ImageMagick を入れてみた。
$tar zxvf ImageMagick-4.1.8.tar.gz $cd ImageMagick-4.1.8 $./configure $make
magick/encode.c でエラー (encode.c:7082: `PNG_FILTER_TYPE_BASE' undeclared (first use this function)) PNG のライブラリをいれていないのでとりあえず外して
$./configure --without-png $make clean $make
magick/decode.c でエラー (magick/decode.c:6885: undefined reference to `uncompress') うーん。とりあえずちゃんと README.txt の通りライブラリいれなければならぬか。
電車内コンパイルだったので、必要なライブラリは入手できないので一時中断。
ImageMagick には PerlMagick という Perl エクステンションが含まれている。 パッケージ全体は autoconf、automake で configure、Makefile を生成している。 一方、PerlMagick の部分(PerlMagic/ 以下) は Perl のパッケージでは標準的な ExtUtils::MakeMaker を使う方法(perl Makefile.PL から始める方法)を採用している。 configure を使うパッケージの中に、Makefile.PL を含める時に参考になるだろう。
えせライブカメラを見やすくするため、ImageMagick の convert で -contrast -normalize -equalize してみる。 あと、青味を抜かないといけないな。
convert した方がみずらいので、はずす。
2週間ほど前にtwitterfeed で Flickr に写真をアップロードしたら自動的に Twitter にタイトルと URL をポストするようにしたのだが、これだと写ツみたいに画像そのものはポストされず今一歩なので、写真自体を自動的に Twitter アイコンにアップロードするようにしてみた。
流れは以下:
例えば今日 VQ1005 で撮影して Flickr にアップロードした写真を自動的に加工させたものがコレ。
なんか偽中継のような嘘臭さがあるけれど、まあだいたいアップロードした写真は自分が実際にその場にいたのだから、あながちでもないんじゃないか。
ホームネットワークカメラ BL-C10 を使ったエセライブカメラだが、GIMP のバージョンアップで画像加工に使っていた Script-Fu スクリプトが動かなくなったっきり放っておいたままだった。 ようやく重い腰をあげて復活。 GIMP による画像加工はやめて、普通に ImageMagick を使うことにした。
640x480 の画像ファイルに、画像下部に半透明色で四角を書いた後に文字列を書き込み、ドロップシャドウ後 320x240 にリサイズはこんな感じ。
convert original.jpg \ -fill '#0008' -draw 'rectangle 10,440,620,470' \ -fill white -pointsize 25 -annotate +20+465 "$DATESTR" \ \( +clone -background black -shadow 70x6+10+10 \) \ +swap -background white -flatten \ -resize 320x240 output.jpg
How many files(0-15)?
っていう話をしたけど25歳のエンジニアには当然通じなかったし、まずもって MS-DOS (PC DOS) ももはや知らない世代なのであった。まあそうだよね。おもわず「FD ファイラ」で Google 画像検索して和むなど。
シニアエンジニアには「そうなんDOSね」って言えって言われた。
あと自分用メモ。PDF ファイルをページ毎に PNG ファイルに変換するの何でやろうかなと思って調べたら ImageMagick であっさりできるのね。
convert -density 300 hoge.pdf hoge.png
でいける。お便利。
今日から仕事始め。朝から若干電車が遅れ気味。
今日から新体制なのでまずはキックオフミーティングから。今年もよろしくお願いします。
昼に PDF ファイルを PNG ファイルに変換するのに ImageMagick の convert を使った。その際に Debian パッケージをアップデートしたのだが、1,000 オーバーでアップデート対象なパッケージがあったのに気がついてしまったので、家に帰ってから少しずつアップデート開始。したら途中で Wi-Fi がつながらなくなって悲しい。
いろいろやったけれど駄目。しょうがないので箱の奥から古い LAN ケーブルをひっぱりだしてきて接続。不便だわー。でももう夜中なので寝る。
あとそういえば今日 Google+ を Android デバイスと iOS デバイスからアンインストール。しばらく放置。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。