昨日「docomo Wi-FiのWEP方式廃止に伴うSSID「docomo」提供終了のお知らせ」というお知らせかがドコモから出ていた。docomo Wi-Fi は今後は WPA2 用の SSID 0000docomo と 0001docomo(IEEE 802.1X ログイン)になるらしい。
WEP の間は公衆無線 LAN サービスは使わないと決めていたのだけれど、WPA2 になるなら iPod touch も買ったし使ってもいいかなとちょっと思った。docomo Wi-Fi永年無料キャンペーン対象なので無料だし。
ということで Web で申し込みを済ませた後、会社帰りに試してみた。結論からいうとあまり良くなかった。0000docomo が見つかってもつながりにくいし切れやすい。つながっても通信はテザリングより遅い。 渋谷駅のホームで接続設定して、その後乗り換え駅や下車駅でも試したんだけれどどこもよろしくない。あと 0001docomo は見つからなかった。
飲食店とか特定のスポットなら使えるのかもしれないけれど、普通に街中では使いにくそげ。
端末に設定残しておくと、アクセスポイントが見つかってしまった時にわざわざ不安定で遅い Wi-Fi 接続になって残念なことになりそうなので、設定は削除かなあ。 WPA2-PSK だとアクセスポイントなりすまされたらおわりだし。
去年の9月中旬に docomo Wi-Fi をちょっと試したんだけれど、その時はまだ WPA2 で IEEE 802.1X 認証な アクセスポイント SSID 0001docomo はまったく見かけなかった。なのでその時は利用を断念。
そして今日ちょっと公衆無線 LAN サービスの話題が出たので、そういえばどうなったかなと昼休みに Wifi Analyzer を見ながら会社から渋谷駅まで歩いたら、それなりに 0001docomo が見つかるエリアが増えていたので驚いた。これならちょっと使えるかもと思い、会社帰りに設定。
SSID が見えて接続できる場所なら、設定自体は Android 端末(Xperia GX)も iOS 端末(iPod touch 5th)も比較的簡単で、「docomo Wi-FiユーザID」と「パスワード」を入れれば OK。ただ実際のところ電波が弱いところが多くて SSID が見えてもなかなか接続できなかった。結局京王井の頭線渋谷駅の自動券売機の近くまできてようやく接続できた。途中小雨もパラつきはじめた道中、道端でみつけた弱いアクセスポイントの近くで何度も ID とパスワードを入力して接続失敗しまくるのは荒行だった。
ちなみに Android 端末で接続確認した後、iPod touch 5th で接続したら「二重はログインできません。」とログインエラー。Android 端末側の Wi-Fi を切るだけでは駄目らしい。IEEE 802.1X なポイントなんだけれど、そのままいったん Web 認証でログインしたらログインできて以降は iPod touch 5th で自動ログインできるようになった。 Xi 使っている Xperia GX では無理に公衆無線 LAN サービス使うメリットないので docomo Wi-Fi は iPod touch 専用にするかな。
まあ iPod touch 専用にするとはいってもまだまだ 0001docomo で接続できるエリアは限られているので、実際のところまだしばらく活用はできなさそう。もう半年ぐらいは待つ必要があるのかもしれない。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。