nDiki : ITS

ITS

2011年11月18日 (金)

今日のさえずり: 横浜駅北改札口というアーバンなのができててショック

2011年11月18日

  • 06:29 RT @fujinoki: 良さげ。ぽちってみてた。 RT @naney: 実用超小型 LED フラッシュライト Fenix E05 R2 (2011-11-17) http://t.co/SCXn6Nwk
  • 08:25 今日は午後「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」見て、それから Yokohama.pm #8 。荷物は最小にしたいところ。 #yokohamapm
  • 10:57 11月21日(月)の午前半休申請出した。
  • 11:48コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2011 in 東京(第12回)」、Salesforce も出展してるのか。
  • 11:50 昨日の開催初日の様子の写真見るとスーツだらけだな。
  • 12:40 デニーズへようこそ! 牡蛎フライ定食 780円。 (@ デニーズ 池袋東口店) http://t.co/ZojHGBJv
  • 12:49 温湿度計がある。この店はいい店だな。
  • 13:35 展示会到着。
  • 16:06 ソーシャルメディアってうたってるのいくつかあったけど TwitterFacebook しか対象になってなかった。
  • 16:12 震災を受けてか前からなのか知らないけど、在宅オペレータっていうのがチラホラ。情報管理とかどういう考えなんだろ。
  • 17:22 そろそろ池袋から横浜向かう。
  • 17:26 横浜駅からの終電 24:18
  • 17:43 展示会で「電話さしあげてもいいですか」て言われたけど、そういえば電話無いし、いらない。
  • 17:57 @bignum 端末そのものの話だったのか!
  • 18:12 横浜駅北改札口というアーバンなのができててショック。
  • 18:13 そっから出たら遠回りで2度ショック。
  • 18:15 ATOK に☆=>=>=>(+_+。)っていうのがしょっくで登録されてて3度目の ☆=>=>=>(+_+。)
  • 18:27 到着! #yokohamapm
  • 18:31 粛々とスタート。 @bonnu さんから。 #yokohamapm
  • 18:35 CPAN のところのフォントがオシャレ。 #yokohamapm
  • 18:37 CPAN のサブセットミラー昔作ったなあ。 #yokohamapm
  • 18:46 ビルドの時に自力でファイルダウンロードしてくる変態系モジュールとかあるよね。 #yokohamapm
  • 18:49 次 masartz サン。 #yokohamapm
  • 18:56 この話は社内でもぜひ。 #yokohamapm
  • 19:08 ITS 内製。 #yokohamapm
  • 19:13 うちのチームも IRC bot 欲しくなった。 #yokohamapm
  • 20:34 おっ SL4A。いれたっきり使ってなかった。 #yokohamapm
  • 20:36 SL4A で Plack 動くのか。 #yokohamapm
[ 11月18日全て ]

2012年3月9日 (金)

今日のさえずり: 「iPad (でかいスマフォ)」って、それドデカホーンじゃね?

2012年03月08日

2012年03月09日

  • 09:45 もうすぐ確定申告会場もくろー @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/JYu1LlF5
  • 11:50iPad (でかいスマフォ)」って、それドデカホーンじゃね?
  • 23:21 退勤。作った資料でちょっぴり幸せになるはず。
  • 23:36 RT @yugui: 「このエディタの部分は実際には好きなエディタを指定してください」と言いながら資料には「export EDITOR=ed」と書いたら本当にそう指定した初心者がいて困ったことがある。初心者はネタをネタと見抜けないので配慮しよう、という教訓
  • 24:46 そういえば今日ミーティングで歳をいったら「見えない」って言われたんだけれど、それはどっちの方向でだったんだろー。
  • 24:48 人生ゲームハイ&ローを思い出した。
  • 24:58 @satetsu 次のトランプの数が上か下かを順に当てていくところがとても印象に残ってます。
[ 3月9日全て ]

2012年3月29日 (木)

今日のさえずり: 「消防隊こないからオマエら自分でガンバレ、自分の頭で考えて行動しな」

2012年03月29日

  • 09:04 右腕に腕時計してみた。激しい違和感。脳が活性化する!
  • 09:38 通勤中に2度も reboot すんな、Xperia
  • 09:51 指輪も @NetPenguin のアイデアで逆にしたら背徳感加わって増し増し。 RT @Naney: 右腕に腕時計してみた。激しい違和感。脳が活性化する!
  • 11:01 有給休暇明け各種だだっと中。 (@ 株式会社 ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25) http://t.co/rqTTBmkS
  • 13:46 今回こそは ITS の何か活用したい。
  • 13:48 マーロウのプリンの容器、PYREX なので持って帰って10年使う。
  • 13:52 モロゾフ カスタードプリンのガラス容器もコップとして10年ぐらい使ってたし。
  • 14:52 15:00から地震+火災コンボ。
  • 15:06 逃避してくる。
  • 15:13 今回は避難場所外かあ。花粉からも避難したい。
  • 15:15 東京消防庁の方もいて本格的です。
  • 15:57 消防署の方より「消防隊こないからオマエら自分でガンバレ、自分の頭で考えて行動しな」的なありがたいお話をきいてきた。
  • 15:58 消火栓実演とか含めて、エンターテインメント性の高いよい訓練だった。
  • 21:21 なんだかよくわからないけれど、間違えて Windows シャットダウンしてしまって切ない。今日はもう開発できない。
  • 21:38 Twitter から Facebook への連携が止まっとる。
  • 21:40 つなぎなおした。どうかな。
  • 21:47 つなぎ直したけど駄目。
  • 21:55 あの人が来日中なので Twitter Facebook 連携が切れたに違いない。
  • 22:16 何、このビールぶちまけ風の山手線車両。ぺたぺた。
  • 23:20 来年度はぜひ健歩大会参加したい。
  • 23:21 あ、Twitter Facebook 連携復活してるし。
[ 3月29日全て ]

2013年2月10日 (日)

IRC のキーワード通知のための構成 2013年2月版

IRC でニックネームで呼び出されたり緊急系のアナウンスがあった時に気がつけるようにするために組んでいる構成について紹介。

「集中」と「注意を向ける(記事)」のバランスを考えて以下でレベル分けしてる。

  • Level 1. 即応すべきもの。ニックネームコールなど。
  • Level 2. 早めに対応すべきだけど、常に意識を向けるほどではないもの。担当に関連するようなキーワードなど。
  • Level 3. 通常の IRC メッセージ。

構成は以下のような感じ。

  1. 使っている PC が2台あるので、1ユーザとして IRC サーバに接続できるように IRC proxy の Tiarra を使用。
  2. 各 PC での IRC クライアントは LimeChat 2 を使用中。キーワード機能で Level 1, Level 2 についてハイライトするように設定。
  3. Level 1 のキーワードがきたらLimeChat から Growl for Windows へ 流してポップアップ通知するように設定。あと talk については全て Growl で通知するように設定。
  4. Level 1 キーワードが現われたら Tiarra から Notify My Android(NMA) で Android 端末に通知してブルブル言うように。離席時や、席にいるけどアナログ作業をしている時にも気がつける。

iPhone ユーザーなら NMA ではなくて Boxcar / Prowl / Pushover などが使えるのかな。

image:/nDiki/2013/02/10/IRC-notification-2013-02-10-0001.png

あとは ikachan を立ち上げてあって、チームのチャネルではメンバが ITSチケットの情報を流してくれている。他チャネルでは Jenkins 他からの各種情報も流れているので必要に応じて、通知キーワードを設定してく感じ。

[ 2月10日全て ]

2013年6月13日 (木)

今日のさえずり: 最近、ゴム長履いている女の人増えたなあ

2013年06月13日

[ 6月13日全て ]

2014年8月14日 (木)

今日のさえずり: もう終わったと思った朝顔が久しぶりに1輪はなを咲かせた

2014年08月14日

[ 8月14日全て ]

2015年1月9日 (金)

Trello をチーム内のちょっとしたタスク共有に導入

image:/nDiki/2015/01/09/home-hero-500x279.png

遅ればせながら Trello を使ってみた。なるほど Trello はサクサク感があって心地よくていいね。そういえば個人で Remember The Milk を使っていた時も「心地よさ」がとても好きだった*1

*1タスク階層を作りたかったので Toodledo にのりかえたけれど。

巻き込みやすさ

サインアップからの流れが簡単だし、さくっと organization 作ってさくっとメンバを追加できるのも良い。っていうか Username 空間は1つなのね。 organization にメンバを追加するにはてっきりメールアドレスベースで招待とかしなければならないのかなと思っていたのだけれど、普通に Username でグローバルに検索してさくっと追加できてしまった。

サインアップしてもらって同じ organization・board に参加してもらうまでの敷居が低いので、巻き込みやすいのが良いね。

あとシンプル・直観的で、利用ルールを決めて周知としなくてもホワイトボードとしてすぐ使えるというのも良いところ。変にいろいろ機能があるとこれどうする的な議論になってしまうのだけれどそういうのが不要なのが良い。

個人向けタスク管理ツールにもコラボレーション機能があったりするのだけれど、このあたり各人で好みのツールや使い方があると思うと、押し付けになりそうだし長続きしないんじゃないかと思って使う気にならない。 Trello はそういう点で「ちょっと使ってみようよ」と言える雰囲気がある。

ホワイトボードに徹する

ナレッジベースにはならなさそうなので刹那的なタスク共有・情報共有として使うのが良さそう。ちょっとしたもの以外のプロジェクトのタスク管理は別途 JIRA などの ITS などでチケットを切った方が中期的に良い気がする。そういったものも Trello 上で見える化したければ、Trello のカードからリンクするようにすると良さそう。

Slack との連携

あと Slack なんかでのちょっとしたリクエスト(ちょっとした頼み事)って気軽なのだけれど、双方で個別にトラッキングするのとか脳に負担なので、そういうのを Trello にカードにしておくのが良さそげ。

Trello のアクティビティを Slack に流す連携が簡単にできるので、 Slack 上で「○○お願いします。」っていうより、Trello で「○○をやる」というカードを作ってお願いしたい人をカードに指定した後、その通知が Slack に流れたところで「お願いしますねー。」的な一言いっておくのがスマートそう。

あとは誰かに拾ってほしいタスクなんかもカードとして追加しておいて、とりあえず Slack で自動的に周知しておくというのもできる。

個人で使うのはどうなんだろ

好みの問題ではあるけれど、1人で使うならもっと使いやすいタスク管理ツールいっぱいあると思う。自分の場合 Trello に500個レベルでタスク入力して管理するのとか想像できない。

ということで

Trello 使い始めてみるという話。でToodledo を中心とする「NaneyGTD な1日」というチーム内 LT を今週したらメンバの1人が「Trello 使ってみることにしました。」と言うので自分も試してみたというのが発端。来週あたりからぼちぼちタスクを入れてみる予定。

(画像https://trello.com/ より)

[ 1月9日全て ]

2015年5月13日 (水)

レクサー・リサーチ開発同窓会

rimage:/nDiki/Flickr/17034996273.jpg

2月の Developers Summit 2015 で zakwa 氏と再会したのをきっかけに、当時一緒に仕事をしていた気が置けないソフトウェア開発者4人で同窓会をすることになった。セッティングしてくれた zakwa 氏ありがとう!

COGS DINING KAGURAZAKA (コグス ダイニング 神楽)

手配してくれたお店は「焼きたてパンとワインのお店」COGS DINING KAGURAZAKA。神楽から路地に入ったところにあるお店で、上品な味の料理で満足だった。店内もうるさくなくて話しやすかったし、たばこを吸っている人もいなかったので快適だった。

ソフトウェア開発

現職のまま続けている1人と、別の場所で働くことになった3人だけれどみなそれぞれソフトウェア開発現場に関わっていて、それぞれの開発スタイルなどについて情報交換したり。

大企業だからしっかりした開発をしているとか、スタートアップだからモダンな開発をしているとかでは必ずしも無いよねという話だった。例えばバージョン管理一つにしてもうまくできていない(やっていない)場合も多いとのこと。当時を振り返ってみると小規模かつ独学の状況ながら、今では普通になってきたプラクティスやツールをその時から実践/活用していたなと自画自賛した。

「書けなくなったホワイトボードマーカーはその場で床に投げ捨て」に共感を持ってもらえていたのが、振り返って当時の自分の一番の成果だな。

退職時に使っていた社内 WikiNaney 謹製のものだったのでその後どうなったのかなとたまに気になっていたのだけれど、ビル管理会社の人に社内サーバの電源を切られたことによりサーバごと死んで闇に葬られたらしい。R.I.P.

その他

同窓会らしく「あのひとは今」的な話をしたり、当時フィルムカメラで撮っていた業務風景のアルバムを持ってきて盛り上がったり。あとはレーシックやドライアイ治療ひぇー的な話題が出たり。あとは展示会の時のレクサー・リサーチポロシャツ制作秘話とか。

そういえば出席はできなかった2013年2月開催の「LEXER設立20周年記念サロン・パーティ」で会社のるぐるロゴの立体置物が配られたと聞いて、あ、欲しかったなーと。

[ 5月13日全て ]

2018年9月28日 (金)

今日のさえずり: 森永チョコフレーク生産終了ってマジかー。かわりに「ぬ〜ぼ〜」と「ドーナッチョ」復活お願い!

2018年09月28日

[ 9月28日全て ]

2019年8月14日 (水)

Slack で伝言ゲームをしたくない 【日記】

担当者探しの相談のチャットで相談内容をコピー&ペーストしたり添付資料を再添付とかしたくない。内容的にオープンにできないものについては、ITS に共有範囲を設定したチケットを立てるなり Google ドライブ上に相談内容と資料をまとめるなりしてポインタを共有していくのが良いと思うよ。

α6300 の清掃・点検サービス完了の連絡

昨日ソニーストア銀座で依頼した α6300 の清掃・点検サービスが完了したとの連絡をいただいた。もう受け取り可能とのことなのだけれど、明後日だと思って今日は申込書の控えをもってきてなかったー。

シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略

最近話題になっているので購入。

[ 8月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.078108s / load averages: 0.57, 0.33, 0.27