nDiki : IDE

IDE - Integrated Drive Electronics

関連情報

IDE - integrated development environment

2006年2月23日 (木)

Debian Linux kernel 2.6.15 ビルド

ThinkPad X31 用に 2.6.15 の Debian kernel パッケージ構築を行う。 インストールしてある Debian 標準の 2.6.15 のパッケージの設定 /boot/config-2.6.15-1-686 をベースに設定を行いビルド

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.15-1-686
 #exit
 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux
 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.15.tar.bz2
 $cd linux-source-2.6.15
 $cp /boot/config-2.6.15-1-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean
 $fakeroot make-kpkg --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.15_sebastian.1.0_i386.deb

ブート後 Kernel panic。

標準の設定では IDE 関係がモジュールになっているのを見落していた。もう一度設定を修正してビルドしなおして起動。 Linux を使い始めたころ ext2 をモジュールにして失敗したことがあり、ファイルシステム関連は忘れずチェックするようにしているのだが、IDE 関連はノーチェックだった。

MADWIFI

 module-assistant prepare
 module-assistant auto-install madwifi
[ 2月23日全て ]

2009年1月6日 (火)

クラッシュは突然に - DAR の使用を再検討

rimage:/nDiki/Flickr/3172591689.jpg

後ろの席の人、Dell Precision 470 に iPod shuffle を挿したら、ファンが掃除機並みの音を立てるようになりそのまま亡くなった。

ヨドバシカメラであわてて買ってきた HDD ケースに、ぶち抜いた HDD を入れてデータをコピーしている(確認しないで最初 IDE タイプを買ってきて、もう一度店舗にいって SATA タイプに交換。そしたら部品欠品があり再度店舗に交換してもらいにいったというのは秘密)。

斜め向こうの人も Windows を再インストール中。

不吉だ。 自分も何台かバックアップを怠っているので、それぞれバックアップを再検討することにした。

Red Hat Linux 8.0 用 DAR

特に気になっているのが Red Hat Linux 8.0 BOX のバックアップ。 以前は pdumpfs で毎日バックアップしていたのだが、バックアップUSB 外付け HDD がクラッシュ。新しいものを手配したのだがうまく認識できなくてバックアップに使えていない。 TeraStation PRO にそのディスクを接続してネットワーク経由でバックアップする予定つもりではいる。 で、バックアップには DAR を使おうと思ったのだが、Red Hat Linux 8.0 上でビルドできなかったのでそこで止まっていた。忙がしいこともあってその後ずっとほったらかし。

ビルドが通るようにコンパイラやライブラリのバージョン上げるのも大変なので、今回は別のホストでビルドしたものを使うことにした。 DAR はもともとリカバリ用に必要なライブラリを静的リンクした dar_static が作られるようになっている。これなら別環境でビルドしても動くはず。

Linux kernel 2.4 系の Debian GNU/Linux BOX があるので、そこで apt-get build-dep dar してから、dar-2.3.8.tar.gz をとってきて展開。

 ./configure --prefix=/tmp/dar
 make
 make install-strip

できあがった dar_static を dar として Red Hat Linux 8.0 BOX にコピーしてテスト。 うまく動いている感じ。

そういえば最初に DAR をいじってみたのは2005年4月なのだが、開発が進んでコマンドライン引数の指定の仕方がかわったようだ。 その時はバックアップ対象ディレクトリを直接引数として渡せたのだが、現バージョンではオプション引数として渡す必要があるようになっている。

DAR のスケジューリングとローテーションを提供する SaraB ( http://sarab.sourceforge.net/ ) もちょっと気になっている。 要チェック。

[ 1月6日全て ]

2009年2月7日 (土)

Debian Linux kernel 2.6.26 にアップデート

ThinkPad X31 に入れている Debian GNU/Linux sid でしばらく Linux kernel 2.6.23 を使っていたが、TrueCrypt 6.1a を入れたら「2.6.23 以下じゃヤバいよ」と表示されたので 2.6.26 にアップデートすることにした。 Debian 標準イメージを入れてみたが、やはり今まで通りサスペンドできないので、今回もビルドしなおし。

追加で入れるモジュールは aufsMADWIFI

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.26-1-686
 #apt-get install linux-source-2.6.26 aufs-source madwifi-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.26.tar.bz2
 $cd linux-source-2.6.26
 $cp /boot/config-2.6.26-1-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.26_sebastian.1.0_i386.deb

最初は 2.6.23 の時のソースツリーで make menuconfig したのと見比べながら素から設定したのだが起動中 hda のハードウェアの認識(?)で止まってしまった。 なのでとりあえず起動する .config は Debian 標準イメージのものをベースにすることにした。 変更は ACPI を外して APM を追加した程度。

Debian 標準イメージは IDEext3 もモジュールになっていて initrd 使わないと起動できないので今回から --initrd を指定してビルドすることにした(一度忘れてビルドして起動したら何度かアチャーしたことのある kernel panic になった)。

再起動。起動後 cpufreqd が動かなかったが、modprobe speedstep-centrino したら今までどおり cpufreqd が立ち上がって省電力化できた。

次に MADWIFI をインストール。こちらも問題なく接続。

 #module-assistant prepare
 #module-assistant auto-install madwifi

aufs前回の方法で udba=inotify できるモジュールを作成。

TrueCrypt もテストして警告を出さなくなっていることを確認。 火曜日ぐらいから、ちんたら何度かビルドしないしながら昨日ここまで辿りついた。 めでたしめでたし。

しかし Debian 標準イメージの .config 級の設定だとビルドに1回2時間前後だったかかかるようになった(nice 下だけれど)。 トライアンドエラーしはじめるとかなり時間がかかるな。


[ 2月7日全て ]

2009年10月4日 (日)

ThinkPad X31sidLinux kernel 事情

ここ最近 ThinkPad X31Debian GNU/Linux sid が調子が悪い。 いろいろ調査・トライしてみている途中の状態をメモ。

状況

  • いつごろからか、サスペンドしても ThinkPad X31 の月ランプが光らなくなった。
  • 8月19日ぐらい(から、使用中に Caps Lock キーが点滅してフリーズするようになった。(記事)。
  • 9月11日ぐらいから digiKam写真データを認識しなくなった(記事)。digiKam 更新で対応。
  • 9月23日ぐらいからサスペンドさせると復帰時に Caps Lock キーが点滅して Kernel panic になるようになった(記事)。
  • 9月29日に X があがらなくなった(記事)。こちらは xserver-xorg-core ダウングレードで対応。
  • Linux kernel 起動時に udev が「今の kernel だとデバイスあたりの処理がおかしくなるかもよ」というような警告を出すようになった。

アプリケーションや X の不具合などと重なって unstable 全開だ。

Linux kernel については各種パッケージの更新に追いつけなくなっているようなので、アップデートをかける必要がありそう。

Linux kernel 再構築

Debian GNU/Linux の標準イメージを使ってみたが、ThinkPad X31 では例によって ACPI では蓋の開閉でサスペンドしない。 APM を使うようにした Debian kernel パッケージ構築が必要。 しかし今年の2月に 2.6.26 をビルドした時(記事)から、いろいろ変更があったようで一筋縄ではいかなかった。 以下は最終的な手順(たぶん)。

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.30-2-686
 #apt-get install linux-source-2.6.30 aufs-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.30.tar.bz2
 $tar zxvf /usr/src/aufs.tar.bz
 $emacs modules modules/aufs/Makefile
 $cd linux-source-2.6.30
 $cp /boot/config-2.6.30-2-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image modules_image
 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.30_sebastian.1.0_i386.deb aufs-modules-2.6.30_0+20090302-3+sebastian.1.0_i386.deb
 #update-initramfs -c -k 2.6.30
 #update-grub
  • aufs inotify を有効にする(記事)必要があるのだが、modules/aufs/debian/conf.mk が無くなっていた。modules/aufs/Makefile 側で同様の設定追加をする必要あり。
  • MADWIFI はコンパイルが通らなくなっていた。
  • 自前で作った linux-image の Debian パッケージが、initrd まわりの処理をうまくしてくれない。自分で update-initramfs した。

MADWIFI はもはやコンパイルが通らなくなっていた。 試してみたところ ath5k で通信できるようになっているではないか。modprobe ath5k すると wlan0 が使えるようになった(MADWIFI の時は ath0)。

initrd 関係は結構はまった。 最初いつも通りビルドして dpkg した後再起動したのだが、"Unable to mount root fs on unknown-block(0, 0)" が出て先にすすまない。 IDE まわりや ext2ext3 まわりを M から y にしても駄目。 何度か試しているうちに、 linux-image を dpkg --install した際に実行される update-grub のメッセージで自分で作った Linux kernel だけ initrd 関係の処理がされないことに気が付いた。 自前で update-initramfs したらようやく 2.6.30 が起動するようになった。

2.6.30 にすることで起動時の udev の警告は解消された。 しかしながらサスペンドはまだ駄目。 復帰時にフリーズする。 やはりパワー関係の処理があやしい。今は AC アダプタを外しても KPowersave は気付かない。

もう少しおっかける必要がありそう。

対応できるまではサスペンドできず。毎回起動したりシャットダウンしたりするの面倒くさーい。

[ 10月4日全て ]

2009年10月6日 (火)

IDETo Do

ソースコードTo Do タスクを埋め込むのにどの形式が良さそげか調査。

Visual Studio 2005

トークンとして "TODO" が登録済み。 大文字小文字を区別する。 コメントの先頭に TODO がある必要がある。 この設定の時に @TODO と書いても認識しない。

トークンには @ 文字を設定できない。

Eclipse

テキストとして "TODO" が登録済み。 大文字小文字を区別する。 コメントの先頭でなくても良い。

この設定の時に @TODO と書いても認識しない。

Doxygen

IDE じゃないけど。 ドキュメンテーションコメント中に \todo または @todo。 \TODO や @TODO は駄目。

ということで

コメントの先頭に TODO を書くという書式で統一しておくのが良さそげ。

Visual Studio 2005 がコメントの先頭以外でも認識してくれるのなら

  /** @todo TODO 説明 */

としておけば、ちょっと冗長だけれど doxygen にも認識させられるのなあと思ったり。

[ 10月6日全て ]

2009年10月22日 (木)

今日のさえずり: 宇宙刑事ギャバンのカッコよさについて会社の女子に熱弁した

image:/nDiki/2009/10/22/2009-10-21-205900-nDiki-900x1200.jpg

  • 09:23 今日は園児グループと同じ車両に乗車。いつもは避けるんだけれど、何か楽しげなのであえて同乗を選択。 [mb]
  • 09:43 ヨドバシカメラ前の 7。 http://movapic.com/...
  • 10:03 カットモデルといったら、スパッっと切って中のメカニズムが見えるやつだよね。普通。人の頭だって? プラスティネーション?
  • 10:23 @nyafuru Google検索するとカットモデルはヘアモデルの方がトップにきますねぇ。おかしいなあー。
  • 10:45 Visual Studio 2005 IDE Enhancements インストール。
  • 11:41 doxygen で INLINE_SOURCES するとすると関数定義の { は行頭にあった方がいいな。
  • 12:57 宇宙刑事ギャバンのカッコよさについて会社の女子に熱弁した。
  • 13:43 FONERA 2.0n か。7,480円は高いな。
  • 16:22 アセロラCマイルドならあった。 [mb]
  • 19:11 昨日駅まで @nyafuru と帰ったら今日「まわりみてもフリース着ている人ワタナベさんぐらいでしたよ」と突っ込まれた。もはやフリースジャケットもマジックテープ財布なのか? [mb]
  • 19:20 うーん確かにこの時間車内にフリース着ている人いないな。っていうか、ほとんどみんなスーツなだけじゃん。 [mb]
  • 22:08 はてなブックマークの「Twitter との連携」設定した。twitterfeed 経由で投稿しているのセルクマになっちゃうかな。
  • 22:13 頂き物の舟和の芋ようかん食した。優しい甘さ。
  • 22:21 もうすぐ22日22:22:22
  • 23:53 今日は Firefox がガンガン落ちるな。
  • 24:35 ヨドバシカメラ前の 7。 [Flickr] http://bit.ly/3MuTjN

[ 10月22日全て ]

2010年8月19日 (木)

今日のさえずり: 浴衣コスらせてる

2010年08月19日

  • 09:29 今朝は洗濯物を外干しにするか部屋干しにするかの意思決定をせまられる天気予報。
  • 09:50 缶コーヒー 100円。
  • 12:07 今度の日曜日 10:30 で床屋予約。ずいぶん伸びたな。
  • 12:16 弁当とコーヒー 396円。 (@ ライフ 神田和泉町店) http://4sq.com/aMU2tQ
  • 12:57 Google マルチ ログイン設定きた。とりあえず有効にしてみる。
  • 14:53 Strawberry Perl を 5.10.0 系から 5.12.1 系へアップデートする。
  • 15:42 Strawberry PerlCPAN モジュールを使って Perl モジュールをインストールしようとした際に、"Couldn't move... と出るのは Norton Internet Security のせいか。止めたら進むようになった。
  • 15:59 @bulkneets なるほど、ありがとうございます。他にも同様な目にあったりしたのはこれが原因かもしれないです。
  • 18:47 中継観られそうなので急いで帰る。
  • 19:29 急いで帰ってきて花輪ばやしの中継に接続したところ。まだ駅前には屋台きてないな。
  • 19:56 屋台きた。
  • 20:03 浴衣コスらせてる。
  • 20:11 谷地田町きた。
  • 21:37 駅前から屋台退場。中継満喫。
  • 23:14 お祭り(リモート)なので金麦飲んだ。
  • 23:27 久しぶりに PerlGUI つけたいと思ったら Padre に辿り着いた。Perl で書かれた Perl IDE とか、オシャレすぎる。
[ 8月19日全て ]

2012年9月29日 (土)

今日のさえずり: exit(0);

rimage:/nDiki/Flickr/8034301473.jpg

2012年09月29日

[ 9月29日全て ]

2016年10月16日 (日)

iA Writer検索が不完全なので Atom を併用する

テキストファイルでのノート日記を書くのにここ最近 iA Writer を使っているのですが、日本語検索が完全ではない(マッチしないものがある)ので、標準で Markdown プレビューを備えている Atom を使ってみることにしました。

「プロジェクトフォルダを追加」することで IDE のように左側にディレクトリツリーが表示でき、ディレクトリ内の検索もできるので、キーワードでノート日記を探すのに便利。

一般的なテキストエディタですから複数タブやペイン分割ももちろんでき、ノート日記の整理をしたり nDiki の記事ファイルを書き起こしたりするのに便利です。

ノートツールとして使うには自動保存・自動再読み込みが欲しいので日本語メニュー化とあわせてまず以下のパッケージを入れました。

  • japanese-menu
  • autosave
  • revert-buffer

これでひとまず使えそうです。

ただ iA Writer が不要になるかというと、完全には乗り換えられない感じです。 distraction-free さと新規ファイルを作る時の手軽さを考えるとまだiA Writer を手放せない感じ。

複数のツールを併用できるのもテキストファイルベースの良いところですね。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

[ 10月16日全て ]

2017年7月23日 (日)

プールは延期【日記】

ラジオ体操3日目

ここまで順調に参加。

プール延期

先週の日曜日に延期して、今日の午前中にプールへ行く予定でしたが北西の方から雨雲が近づいていて降りそうなのでやめることに。結局パラパラ降った時間はあったけれども行けばいけたかなぁという感じではありました。まぁ午前中は気温も27℃台までしか上がらなかった(東京・アメダス)し、無理して行かないで良かったかな。

Tamagotchi m!x Dream m!x ver. 注文!

Tamagotchi m!x Dream m!x ver. ピンク Tamagotchi m!x Dream m!x ver. ブルー

買うか迷っていた「たまごっち みくす」を注文。2017年7月15日に発売された「ドリーム みくす バージョン」にしました。

dynabook T451/58ER の内蔵 HDD の処分

去年故障した dynabook T451/58ER の内蔵 HDD を抜いて中を確認しておこうかと思っていたの、ようやく HDD を取り出しました。入っていたのは MK7559GSXP (750GB 9.5mm)。SATA。

2.5 インチ HDD ケースがあったはずと出してきたのですが、それ IDE でした。2006年に買ったケースで11年前のでした。

まぁ復旧するデータはもう無いはずだしいいかな。

今日のさえずり: 「星の王子さま」を読んでみようと思ったんだけれど、種類が多すぎてどれが良いのかわからない……

  • 06:50 ラジオ体操3日目完了。
  • 06:57 夜寝ている間に Synology DiskStation DS216j の修復・整合性チェック完了していた。これで一段落。
  • 08:56 午前中雨の予報か……。
  • 10:20 「残り」の訳語、「CDR」しか思い浮かばない。
  • 16:29 Tamagotchi m!x Dream m!x ver. 注文!
  • 17:03 ラジオ体操の歌の間に足踏みするの違和感があったので、今年は足踏みしないで突っ立ってる。
  • 21:43 去年故障した dynabook T451/58ER の内蔵 HDD を抜いて中を確認しておこうかと思ったけれど、入っていた MK7559GSXP (750GB 9.5mm) は SATA で家には IDE の 2.5インチ HDD ケースしか無かった。
  • 21:54 「星の王子さま」を読んでみようと思ったんだけれど、種類が多すぎてどれが良いのかわからない……。
[ 7月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.106547s / load averages: 0.16, 0.30, 0.26