nDiki : HipChat

2014年3月30日 (日)

今日のさえずり: ドメイン3年分更新した

2014年03月30日

rimage:/nDiki/Flickr/13503820023.jpg

[ 3月30日全て ]

2014年3月31日 (月)

HipChatSlack を試す

昨日の夜 HipChatSlack をお試しで使い始めた。

LINE グループでやりとりはぴんこーんという通知が心理的に重いし履歴を遡るのが大変し bot 連携できない。IRC は 踏み台経由のアクセスや ZNC や Tiarra を使った個別履歴管理は誰でも使えるわけではない。やはりどこからでも使えるグループチャットを1つ導入したいなーと。

HipChat

  • 組織単位: オーナーアカウントがグループを作り、他のアカウントがそのグループに属する。
  • 複数の組織に入れるか?: 各チームに属した個別のメールアドレスでのアカウントをサインアウト・サインインしなおして利用する必要あり。
  • その他
    • (間に空白のある)フルネームの入力が必要。

Slack

  • 組織単位: メールアドレスのドメイン単位でチームになる。Yammer っぽい。最初に登録した人が最初のオーナーになる。
  • 複数の組織に入れるか?: 各チームに属した個別のメールアドレスでのアカウントを切り替えて利用可能。
  • その他
    • フルネーム入力無し。
    • メッセージに permalink があるのでブックマークできる。

ファーストインプレッション

Slack の方が機能が多い分ごてごてした印象がある。IRC に変わるグループチャットとしては HipChat ぐらいで十分な気がする。どちらも webhook が使える(HipChat の方は実際に Perl スクリプトから呼んでみた)ので bot から通知を送るのは問題ない。

大きな違いは組織単位。複数の組織で別々に HipChat を採用している場合は、それぞれ別アカウントを作る必要があり、また現在のところクライアントアプリは都度サインアウトして入りなおす必要がある。会社で個別部署で使い始めるとかなり面倒なことになる危惧がある。 Slack の方はメールのドメイン単位で勝手にまとまるのでその点の問題はないが、きちんとオーソライズされていないとカオスになるかもしれない。

料金的には Slack は無料で結構使える印象なのに対して、HipChat は無料は5人までなので最初の30日間のトライアル期間に評価して良いなら有料プランにする必要がある。ここら辺は予算・決裁の話などもからむので Slack の方が導入しやすいかな。

サービス可用性や安全性について HipChat の方が Atlassian ということ Slack に比べてちょっと安心感がある。気持ちの問題レベルかもしれないけれど。

今日のさえずり: 孤食用仕切版が導入されていてヤバイ

2014年03月31日

  • 09:29 大崎キレイだな。車窓から。
  • 13:28 HipChat の webhook 呼んでみた。お手軽でいいな。
  • 13:59 HipChat で Full name に LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE (LRO) U+202D 入れたら Web 版でチャット表示できなくなった (iOS 版は大丈夫)。
  • 14:19 孤食用仕切版が導入されていてヤバイ。 (@ マクドナルド 渋谷新南口店 - @love_mcd) http://4sq.com/1i73zLW
  • 16:56 @britty カウンター席とかじゃなくて、今まで普通に2人がけのテーブル席だったテーブルの真ん中に半透明板を無理やりそびえ立たせる物がついてたんですよ。相席のためなんでしょうけれど……。
  • 19:03 @anoworl カレー Blog 期待しています!
  • 20:30 動かなくなった Migemo が動くようにならない。
  • 21:31 HipChat いいなと思い始めているのだけれども HipChat アカウントが複数の HipChat グループに属せない(別メールアドレスで別アカウントが必要)ので、分断のおそれがあるな。
[ 3月31日全て ]

2014年4月5日 (土)

Slack で1メールアドレスで複数のチームを作ったり入ったりできた

Slack って登録するメールアドレスのドメインで属するチームが決まってそれでしか使えないかと思ったんだけれど、サインアップする時に

Trying to create a team? Request an invitation to create a new one.

の方を選ぶと(たとえそのメールアドレスで既に Slack のチームに属していても)、新しいチームが作れたのであった。

前に登録した時に先行者のチームに誘導されて入ってしまったのは、そのチームの Signup Mode が Any email address from these domains になっていてそこで指定したドメインと自分のメールアドレスのドメインが同じだったからみたい。

Slack の設定としては、やりとりの内容上きちんとチームメンバを管理したい場合は Invitation only にもできるようになっていた。

同じメールアドレスで複数のチームに入ったりチームを作ったりできるし、サインインしなおさずに切り替えて使えたりするしで、その点 HipChat に比べて便利でいいなあ。前に HipChat の方がいいかもと思ったけれど、これなら Slack の方が気軽に導入できる。

LINE グループは mention 通知という概念がなく、そのグループのトーク全体での通知ON/OFFしかなくて厳しい。やはり Slack 導入しよう。

今日のさえずり: ベランダからの夜桜写真をみて住所特定できてしまって申し訳なく

2014年04月05日

[ 4月5日全て ]

2014年5月28日 (水)

今日のさえずり: 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した

2014年05月28日

  • 08:59 Google Chromecast そろそろ発売開始か。 http://amzn.to/1gwKGX9
  • 09:09 HipChat Basic (free) の5人制限が無くなった。あとは複数のグループ使い分けられるようになれば。 / “HipChat is now free for unlimited users — HipChat Bloghttp://bit.ly/1nt4BsX
  • 09:20 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した。
  • 09:35 しかしホントに今回ヨドバシ・ドット・コムで Chromecast の扱いなかった。あれば当日配送いけるのかなと思っていたのだけれど。
  • 12:39 “「アジャイルチームを支援する会」立ち上げ集会 - Agile Samurai Base Camp サポーターズ | Doorkeeper” http://bit.ly/1kdGRkq
  • 18:26 Confluence の欠点は『コンフル」っていうダサい略称で呼ばなければならない点。呼んじゃうけど。
  • 20:10 ノート PC で Mosh 使ってみたかったので MobaXterm 入れた。 サスペンドして移動とかで PuTTY + SSH だと切れるところが MobaXterm + Mosh だとちゃんとそのまま使えた。良さそげ。
  • 20:12 MobaXterm は Pageant に対応しているので、秘密鍵まわりの管理が PuTTY 使っている時のままでいいのも楽で良かった。
  • 22:01 モンスターストライク レッドリドラの PUレザーキーホルダー予約受付中だ。これは結構欲しい。 http://amzn.to/1hwyqRm
[ 5月28日全て ]

2014年7月29日 (火)

今日のさえずり: 5.1ch でセミの声

[ 7月29日全て ]

2014年9月10日 (水)

チャットスペース分断についての憂慮

1つの IRC チャットスペースからグループが1つまた1つと抜けていって、SlackHipChatSkypeLINE に分かれていくのエクソダス感がある。

1つの場所、1つの空間を共有することには便利さとは替えることのできない価値がある。例え直接やりとりする機会が少なくとも存在を感じられるだけで組織の強度は上がる。みんなが集まれる場所があるというのは素晴しい。

[ 9月10日全て ]

2014年9月17日 (水)

今日のさえずり: 久しぶりに talk(1) も使いたい

2014年09月17日

[ 9月17日全て ]

2014年12月23日 (火)

HipChat で first name だけを表示するようにする

HipChat は first name と last name を要求するところがイケてないので last name を LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE (LRO) U+202D にした。

IM によって入力方法が違ったりして U+202D の入力方法を覚えていないので HTML ファイルに書いたのを Web ブラウザで表示させてコピー&ペーストして入力。

Naney ‭!

HTML ファイルに書いて Web ブラウザで「Naney !」と表示されているところを範囲選択しコピーし、そのあと HipChat の full name のところにペーストする。そして「!」をバックスペースで削除して保存。

今日のさえずり: 昨日の画像動画を家で見せた。とりあえず絶縁にはならなかった

2014年12月23日

[ 12月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023159s / load averages: 0.33, 0.28, 0.27