nDiki : Haskell

Haskell

2013年6月22日 (土)

今日のさえずり: LINE デビュー

[ 6月22日全て ]

2013年6月23日 (日)

【日記】選挙いったりとか、H本読んだりとか。

一晩熱があったみたいで朝も38.3℃あって「おやおや」という感じだったけれども、抗生剤飲んで選挙行ったらぼちぼち復活してきて、そのまま公園もちょっと寄ったりなんかして、まいばすけっと寄って帰宅。

土日は熱のせいでエネルギー取られちゃっていてゴロゴロしてた。

あとは金曜日に届いた「すごいHaskellたのしく学ぼう!」をちょっと読んだり。 ML とかの本の時もそうだったけれど最初の20ページで入出力とかできないのよねぇ。どうしても数学クイズを解くような例が中心で。Perl だともうとりあえず最初の説明あたりでちょっと役に立つスクリプトとか出てきてすぐ「Practical!」ってなっちゃうのね。Perl のそういうことろが好き。Haskell の方はもうすこしじっくりいきますか。前に仕事で書いていた組合せ最適化システム、Haskell で組んだらもっと堅牢に書けたのかなと思いつつ。

[ 6月23日全て ]

2013年7月1日 (月)

今日のさえずり: シンデレラ城前なら OLYMPUS PEN でトゥモローランドならソニー NEX

2013年07月01日

[ 7月1日全て ]

2013年7月2日 (火)

Fedora 17 の home 以下に GHCHaskell Platform をインストール

Fedora 17 の home 以下に GHCHaskell Platform をインストールの、ちょっと手を入れる必要があったのでメモ。

libgmp.so.3

GHC で libgmp.so.3 が必要だけれど無いので libgmp.so.10 にシンボリックリンクを作ってごまかす。

 mkdir ~/lcoal/lib
 cd ~/local/lib
 ln -s /usr/lib64/libgmp.so.10 libgmp.so.3
 export LD_LIBRARY_PATH=$HOME/local/lib

GHC 7.6.3

 cd ~/install
 wget http://www.haskell.org/ghc/dist/7.6.3/ghc-7.6.3-x86_64-unknown-linux.tar.bz2
 tar jxvf ghc-7.6.3-x86_64-unknown-linux.tar.bz2
 cd ghc-7.6.3
 ./configure --prefix=$HOME/local/ghc-7.6.3
 make install
 ~/local/ghc-7.6.3/bin/ghci           # インタプリタ起動してみる。
 PATH=$PATH:$HOME/local/ghc-7.6.3/bin

Haskell Platform 2013.2.0.0

 cd ~/install
 wget http://lambda.haskell.org/platform/download/2013.2.0.0/haskell-platform-2013.2.0.0.tar.gz
 tar zxvf haskell-platform-2013.2.0.0.tar.gz
 cd haskell-platform-2013.2.0.0
 ./configure --prefix=$HOME/local/haskell-platform-2013.2.0.0

OpenGL 関連のライブラリが入っていないホストで、かつとりあえず必要無さそうので適当に消す(なんで OpenGL いるのー)。

  • configure.ac の Check for OpenGL and GLUT のところを全部コメントアウト。
  • packages/platform.packagesから以下を削除。
    • GLURaw-1.3.0.0
    • OpenGL-2.8.0.0
    • GLUT-2.4.0.0
    • OpenGLRaw-1.3.0.0
  • packages/haskell-platform-2013.2.0.0/haskell-platform.cabal の build-depends からも上記のパッケージ名を削除。

あとこのままだと GHC_PACKAGE_PATH 云々とエラーが出て止まるので script/build.sh をいじる。 以下をコメントアウト。

 GHC_PACKAGE_PATH="${ORIG_GHC_PACKAGE_PATH}" \

あとは configure を作り直してビルド

 ./autoconf
 ./configure --prefix=$HOME/local/haskell-platform-2013.2.0.0
 make
 make install
 PATH=$PATH:$HOME/local/haskell-platform-2013.2.0.0/bin

今日のさえずり: ごめんカエル踏んだ……

2013年07月02日

[ 7月2日全て ]

2013年7月5日 (金)

Haskell GHC で #!/usr/bin/runghc とか

ぼちぼち Haskell を実行してみたり。すごいH本だと ghci で対話モードでの例示が多いんだけれど、個人的にかったるい。

UNIX ならワンライナーでしょ shebang でしょ。で確認したら GHC の ghci の方じゃなくて ghc の方でワンライナーはできるのね。

 ghc -e 'putStr "Hello, World!"'

それと shebang での実行は runghc を使えば OK だった。

 #!/usr/bin/runghc
 main = putStr "Hello, World!"

みたいな感じ。

[ 7月5日全て ]

2013年7月24日 (水)

reveal.js とか、Windows 7 BOX に GHC 入れるとか【日記】

reveal.js でスライド作ったんだけれど、そういえばと思って FirefoxInternet Explorer で表示確認したらまともじゃなかった。Google Chrome で確認しながら作っていたので気がつかなかった。むむむ。もしかしたら HTML 的にシンタックスエラーがあって崩れている部分があるのかもしれないけれど。

あと Windows 上で Python スクリプトを(そのまま、あるいは実行可能ファイル(exe)化して)動かすのがちょっと流行っているので、GHC インストールした。Haskell の。Windows 版の GHCMinGW 使ってるのか。インストールは基本アーカイブを展開するだけ OK。

普段 Perl 使っているので、必要無いならあえて自分で Python 書くっていう気にならないのですよね。

[ 7月24日全て ]

2013年8月17日 (土)

今日のさえずり: 打ち上げ花火見える。今日はどこでやってるのかな。

2013年08月17日

[ 8月17日全て ]

2013年12月16日 (月)

プレゼンテーションスライドを Markdown で書いて pandoc で reveal.js なページを生成する

ちょっとした勉強会などの資料は Markdown とかで軽く書いて、Web ブラウザプレゼンテーションするための HTML ファイルと、参照用のシンプルな HTML ファイルを生成したいなと思ってちょっとチェックしてみた。pandoc を使うと Markdown から reveal.js を使ったスライドページを作れるし、普通に HTML5 なページにも変換できるので良さそげ。

pandoc をインストール

pandoc は Haskell で書かれている。 GHC + Haskell Platform が入っている環境なら

 cabal update
 cabal install pandoc

を実行すればインストールできる(Fedora 17 の home 以下に GHC + Haskell Platform をインストールした時のメモ)。Debian GNU/Linux sid にも pandoc Debian パッケージはあるのだけれど、まだちょっと古めなので cabal で入れた。

スライド原稿を用意する

 mkdir pandoc-sample
 cd pandoc-sample
 emacs source.md

してサンプルを Markdown で書く。

できたら reveal.js をとってくる。

 git clone https://github.com/hakimel/reveal.js.git

スタイルシートの微調整が必要なら reveal.js/css/reveal.min.css に手を入れる(自分の場合 text-align: center を left にしたり、.reveal h<n> のサイズを小さくしたりする)。

reveal.jsHTML を生成する

 ~/.cabal/bin/pandoc -s -t revealjs -V theme:default -o slide.html source.md

でスライド HTML ファイルが生成される。

HTML のテンプレートを変更したい場合は、例えば

 cp -a ~/.cabal/share/pandoc-1.12.2.1/data/templates/default.revealjs .

とコピーしてきて編集後、

 ~/.cabal/bin/pandoc -s -t revealjs -V theme:default --template=default.revealjs -o slide.html source.md

とする。

シンプルな HTML5 版を生成する

 ~/.cabal/bin/pandoc -s -t html5 --toc -c /path/to/bootstrap.min.css -o doc.html source.md

などとしてシンプルな HTML5 版も作っておける。

今日のさえずり: 10:30 にお腹が空くのなんとかしたい

[ 12月16日全て ]

2013年12月31日 (火)

2013年日記まとめ

mixi日記2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり

1月 再び毎日日記を書こう

rimage:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。

正月休みは3年ぶりに IKEA行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。

仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。

1月には久しぶりに東京タワー上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。

2月 20年の時を経てソバアレルギー無罪判決

rimage:/nDiki/Flickr/8457649052.jpg

20年の時を経てソバアレルギー無罪判決ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。

それから仕事で使うキーボードHappy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。

2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。

3月 煙霧

rimage:/nDiki/Flickr/8545735187.jpg

税務署で初めて確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。

あと3月末にはサントリーホールオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。

年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。

Android日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch 5th を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。

ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。

3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと

あたり。

4月 宇宙戦艦ヤマト2199テレビ放送開始

rimage:/nDiki/Flickr/8688132001.jpg

4月6日で Twitter使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した

4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトDVD レンタルして全話観るぞ。

4月16日にはミクシィ3年目突入

レジャー的にはゴールデンウィーク国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。

5月 フレッツ光へ

rimage:/nDiki/Flickr/8708789759.jpg

ゴールデンウィーク風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルモンスターストライクチェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。

5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。

自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。

新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。

6月 15年ぶりの東京ディズニーランド

rimage:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg

15年ぶり東京ディズニーランド健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。

久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。

あと生活的にはXperia Aスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。

7月 隅田川花火大会大波乱

rimage:/nDiki/Flickr/9281038482.jpg

Haskellやりかけたけどすぐ飽きた。

「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。

7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。

7月のお祭は、桜新道盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会土砂降りで大波乱だったねー。

8月 iPod touch 5th 購入

rimage:/nDiki/Flickr/9426414843.jpg

8月中旬からチームにインターンやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!

8月のお祭りは天祖・諏訪神社巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたく例年通り

iPod touch 5th を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクル始めたのは iPod touch 5th を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。

ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。

月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。

9月 よこはまコスモワールド

rimage:/nDiki/Flickr/9754213855.jpg

iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。

9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド

あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。

10月 大井競馬場

rimage:/nDiki/Flickr/10268741013.jpg

雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。

それと10月はキャッシュカード・クレジットカード暗証番号一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。

11月 Remember The Milk から Google Tasks

rimage:/nDiki/Flickr/10643286184.jpg

ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。

アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。

個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。

レジャー的には久しぶりのプラネタリウム五反田文化センタープラネタリウム星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。

12月 喜正を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。

自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。

今年のイルミネーション鑑賞は目黒川で。夜桜を楽しんだ

ツールとしては pandoc に出会ったMarkdown で書いえ reveal.jsプレゼンテーションHTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。

まとめのまとめ

年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。

あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

2014年12月31日 (水)

2014年日記まとめ

年末に引き続き2014年日記まとめとして月毎にふりかえり(去年の2013年日記まとめ)。

1月 アイカツ! で始まる1年

rimage:/nDiki/Flickr/12007057735.jpg

年初からフリック入力再チャレンジを始めた。これは今年無事マスター。たしかに日本語入力についてはフリック入力が楽なので覚えて損は無いと思う。両親指の付け根が痛くなってスマートフォンが使えない体になってしまうかと思った時もあったのだけれど、これはどうも掃除の時に指を酷使したのが原因だったんじゃないかなということで、ほどなくして治った。

また、正月にデータカードダス アイカツ!初プレイしたところから、アイカツ! 活動が始まった。家ではプリキュアからアイカツ!にトレンドが移った1年。今年後半からプリパラが始まっているのだけれど果たしてどうなるのかな。

遊びといえば今年から花札やり始めた。「マンガで覚える 図解 花札の基本」という本も買ってトライ。主にこいこいをやっていた。最初の頃は結構遊んでいたけれど最近はちょっと下火。この年末年始は百人一首が流行っているところ。

ガンダムフロント東京のガンダムも今年初めてみた。結構しっかり作りこまれた印象だった。

タスク管理ツールは今年は Toodledo復活。公式 Android アプリも出たことで今は Toodledo 1本でタスク管理できている。9月に Toodledo Gold にアップグレードしてアウトライン機能も使ってみているけれども、こちらはおまけレベルかな。Gold だとタスクのノートを永続的に残せるので年に1回やるようなプロジェクトについては過去の知見を生かしていくようにするつもり。

今年出会って良かった製品の1つが「万能Jrくん」。キッチンシンクと、風呂の鏡と握りバーがピカピカになった。もうちょっと安いと嬉しいんだけどな。買う時は何個かまとめて買ってる。

2月 引き続きアイカツ!

rimage:/nDiki/Flickr/12402093015.jpg

FaceTime 用に Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセット購入。初 Bluetooth ヘッドセット。当初はプライベートの FaceTime で使っていたけれど最近は Skype ミーティングの時に使っている。相手の声が他に漏れずにクリアに聞こえるし持っておくと便利なことがわかった。今だと Plantronics M90 Bluetooth ヘッドセット が後継モデルらしい。

2月からは東京オフィスにエンジニアが転勤してきたので馬肉を食べるなど。一緒にエヴァンゲリオンネタで盛り上がったりしつつ開発している。

第2日曜日にはアイカツ! オフィシャルバインダーを初入手。一時的にオフィシャルバインダーが入手困難な時期で結構確保にやきもきした。

3月 不正ログイン増加

1日から不正ログイン対応で休日出社。また3月20日の内定者アルバイト氏の懇親をかねた飲み会の最中にも発生して、それぞれ別々の場所で飲んでいた部署の人達と LINE グループや IRC などで連絡をしつつ対応したり、その後会社に戻ったりとバタバタしたりしたのも良い思い出ではある。

その日はついでに会社から家まで歩いて帰ってみた。今年はそのあと歩く会に2回参加したりと長距離歩く機会のある年でもあったな。

しかしまあ今年は不正ログインが非常に多い年だった。対策は進んでいるんだけれど、来年はどうなるのかな。

3月3日は mixi 10周年

あと3月中旬ぐらいから howm + Markdown + Plack でのビューアー環境を構築し始めた。ちょっとしたコードだけれど、Emacs で書けるし個人的にはかなり重宝している。 Confluence めんどい。

Emacs といえば Org Capture も3月から使い始めたのだけれど、こちらは Slack に座を奪われた。今はぼっちつぶやきは Slack にしている。 その Slack最初に試しはじめたのもこの3月なんだけれど、今は欠かせないツールになってきている。 IRC 時代に比べて便利になった。

3月から積極的にmixi日記書くようになった。11月20日から「みんなの日記」というのも追加されオープンな記事も書けるようになったのでいろいろ活用できるようになった感じ。

image:/nDiki/2014/03/03/10th_Friends_and_mixi.png

4月 歩く会に初参加

rimage:/nDiki/Flickr/13824538435.jpg

歩く会初参加。今回は「都電荒川線沿線」。道中楽しいし、達成感もあるしこれはいい会だ。11月には「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。30km ぐらいがこの会のひとつの目安距離だということがわかった。

4月16日で転職から丸3年経過。いい感じに仕事楽しい。

切腹最中も今年初めて食べることができた。切腹沙汰になったら身代わりになってもらおう。

5月 浅草行ったり東京ディズニーシー行ったり

rimage:/nDiki/Flickr/13939532040.jpg

ついに SKK を止めることにして Google 日本語入力使い始めた。いや実際には Emacs 上ではまだ SKK を使っていて、思ったより両刀使いできているなと。SKK辞書登録に慣れてしまうとその点だけ他の IM が不便でしょうがない。

ゴールデンウィーク浅草へ。ほぼ「亀十のどら焼」を食べに行った感じだ。今度はもう少し空いている時に行っていろいろ回ろう。それとNHKスタジオパークにも行ったな。予想以上にコンテンツが充実しているので良いスポット。

仕事面ではゴールデンウィーク明けにチームに新卒エンジニアが配属された。今元気に戦力となってくれていて頼もしい。あ、今から Emacs に乗り替えてもいいんですよ。

今年買ったカメラは、防水・防塵・耐衝撃デジカメ FinePix XP70東京ディズニーシー箱根小湧園ユネッサンなどで重宝した。やはり防水デジカメは1台あると便利だな。一度修理に出したけれど気に入っているので愛用している。

今年の健歩大会東京ディズニーシー初めての TDS東京ディズニーランドより居心地が良いね。来年はまた東京ディズニーランドが良いかな。

IDC大塚家具銀座本店で買ったキッチンキャビネットが多分今年一番のお買い物。

6月 NHK おはよう日本にちょろっと出た

rimage:/nDiki/2014/06/26/0626_05_watanabe.jpg

いつぶりだろうというぐらいの朝顔の栽培をすることになった。クタッとした状態でやってきた朝顔の復活力には感動した。

例年1人で行っていた渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べに、今年は家族で行ってみたのだけれど思いのほか長蛇の列だったのでたじろいだ。来年は違うところで見たいな。

そういえばマンボウが流行ったのもこの時期。

引き続き不正ログインはいろいろあって NHK おはよう日本にちょろっと出たパスワードの使い回しはやめましょう。

7月 15年以上ぶりの屋外プール

多分15年以上ぶりの屋外プールみんなペロペロしていてびっくりした。

あと会社で「日本人じゃないと思ってました。」って言われた年末部署紹介の動画でも良くわかってらっしゃる方が本名じゃなくて NANEY ってスーパーをつけてくれたので、引き続き「誰」感が演出できて嬉しい。

8月 東京モノレール車両基地見学会

rimage:/nDiki/Flickr/14619446337.jpg

会社のデスクトップ PC が故障してリプレース。最近は仕事ではローカルホスト上にはデータをほとんど置かなくなった。

東京モノレール車両基地見学会があって初めて車両基地に入った。モノレール乗車体験などができて夏休みの良い思い出になった。見学会がある時は1度は行ってみると良いと思う。

あと、8月はヱヴァンゲリヲン新劇場版DVD貸していただいたのでエヴァンゲリオンについてプチブーム到来。新劇場版はきちんと観たことが無かったので今回が初。

8月下旬は YAPC::Asia Tokyo 2014。今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。GoHaskell はやっておきたいプログラミング言語

9月 箱根旅行 2014

rimage:/nDiki/Flickr/15107952780.jpg

2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!

関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の抽選がようやく当たったので嬉しくて、もう準備やら旅行やら帰ってきてからのふりかえりやらで9月は終了。

10月 ちょこちょこ出掛ける

rimage:/nDiki/Flickr/15620343871.jpg

日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」に行って「うんちのにおい」を嗅いできた。すべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。

10月8日は皆既月食だったのだけれど、雲がかかっててほとんど見られず。そのかわりフレアスタックを見ることができた。東京の赤い空の原因の1つはこれか。

仙台出張では「仙台の人は牛タン食べないし牛タン食べるならねぎし」と教えてもらったのが収穫。

あとはお出掛け的にはふらっと日本郵船氷川丸乗船しに行ってきた。やっぱり横浜いいわー。

11月 渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた

rimage:/nDiki/Flickr/15848159431.jpg

Emacs で anything から helm へ移行したのだけれど、あいかわらず補完がしっくりきていない。

11月は4月に初参加した歩く会に2度目の参加。「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた川崎駅経由で約29km。来年は遠征したい。

あと、11月末からぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしはじめた。これはとても便利。日記のネタなんかをいったん突っ込んでおいたりするのに使っている。今年は Slack きたなぁ。

12月 楽園追放と峰不二子

rimage:/nDiki/Flickr/16115927935.jpg

楽園追放が良かった。周囲でも映画館に観にいった率が高く人気だった。今年は映画館で観た映画は結局この1本だけだったな。

あとは峰不二子のポジションを拝命し黒歴史を刻んだ

年末レゴ買ったり「エルマーのぼうけん」を買ったりしてエンジョイ。

まとめのまとめ

まとめは後半時間が尽きたというか力尽きたというか。今年のキーワード「アイカツ!」「不正ログイン」「Slack」「歩く会」「箱根旅行」あたりだったかな。

去年「プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている」と書いて意識できたせいか、今年は非公開な日記マイミク向けの日記も書けたのは良かったなと思っている。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02457s / load averages: 0.32, 0.33, 0.33