nDiki : IFTTT

2015年12月16日 (水)

今日のさえずり: IFTTT に Maker Channel ができていたの今頃知りました

[ 12月16日全て ]

2016年2月18日 (木)

Developers Summit 2016

rimage:/nDiki/Flickr/24981598182.jpg

去年に引き続きデブサミに行ってきました。会場は今年も目黒雅叙園です。目黒雅叙園も1回来れば見慣れてしまいますね。明日は部の合宿があるので今年は1日目だけの参加です。

今回は A 会場と B 会場のトークを聞きました。ほとんど A 会場を選んでいたので Yahoo! JAPAN Tech Confernce に来た感じです。

NTTドコモは相変わらず通信状況が悪いです。SoftBank は OK でした。

18-A-1 Yahoo! JAPANが考える、テクノロジーとITエンジニアの未来 ヤフー 藤門千明氏

Yahoo! JAPAN の紹介。今後いろいろオープンに活動していきたいとのことでした。いいですね。このセッションを含む A 会場の Yahoo! JAPAN Tech Confernce は全て撮影禁止というところに矛盾は感じましたのでそこも今後オープンになっていくと良いのかなと思います。

技術的には後半に Yahoo! JAPAN の認証承認まわりの変遷の話がありました。2002年頃の Yahoo! JAPAN ID の「ユーザーのデータベース再構築」の件が聞けるのかなと思ったのですが、そこには触れらていなかったのちょっと残念です。

18-B-2 データ分析で始めるサービス改善最初の一歩 インターネットイニシアティブ 石原翔真氏

入社2年目という自己紹介のあった石原氏のセッションです。

Elasticsearch と Kibana まわりの話。事例紹介でしたが、具体的なところまでは話されなかったのでフワッと感想トークでした。

18-A-3 myThingsからみたIoTの未来と課題 ヤフー 山本学氏 倉林雅氏

IoT をテーマにしていますが、前半はまだまだ IFTTT 的サービス連携の枠におさまっているように見える myThings の話。

後半はそれにまつわる認証など考慮が必要なことの頭出し的な概論でした。 myThings でどうしていくかまで踏み込まれず。

18-A-4 Yahoo! JAPAN の iOS アプリ Swift 対応について ヤフー 佐野岳人氏

Swift の概論や Objective-C から Swift への移行について、技術的視点・ビジネス的視点でバランスよく語られていてとても良いセッションでした。技術的欲求だけでなくビジネス的なメリットも織り込んでして技術移行することが重要だと話されていました。

Swift にすぐに触れる機会は無いのですが、そんな私でも何かまたプログラムを書きたいなと思わせるわくわくするセッションでした。さすが佐野氏。

ここまで聞いて手を動かしたくなったのと、テーブルレスな宴会場で残り最後までいるのも疲れるなと感じたのとで、あとは聞かずにオフィスに戻りました。

無限バナナ1本食べたかったです。

去年の様子

[ 2月18日全て ]

2016年5月22日 (日)

TwitterFacebook での Web 日記シェアを再開

@sseze 氏に

最近 naney.org の記事が自動的に投稿されなくなったんですね。

と言われたので

自動的に全部シェアするようにしておくと、くだらない日記とか書きにくくなるんですよね。

と答えたら

エラくなるとやっぱり投稿しにくくなるんですね。ぐふふ。

みたいな感じだったので、くだらない路線を貫くためにこの nDiki の記事の自動シェアを再開させることにしました。止めていた以下のレシピを復活です。

ちなみに Buffer は知らないうちに新しい機能・サービスをリリースしていて便利になってました。

今回 Optimal Scheduling ツールで投稿スケジュールを再設定しました。それと Facebook シェアの方は Pablo を使って画像を作成したものをつけるのをちょっとお試ししてみています。画像の方はそのうち面倒くさくなったらやめるかも。

[ 5月22日全て ]

2016年7月20日 (水)

Buffer の Awesome Plan のトライアルを開始してみた

IFTTTZapierBuffer をいじっていて、 BufferRSS フィード連携機能が気になったので Buffer の Awesome Plan のトライアルを開始してその機能を使ってみました。

BufferRSS フィード連携機能は、アイテムの URL と description をフェッチできる超簡易フィードリーダですね。そこからポストしたいものを選んでキューに入れる(あるいはすぐにポストする)という使い方をするようになっています。

IFTTTZapier で自動的に Buffer のキューに入れるようにしている場合は、キューに入ってから次の投稿スケジュールがくる前に必要に応じて再編集したり不要なものを削除したりする必要があって気ぜわしいのですが BufferRSS フィード連携機能の場合は好きなタイミングでその作業ができるので良いですね。

ただこの機能のために月 $10 (Apple の決済機能だと1,200円)はかなり割高に感じます。Free Plan とくらべて他には「キューに入れておけるのが10件から200件になる」「カレンダー機能が使える」「曜日別にスケジュールを変えられる」などがあるのですが、個人的にはどうしても欲しいものではありません。

ちょっと微妙ですね。RSS フィード連携機能を使っても必ず手作業が入るので、これなら直接キューに入れていくので私には十分な気もしてきました。

今日のさえずり: 念のためバッグモバイルバッテリを入れた GO

[ 7月20日全て ]

2016年7月21日 (木)

Zapier で7日後を指定して Buffer に追加する

IFTTTZapier を使って自動的に Buffer のキューに入れるようにした場合、タイミングによっては次の投稿スケジュールまでに Buffer 側で再編集したり不要投稿を削除したりする時間があまりないというのがネックでした。なので BufferRSS フィード連携機能を試してみたのですが、これだと手で Buffer に入れていくのと手間があまり変わりませんでした。

Zapier には IFTTT と違って日時を指定して Buffer に追加できる機能があることに気がついたので、作戦を考えて Zapier でしばらく先の日時を指定して Buffer に入れてみることにしました。

Zapier の「Select Buffer Action」のところで「Add to Buffer」ではなく「Add to Schedule」を選び「Set up Buffer to Schedule」の「Schedule Date & Time」のところでスケジュール日時を指定します。ここで「PubDate +7d」 (PubDate はトリガーによって変わる)を指定するとフィードアイテムの日時の7日後を指定して Buffer に追加できます。

これで Zapir の Zap が15分間隔で実行されたあと、好きなタイミングで Buffer 上で投稿に手を入れて Switch to Buffer Schedule で次の投稿スケジュールにのせることができます。

[ 7月21日全て ]

2016年8月14日 (日)

今日のさえずり: 偏愛マップが完成したら、いろいろ物が捨てられるのでは

[ 8月14日全て ]

2017年10月12日 (木)

今日のさえずり: 久しぶりに IFTTT にサインインしたら Recipes が Applets になっていた

2017年10月12日

  • 08:31 久しぶりに IFTTT にサインインしたら Recipes が Applets になっていた。いつの間に。
[ 10月12日全て ]

2018年1月13日 (土)

Web 日記を書いたら Zapier を使って mixi でつぶやくようにする

Web 日記を書いたらmixiボイスにつぶやいてシェアできるように Zapier を設定してみました。

mixi はフィード出力のある Blog を「外部ブログとして日記に設定」することで新着をシェアする機能がありますが、mixi 上で書くmixi日記とは同時に使えません。私はmixi日記も書いているので、つぶやきでシェアするようにしました。

Zap

作成した Zap は以下のような感じ。フリープランで作れます。

image:/nDiki/2018/01/13/Zap.png

TRIGGER

RSS by Zapier」の「New Item in Feed」で新しいフィードアイテム(Web 日記記事)があれば Zap が動くようにします。

SEARCH OR CREATE

フィードのままだと URL が短縮されないので「Bitly」の「Find or Create Bitlink」で URL を短縮させます。「Create Bitlink」だとエントリの URL が既に短縮済みだった場合にエラーになってしまうので「Find or Create Bitlink」にします。

ACTION

つぶやくところは「Gmail」の「Send Email」を使います。

To には mixiメール写真付きつぶやき」での送信先メールアドレスを、Body にはつぶやきたい内容を設定します。フィードのタイトル(Step 1 の)や、短縮 URL (Step 2 の)などを組み合わせてテンプレートを作ります。

ちなみにここで To に mixiメール日記を書く」のメールアドレスを指定し、Subject にタイトルを、Body に本文を書くことでmixi日記に投稿してシェアするようにもできます。

それ IFTTT

IFTTT でも「RSS Feed」サービスと「Gmail」サービスを組み合わせればだいたい同じ構成のアプレットが作れます。

ただ IFTTTGmail サービスは From の切り替えができません。なので IFTTTGmail サービス連携させている Gmail アカウントのメールアドレスと mixi の登録メールアドレスが同じ場合はいけるはずですが、異なる場合は駄目だったりします(つぶやき・日記メールでの投稿は mixi 登録メールアドレスからのみ可能)。

ZapierGmail で設定している送信用メールアドレスをアクションで選択できます。 Zapier と連携させる Gmail アカウントで mixi 登録メールアドレスを From として送信できるように設定しておけば Zapier でその From を指定できます。

Zapier の方が細かい設定ができるし何が起きるかもわかりやすいし IFTTT より便利ですね。ただフリープランだと1カ月に実行できるタスク制限が結構厳しく、かといって一番安い有料プランでも $13.75/月するというのが悩ましくあります。もう少し安いプランがあると嬉しいなと。

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: 数年前に同じことを試した残骸が見つかった

  • 09:49 朝食たべてからまた寝て今起きた。
  • 14:14 ああ、久しぶりに IFTTT で遊ぼうと思ってるんだけれど Gmail アクションは From を切り替えられないのね。
  • 14:21 数年前に同じことを試した残骸が見つかった。
  • 14:55 Zapier はきちんと Gmail からメールを送信する際に From を切り替えられた。優秀。
  • 23:04 Naney の日記: Smena 8M を頂いた http://bit.ly/2kAJTth https://t.co/Seoe6LAbcP
  • 23:11 Zapier での連携いろいろテスト中。 Buffer から投稿した Tweet にだけアクションが発動するようにしてみてる。
  • 23:20 ガーナスティック、必ず最初にビニール袋のクッキー側を開いてしまって「あっ」てなる。
  • 23:28 Zapier うまくいったっぽい。
  • 23:32 あー Zapier のフィルターでその下のアクションが実行されなかった場合でもタスク実行としてカウントされるのか……。それだと厳しい。
[ 1月13日全て ]

2018年3月8日 (木)

Day One の end-to-end encryption 待ち

Day OneiOS 版と Mac 版は end-to-end encryption 機能が入っているのですが Android 版でまだサポートされていないので有効にできません。早くこないかな。

有効にできるようになったら暗号化するジャーナルと暗号化しないジャーナルを作り分けて IFTTT などサーバーサイドの連携機能を試してみたいところです。

[ 3月8日全て ]

2022年11月5日 (土)

Web 日記の記事をまた Twitter でシェアしてみる

この Web 日記 (nDiki) の記事をまた Twitter でシェアしてみることにした。

個人的な内容が中心なので何かのきっかけで読まれることがあればぐらいなのだけれど、 Google Search Console で「URLGoogle に登録されていません」となっている記事があると、検索経由でたどり着かれることもないのだろうなあとちょっと寂しくなる。

なので書いたタイミングでシェアぐらいはしておこうかなと。

ソーシャルメディアへ自動的に全部シェアするようにしておくと「くだらない日記が書きにくくなる (記事)」というのと「週末にまとめ書きした場合に立て続けにシェアされてかっこ悪く感じる (記事)」というのがあるので、今回は IFTTTZapier を使わず手動でシェアすることにしよう。

[ 11月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025879s / load averages: 0.34, 0.35, 0.37