nDiki : HootSuite

2013年11月7日 (木)

IFTTT + HootSuite がようやく復活したので投稿連携を整理

9月ぐらいから2カ月近く不具合で止まっていた IFTTTHootSuite チャネルがようやく直ったとのメールが届いていたので、設定を戻した。nDiki のフィードを mixiTwitter へ AutoSchedule で流すレシピを再開。あと foursquare チェックインを mixi に投稿するレシピも再開。

今の投稿連携の状態:

ちなみに手動テキスト投稿は以下:

写真投稿は以下:

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

今日のさえずり: シヤチハタよ、貴方もヤがデカいのか

2013年11月07日

  • 08:43 投稿前に関係者が事前チェックできる Twitter クライアント。 / “誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始|株式会社ガイアックスのプレスリリース” http://bit.ly/1b7hvo1
  • 10:06 朝の通勤電車がバナナ・リパブリック電車だった。「バナナ・リパブリックってポジションとして GAP より上? 下?」と思ってサイトいったら、どっちも日本法人はギャップジャパン株式会社だった。そうだったのか。
  • 11:10 GIMP ワーク。
  • 13:14 雨だと思って朝にご飯買ってきたけれどもうあがってる。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1emZhSo
  • 13:28 IFTTT + HootSuite ようやく復活した。長かったよおっかさん。
  • 14:05 GAP よりバナナ・リパブリックの方が価格帯が上らしいということを把握した。
  • 14:18 “スマートフォンを持ち歩くのにばっちりなプチ301プラス/バックル (2013-11-04)” / “nDiki: スマートフォンを持ち歩くのにばっちりなプチ301プラス/バックル (2013-11-04)” http://bit.ly/1efIiBq
  • 21:27 シヤチハタよ、貴方もヤがデカいのか。
  • 21:56 @kaori キヤノンと同じく的な。
[ 11月7日全て ]

2013年11月22日 (金)

今日のさえずり: 感謝されてないし凍える

2013年11月22日

[ 11月22日全て ]

2013年11月28日 (木)

IFTTT から HootSuite チャネルが削除され Twitter へ投稿できなくなるという結末

IFTTT から「HootSuite チャネルを削除しちゃいますよ」という主旨のメールが届いた。確認すると HootSuite チャネルを使ったレシピ(Twitter への投稿など)もまるっと削除されていた。9月ぐらいから不具合で2カ月止まったり、また最近1週間ほど止まっていたので止むなしという判断か。まあしょうがないかなあ。

しかし HootSuite チャネルでの AutoSchedule 機能と、mixiボイスへの投稿機能が使えなくなるのは残念だな。前者は AutoSchedule を我慢すれば直接 TwitterFacebook チャネルに流せば良いとして、後者は代替手段を考えねば。

今日のさえずり: 初の牛八。スタミナカレーの中は食べ切れなかった。

rimage:/nDiki/Flickr/11095403285.jpg

2013年11月28日

[ 11月28日全て ]

2013年12月31日 (火)

2013年日記まとめ

mixi日記2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり

1月 再び毎日日記を書こう

rimage:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。

正月休みは3年ぶりに IKEA行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。

仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。

1月には久しぶりに東京タワー上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。

2月 20年の時を経てソバアレルギー無罪判決

rimage:/nDiki/Flickr/8457649052.jpg

20年の時を経てソバアレルギー無罪判決ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。

それから仕事で使うキーボードHappy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。

2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。

3月 煙霧

rimage:/nDiki/Flickr/8545735187.jpg

税務署で初めて確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。

あと3月末にはサントリーホールオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。

年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。

Android日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch 5th を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。

ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。

3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと

あたり。

4月 宇宙戦艦ヤマト2199テレビ放送開始

rimage:/nDiki/Flickr/8688132001.jpg

4月6日で Twitter使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した

4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトDVD レンタルして全話観るぞ。

4月16日にはミクシィ3年目突入

レジャー的にはゴールデンウィーク国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。

5月 フレッツ光へ

rimage:/nDiki/Flickr/8708789759.jpg

ゴールデンウィーク風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルモンスターストライクチェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。

5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。

自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。

新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。

6月 15年ぶりの東京ディズニーランド

rimage:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg

15年ぶり東京ディズニーランド健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。

久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。

あと生活的にはXperia Aスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。

7月 隅田川花火大会大波乱

rimage:/nDiki/Flickr/9281038482.jpg

Haskellやりかけたけどすぐ飽きた。

「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。

7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。

7月のお祭は、桜新道盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会土砂降りで大波乱だったねー。

8月 iPod touch 5th 購入

rimage:/nDiki/Flickr/9426414843.jpg

8月中旬からチームにインターンやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!

8月のお祭りは天祖・諏訪神社巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたく例年通り

iPod touch 5th を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクル始めたのは iPod touch 5th を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。

ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。

月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。

9月 よこはまコスモワールド

rimage:/nDiki/Flickr/9754213855.jpg

iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。

9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド

あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。

10月 大井競馬場

rimage:/nDiki/Flickr/10268741013.jpg

雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。

それと10月はキャッシュカード・クレジットカード暗証番号一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。

11月 Remember The Milk から Google Tasks

rimage:/nDiki/Flickr/10643286184.jpg

ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。

アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。

個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。

レジャー的には久しぶりのプラネタリウム五反田文化センタープラネタリウム星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。

12月 喜正を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。

自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。

今年のイルミネーション鑑賞は目黒川で。夜桜を楽しんだ

ツールとしては pandoc に出会ったMarkdown で書いえ reveal.jsプレゼンテーションHTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。

まとめのまとめ

年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。

あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

2014年4月6日 (日)

Twitter を使い始めて7年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸7年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、9年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、5年11カ月弱ぐらい。

なんだかんだいってもライフログ的に書き込んでおくには Twitter が一番便利。アーカイブしやすいし。フィードバックをもらえるという点では mixiFacebook の方が自分の場合上。

現時点では Twitter クライアントは

を使っている。去年言っていたプライベート的なログは今は Day One。結構気に入っているのでこれのために Linux から OS X に変えたいなあと思うぐらい。

ぼっちつぶやきとしては Emacs + Org Capture (記事) はまだ howm の C-c , c ほど手に馴染んでいないのでなんともいえないけれども慣れたら結構いけるんじゃないかな。ただこちらは永続的に残しておくというよりは後で記事にまとめるためのキャプチャ用という感じ。

[ 4月6日全て ]

2014年4月18日 (金)

Zapier でフィードを Buffer 経由で Facebook に予約投稿する

rimage:/nDiki/2014/04/18/zapier-logo.png

この日記のフィードを予約投稿サービスの Buffer に投入して、指定時刻に Facebook に自動投稿するように設定するために Zapier という IFTTT と類似のサービスに登録してみた。

入力が各項目でどういう値として入ってきてどう出力したかを履歴で確認できるなど、IFTTT より動作が理解しやすくていいな。

Zapier 自体は以前から知っていたのだけれど、無料だと月100回までという制限があって結構もの足りなさそうと思って手を出さないでいた。でも登録してみるといろいろリワードがあって月1,110回までは枠を広げられるので意外と困らなさそう。ちなみに以下の紹介リンクから登録すると最初から200回でスタートできる。

以前は IFTTT から HootSuite チャネル経由で TwitterFacebook に予約投稿していたのだけれど、 IFTTT から HootSuite チャネルが削除されてしまった。しばらく予約投稿はやめて IFTTT からの直接投稿にしていたのだけれど、最近また Buffer を経由させて予約投稿するようにしようかなと思ったら、IFTTTBuffer に登録してある1つのアカウントしか使えなかった。なので今回 Zapier を登録して

という2本の経路を用意してみたという感じ。

ちなみに Buffer の予約投稿時刻設定だけれど「Presso by はてなブックマーク」(使ってない)が 8:00 / 12:00 / 18:00 / 23:00 にプッシュ通知するらしいので、同じぐらいの時間帯に設定してみている。

[ 4月18日全て ]

2014年6月4日 (水)

今日のさえずり: 金融の人にとっての Excel は、僕らにとっての Emacs みたいなもんなんだな

2014年06月04日

  • 11:02 「あまねく世界をソーメンで支配する。」 / “夏の秘密結社 フリーソーメン公式サイト” http://bit.ly/1koaXYu
  • 14:53 はてなブックマークFacebook 連携、「コメント一覧ページを投稿する」のチェックをオフにした。ちょっと前から挙動変わったなーと思ったらこれか。
  • 15:23 HootSuite のロゴが黒くなった。っていうか HootSuite が Hootsuite になった。 / “How do you know it’s time to Rebrand? - Hootsuite Socia...” http://bit.ly/1hYEx1d
  • 16:55 明日に備えて、プルーンFe 1日分の鉄分のむヨーグルトを飲む。
  • 24:26 金融の人にとっての Excel は、僕らにとっての Emacs みたいなもんなんだな。自由な世界かどうかの違いはあれど。
[ 6月4日全て ]

2014年12月9日 (火)

Facebook への近況の投稿を TwitterFacebook Connect に変更

Xperia GX今日リセットしたついでに、できるだけ減らすように使うアプリも見直した。 Android デバイスからの Facebook への近況の投稿は Twitter への投稿と同時に1度で済ませたいということで同時に投稿できる Hootsuite (HootSuite) を使っているのだけれど、Facebook は公式アプリを入れているし Twitter は twitcle plus を使っているしなので、見直し対象とした。

ということで Facebook への近況の投稿は TwitterFacebook Connect 機能で Twitter 経由ですることにして Android デバイスからのテキスト投稿は基本 Twitter にだけ送ることにした。

以下の設定ページから Facebook にログインすることで設定完了。

以前も FacebookTwitter の連携はしていたんだけれど何でやめたんだったかなと思いつつ新しい設定で使い始めたのだけれど、途中で思い出した。

リンクをシェアする時にきちんとサムネイルを選びたい時や写真を投稿する時など直接 Facebook へ投稿した場合に、Twitter 経由で投稿されるものと重複しちゃうからだっけ。まあ mixi でも Twitter 連携を使っていて同様の感じなんだけれど、そのような場合は手動で Twitter 経由の方を消すという運用で済ませているのでそれでいいかな。

[ 投稿連携 ]

[ 12月9日全て ]

2015年4月6日 (月)

Twitter を使い始めて8年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸8年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、10年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、6年11カ月弱ぐらい。

去年からの1年では非公開で Day OneSlack に書くことも増えたので Twitter への投稿頻度はちょっと下がったかな。

現時点では Twitter クライアントは

  • PC: TweetDeck (Web 版)
  • Android デバイス: twitcle plus
  • iOS デバイス: Tweetbot 3

同時投稿ではなく Twitter 連携というかたちで Facebook に流すように変更したので Hootsuite は使わなくなった。

最近は Twitter 検索も良くなってきたので、さらっと情報を得るのに前より役立つようになった印象がある。

[ 4月6日全て ]

2015年5月25日 (月)

解禁した Facebook ニュースフィードが眩しい

Facebook に使う時間を激減させるということで、(以外)全アンフォローしてニュースフィードに投稿が流れてこないようにしていたんだけれど、4カ月弱経ち元に戻すことにした。

ソーシャルメディアに使う時間は減らなかった

結局 Twitter のタイムラインを遡って見る時間が増えたのであまり変わらなかった。

Facebook 上のフィードバックが激減した

投稿自体は全アンフォローする前と同じ頻度・同じ経路でしていたんだけれど、予想通り「いいね」「コメント」が激減した。

  • 友達の投稿が目に入らないのでこちらから「いいね」「コメント」することが無くなったので、(逆)返報性の原理でフィードバックが減った。
  • Facebook の制御によって他人のニュースフィードに上がらなくなった。

の2つの要因があるんじゃないかと思うんだけれど、どちらも推測の域ではある。Facebook 友達の中で「そういえば最近投稿を見かけなくなっていた」という人がいれば Facebook の挙動を理解する上で教えていただけると嬉しいなと。

解禁後の投稿経路をちょっと変えた

ついでに投稿経路も見直して昨年12月からの「TwitterFacebook Connect 経由での投稿」スタイルはやめることにした。Twitter 側で連投したい時に Facebook にも流れていると思うとちょっと心理的負担なので。

TwitterFacebook への同時投稿は以前は Hootsuite (HootSuite) を使っていたんだけれど、今回は Buffer を使うことにした。投稿のためのサービス・アプリでタイムライン表示など不要な機能が無くて良いし PC・スマートフォンアプリの両方で管理できるのが良い。

あわせてこの nDiki のフィードの自動予約投稿をやめたり(手で Buffer に投げて予約投稿することにする)、はてなブックマークから Facebook への投稿経路を変更したり(Twitter 経由で流れなくなるので、以前の設定に戻した)。

Facebook ニュースフィードが眩しかった

久々なだけに、フィードに一斉に流れてきた投稿らの充実感が半端無く眩しい。 Facebook はあいかわらず「いいとこ見せ」感が強いな。やっぱり mixiTwitter のタイムラインの方が見ていて心地よい。

[ 5月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025914s / load averages: 0.30, 0.27, 0.24