ちょうど1年前に、デスクトップ PC とノート PC の両方でメールを読めるようにと hMailServer で Windows にローカル IMAP サーバを立て(記事)運用してきたんだけれど、もうやめてとりあえず POP3 でおとなしくメールフェッチすることにした。
結局のところノート PC ではあまりメールを読まなかったので、あまりメリットが無かったのが理由の1つ。そしてメイン理由は「性能」。管理しているメール数が多くなるにつれて、Thunderbird 上でフォルダを開いたり既読に変更したり移動したりといった操作がストレスになるぐらい遅く感じられるようになってきた。また大きな添付ファイルのあるメールがあったりする時もかなり遅い。森本さんが「マルチスレッド的な性能が著しく低かった」とコメントくれていたのもうなずける。さっとメール処理をしたい時に仕事にならないのはちょっと困る。
あとついでにいうと、メールを送信するようなコードを書くことがよくあって、テストで自分にメールを送るわけだけど、この構成だと Thunderbird で受信を実行しても駄目で、hMailServer の POP3 フェッチ定期実行待ちをしなければならないというのも不便だったりする(hMailServer の管理ツールから強制的にフェッチを実行させることもできるけどめんどい)。
数少ない Windows 上で動くフリーの IMAP サーバだっただけに性能問題は残念。hMailServer 自体はバックエンドで MySQL を使えたりする(デフォルトでは組み込まれている Microsoft SQL Server)ので、きちんと設定すればもうちょっと速くなるのかもしれない。そこまで手間かけたくないけど。
そのうち妻に Android の標準 Gmail アプリの使い方を説明することになりそうなので、自分でも久しぶりに使っておこうかなと思い MTA を K-9 Mail から Gmail に変更してみることにした。
メール自体は全て Gmail に集約しているのに K-9 Mail を使っていたのは、当初 Android の標準 Gmail アプリが From の変更ができなかったから。なので From を切り換えて使えるように K-9 Mail にアカウントを2つ作成して「受信は同じ Google アカウントから IMAP で」「送信はそれぞれの From 設定と SMTP サーバから」とちょっと変態設定で使っていたのである。 で Gmail で重要判定されたメールのみを Android 端末にプッシュさせる設定とかをして運用していた。
しかし今は標準 Gmail アプリでも From の切り換えができてきちんとそれぞれ設定した SMTP サーバ経由で送ってくれるし、Gmail 自体にタブ/カテゴリ機能がついてモバイル端末で大切なメールを優先して見られるようにとシフトしてきているので、もう標準 Gmail アプリでいいんじゃないかなと。
しばらく Gmail のフィルタを鍛えなおしたりしてチューニングしてみる。
[ Android アプリレビュー ]
壁掛け時計設置。リビングのどこからでも時刻がわかるようになった。
それから Norton Internet Security の有効期限が切れていたので、箱で買ったプロダクトキーを入力。以前は 2012 とか 2013 とかついていたけど、もう版はつけなくなったのね。
それから「やはり ThinkPad X200 + Debian GNU/Linux sid が熱いの嫌なのでなんとかならないかな、もしかして cpufreqd が効いてない? GKrellM で表示しているクロック数最近下がんないしなぁ。」と思って調査したり。/etc/cpufreqd.conf いじったり、Linux kernel 3 系になってから駄目になったのかなと思って 2 系で起動して試してみたり。表示変わんないなーと思って cpufreq-info でチェックしてみたら、なんのことない 800 MHz とかまできちんとオンデマンドで下がってた。GKrellM の表示が追随できてなかっただけだったらしい。がくし。
それから妻がスマートフォンからもいわゆる PC メールを送受信できるようにしてあげるため、メールの管理方法を変更した。現時点でもメールはいったん POP3 で Gmail で取得させて、その Gmail から POP3 で PC 上の Thunderbired で受信するようにはしてあるんだけれど、このままだとスマートフォンでも使うのに不便なので、いよいよ PC からは IMAP を使うようにした。
Thunderbird で IMAP 用のアカウントを追加し、POP 用のアカウントから手動でフォルダ単位で IMAP 側にコピー。これで手元にあるメールをいったん全て Gmail 上にアップロード。
Gmail 側で放置状態だった受信トレイについて あとは Web ブラウザ上で適宜メールを既読・アーカイブし、最近届いたもののみ受信トレイに残った状態に。
15年分ぐらいのメールではあるけれども8,000件弱ぐらいなので、まあ今晩だけで整理できた(自分だと Gmail 上に104,000件ぐらいメールがある)。
明日使い方の説明をしよう。
昨夜妻のメールについて 、PC 上の Thunderbird でのメール管理を POP から IMAP に移行できたので、今日 Gmail + Thunderbird (IMAP) の使い方の説明と、Xperia A での Gmail でのメール読み書きの設定および使い方の説明をした。
今までの PC メール経験からすると、Gmail のアーカイブ・ラベル・カテゴリなどはちょっと今までと違うコンセプトなのでゆっくり説明。Thunderbird からどう見えるか・どんな動きになるかも1つずつチェック。Gmail を中心にはするけれども、メールアドレス自体は独自ドメインの方を使ってるためその点においてもちょい理解しなければならない点が多いんだけれども、まずまず理解できた模様。
加えてスマートフォンの Gmail アプリの操作の方法もえいやと同じ流れで説明。
最初から Gmail で、Web メールしか使ってない人だともっと楽なのかもしれないけれど、メールアドレスや環境を継続させるとすると、それなりにわかる人がいないと結構大変なんじゃないかな。
ま、なんだかんだで、うまく使えるようになった感じ。 自分的にも対spモードメールがほぼ無くなる(iモードメール家族間無料だった流れでspモードメール使ってた)ので、ちょっと快適になっていい感じ。
メールの運用を Gmail ベースへ移行する何回目かの作業中。
POP3 で取得して手元にあるメールは例によって Thunderbird で IMAP で Gmail へ移動。
Gmail 側でちまちまと重要ラベルを付けたり外したりして学習させるのが地味に楽しい。
ちなみに今は「新着通知して欲しいメールに重要ラベルをつけて学習させる」「(ストック的な)重要なメールにはスターをつけて、あとで検索で探しやすくする」としている。この点ごっちゃにすると混乱するので注意。
最近 Nexus 6 とか欲しいなと思っている。もし今のNTTドコモの契約で使うとして、SIM カードを移してもキャリアメールはそれを必要とするネットサービス用に念のため使えるようにしておきたいなということで、ドコモメール(docomo mail)の設定まわりをしてみた。
キャリアメールはもう大して使っていないのでついこの間までspモードメール(sp-mode mail)のままだったのだけれど、去年12月の Xperia GX をリセットしたのを機にデバイス側はドコモメールに変わっている。
ドコモメールだと SMTP・IMAP で送受信できるとのことなので Android の Gmail アプリにアカウント追加をすることにした。
最初サーバ設定がうまくできなくてなんだろうと思ったら、事前に「ドコモメールのdocomo ID利用設定」が必要だったというオチだった。こちらをドコモメールアプリから設定しあらためて Gmail アプリでアカウント設定。
これで送信できるようになった。ただ受信については Gmail アプリではメールが一覧に出ず閲覧することもできず。
Web で見た限り既知の状態みたい。K-9 Mail 等では読むこともできるらしいので、IMAP の実装の違いとかそういうあたりなのかな。急ぎではないのでしばらく様子見にしておくことにする。
[ Android アプリレビュー ]
今年の始めに Android の Gmail アプリからドコモメールを送信する設定をした時には、送信はできるけれども受信はできない状態だった。
その後 Gmail アプリが何回かアップデートされていてもしかしたら受信できるようになったかなと思ってやってみたら、IMAP で受信してメールを読めるようになっていた。 Gmail 5.3.95312851。Gmail アプリ側が対応したのか、ドコモメール側の IMAP がきちんとしたのか、どちらかわからないけれど良い。
ちなみに設定は前回のままで OK。 → 前回設定。
[ Android アプリレビュー ]
今日は「おとどけいきゅう」で京急川崎駅フラップ式列車発車案内表示装置デザインのグッズ発売日。京急オンラインショップの方はすぐ完売、鮫洲店の方も大行列だった様子。時間があればふらっと鮫洲店行ってみようかなと思ったけれどやめておいた。
ユニクロ フランネルシャツのシーズン末値下げチェックを怠ってしまっていたが、近隣店舗はかろうじてオリーブ(56 OLIVE)のみ L サイズが残っていたので買ってきた。1月頃の値下げ後に毎年買い替えるのがお得なのよね。
Gmail で他のアカウントの「メールを今すぐ確認する」 (POP3) を Gmail アプリからできないの、確認コード・確認 URL を受け取る場合に不便。 なので直接 IMAP で見にいくためのアカウント設定を Gmail アプリに追加してみた。
ガラスの中の街#photography
— Naney (@Naney) February 4, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/W7ijO7sHWj
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。