9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド

あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。

10月 大井競馬場

rimage:/nDiki/Flickr/10268741013.jpg

雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。

それと10月はキャッシュカード・クレジットカード暗証番号一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。

11月 Remember The Milk から Google Tasks

rimage:/nDiki/Flickr/10643286184.jpg

ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。

アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。

個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。

レジャー的には久しぶりのプラネタリウム五反田文化センタープラネタリウム星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。

12月 喜正を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。

自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。

今年のイルミネーション鑑賞は目黒川で。夜桜を楽しんだ

ツールとしては pandoc に出会ったMarkdown で書いえ reveal.jsプレゼンテーションHTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。

まとめのまとめ

年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。

あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.021676s / load averages: 0.39, 0.22, 0.25