nDiki : JR

JR

2020年1月29日 (水)

今日のさえずり: 人の流れが変わってないなーと思ったら JR 渋谷駅の中央東改札まだオープンしてなかった

[ 1月29日全て ]

2020年1月30日 (木)

今日のさえずり: 今朝は JR 渋谷駅の中央東改札から出場(入場は昨日の帰りに経験済み)。ちょっぴりスムーズになった。

[ 1月30日全て ]

2020年9月28日 (月)

ザ・連絡通路「しぶにしデッキ」

image:/nDiki/2020/09/28/2020-09-28-121442-nDiki-1200x800.jpg

玉川改札閉鎖の翌日9月26日から共用開始された「しぶにしデッキ」を歩いてみた。ザ・連絡通路っていう感じだ。JR 中央改札口を出て左手の階段を降りるとすぐ先がしぶにしデッキなので、前よりスムーズな動線になった。

image:/nDiki/2020/09/28/2020-09-28-121510-nDiki-1200x800.jpg

[ 9月28日全て ]

2021年6月18日 (金)

2021年7月15日にオープンする渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキの本日の様子

image:/nDiki/2021/06/19/2021-06-18-140216-nDiki-1200x900.jpg

2021年7月15日にオープンする渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキがだいぶ仕上がってきている。オープンが楽しみ。

上から見ると銀座線渋谷駅の上もきれいになってきていた。ここが開通するまでは、アーバン・コア 4F 横がスカイウェイの西端。こちらの接続もほぼ出来上がっていた。

縦方向の移動を考えると JR 渋谷駅から宮益坂上まで行くには普通に宮益坂を上がるか渋谷ヒカリエの2Fを抜けていくかの方が早いと思うので、スカイウェイがつながるまではたまにぶらぶら歩いてみるぐらいになるのかも。

image-half:/nDiki/2021/06/19/2021-06-18-135103-nDiki-1200x900.jpg image-half:/nDiki/2021/06/19/2021-06-18-134947-nDiki-1200x900.jpg

[ 6月18日全て ]

2021年11月13日 (土)

東京駅周辺と神保町の書店・アウトドアショップ巡り【日記】

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142149-nDiki-900x1200.jpg

2022年3月下旬に営業終了する三省堂書店神保町本店に今一度行っておきたいなということで、午後に東京駅周辺と神保町をぶらぶらしてきた。

以下まわったところ。

グランルーフのペデストリアンデッキは何げに初だった。開放的でいいね。1FのJR高速バスターミナルもずいぶんきれいになっていてびっくり。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-142937-nDiki-800x1200.jpg

北地下自由通路で丸の内側へ移動してぶらぶら。 Hogalee 氏の作品「in the CBD」(東京ビエンナーレ2020/2021) に引かれるように大手町ファーストスクエア前へ。内堀通りから千代田通りへ入り北進する。西側に新しそうな大きなビルがいくつも建っていて時の変化を感じた。

駿河台下交差点にあった書泉ブックマートは2015年9月30日に閉店し、建物はそのままにABC-MART 神田神保町店になっている。三省堂書店神保町本店と合わせて通った本屋だっただけにとても寂しい。

三省堂書店は昔と変わらない雰囲気でちょっとホッとした。文房堂神田本店も健在。神田すずらん通り見覚えのあるお店が結構残っていた。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-13-155738-nDiki-800x1200.jpg

書棚がずいぶんスカスカになっている廣文館書店が角にある神保町交差点で折返し、書泉グランデへ。ちょっと寂れた感じがしたけれど、11月20日リニューアルオープンに向けて改装しながらの営業中だっったからというのもあるかな。

特急で一番好きな「わかしお」のヘッドマークキーホルダーを見かけて買っちゃった。企画製造はミカミデザイン。子供の頃にお婆ちゃんの家に行ったり、その後墓参りしたりするのによく乗ったなあ。

久しぶりに神保町本屋でちょっと長居した。学生時代に数時間入り浸ったのに比べれば全然だけれど。

時間があれば秋葉原まで足を伸ばしてカメラ屋めぐりも考えてきたけれどだいぶ暗くなってきた。石井スポーツ・エルブレスとアウトドアショップに入ってバッグをチェックしたところで今日はおしまい。

丸の内からの神保町コースなかなか良かったな。定番コースにしたいぐらい。

image:/nDiki/2021/11/13/2021-11-14-100713-nDiki-1200x800.jpg

[ 11月13日全て ]

2021年12月3日 (金)

映画鑑賞・ヨドバシ・懐かしの地の散歩・造影 CT 検査と盛りだくさんの有給休暇【日記】

今日は午後に造影 CT 検査を受けるため有給休暇

『アイの歌声を聴かせて』

午前中はフリーなので少し前から気になっていた『アイの歌声を聴かせて』をチネチッタ観てきた。CINE4 の I-11 はスクリーンに対する高さはバッチリ。 I-12 だとさらにど真ん中だったかも。同じ回に鑑賞していたのは13人だった。さすがにこれだけ少ないと COVID-19 感染に対する不安感は無いな。

生麦

image:/nDiki/2021/12/03/2021-12-03-120530-nDiki-1200x800.jpg

映画を観たあと、検査まで昼食抜きでまだ時間がある。ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロンをちょっと見、京急川崎駅から電車に乗って生麦駅へ。結婚前に頻繁に来ていた懐かしの地、生麦・岸谷・東寺尾をぶらぶらしてきた。

以下、追憶メモ。

生麦駅の東側にあった大きめのスーパーがあったところは更地に。踏切横の福島屋たばこ店は変わらずあった。京浜急行線の踏切と JR 線の踏切の間にあった焼肉屋は無くなってる。

辨財天堂の前の通りにあったお菓子屋さんももう無かったな。その先の商店街もクリーニング屋や不動産屋などお店がずいぶん無くなっていた。ニュー伊豆屋(八百屋)は健在。

細い道を抜けてバスが通る道まで出たところにあった、水を撒くおじさん(水撒き親父を呼んでいた)がいた洋品店は串焼屋だいすきに。

image:/nDiki/2021/12/03/2021-12-03-121719-nDiki-1200x800.jpg

当時と変わらない鶴見消防署岸谷消防出張所前を通って、第二京浜 岸谷二丁目交差点へ。セブン-イレブン岸谷鶴見店やケンタッキーフライドチキン岸谷店はまだ残っていた。

東寺尾の思い出の地で写真を撮ったあと岸谷二丁目交差点に戻り岸谷交差点からバスが通る道へ入って盛光堂(和菓子屋)・さつき書店・龍泉寺の前を通って鶴見方面へ。

花月園競輪場は今は鶴見花月園公園になっているようだ。總持寺と合わせてまた今度来たいな。

あとはまっすぐ JR 鶴見駅西口まで出て、これまた懐かしい連絡通路を通って東口へまわり京急鶴見駅へ。

造影 CT 検査

鶴見から移動し病院へ行って人生 2度目の造影 CT 検査を受けて明るいうちに帰宅。

長く感じる1日だった。

[ 12月3日全て ]

2022年5月4日 (水)

今年のゴールデンウィーク横浜赤レンガ倉庫と大さん橋へ

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-110820-nDiki-1200x800.jpg

一昨年・去年のゴールデンウィーク新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛だった。今年は基本的な感染対策をしていれば大丈夫そうなので、日帰りで横浜赤レンガ倉庫とその周辺へ出掛けることにした。

さすがゴールデンウィークJR 桜木町駅はすでに大勢の人が繰り出していた。

前回横浜を歩いたのは2020年11月12日2021年4月22日に運行開始した YOKOHAMA AIR CABIN を見るのは今日が初めて。桜木町駅側は結構低い位置を走っており間近でみられてなかなか楽しい。

片道1,000円の YOKOHAMA AIR CABIN は使わず、汽車道を通って横浜赤レンガ倉庫へ。4月28日から5月8日まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークでは「ヨコハマフリューリングスフェスト2022」が開催されており大賑わいだ。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-112903-nDiki-800x1200.jpg

1号館に入って 2F と 1F をウィンドウショッピング。2021年7月9日にオープンし、横浜赤レンガ倉庫の大規模改修工事による休館にともなって5月8日で閉店する nipopo 横浜赤レンガ倉庫店に寄れて良かった。ぷーとんかわいい。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-121602-nDiki-800x1200.jpg

ヨコハマフリューリングスフェスト2022含め横浜赤レンガ倉庫の辺りでランチするのは困難そう。

ちょっと離れたコンビニまで行って食べ物を買って公園で食べるか途中見つけたお店に入るかかなあと、象の鼻パークを通りつつ山下公園方面へ。

途中で見つけた横浜貿易会館 1F のカンファーツリーが空いていたので、お昼はここに決定。1,100円のランチはドリンク付き。ポークジンジャーを注文。空いていて大丈夫かなとちょっと心配したけれど、口に合う味だったし品数は多くないけれどもボリュームがあるしで満足だった。雰囲気の良いお店でゆっくり食事をできてとても良かった。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-134116-nDiki-1200x800.jpg

食事の後は、一度行ってみたかった大さん橋 屋上 くじらのせなかへ。今日は飛鳥IIが停泊していた。

山下公園が一望できるいいロケーションだ。今まで来なかったのがもったいなかったな。先週買った単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12を持ってきていたので、横浜ベイブリッジや氷川丸を眺めた。双眼鏡もいいけど単眼鏡も手軽でいいね。荷物が減らせるので、双眼鏡の出番が減りそう。

image:/nDiki/2022/05/04/2022-05-04-135658-nDiki-1200x800.jpg

大さん橋の次はスワニー山下公園店へ。撮影の背景布として使えるかなとコットンカラーキャンバスを買ってみた

あとは久しぶりに横浜公園を通って JR 関内駅へ。若い頃に中華街へ行く時は関内駅から横浜公園を通って玄武門をくぐるのがなぜか自分たちの定番だった。

レンガの壁の関内駅南口の辺りの雰囲気が好き。

今日は GR IIIα6300 + SEL1670Z のつもりだったけれど、出発直前に GR IIIGR IIIx とに変更。撮影の軽快さとで良いチョイスだった。

[ 5月4日全て ]

2022年8月1日 (月)

渋谷駅西口のバス停留所の場所をチェック【日記】

明日に家族が渋谷駅西口からバスに乗る用事がある。渋谷駅西口は再開発でバスのりばが何度も変わっていることもあるので、念の為下見してきた。

JR 渋谷駅の西口を出たところすぐに大きな看板があるので、それを見落とさなければ大丈夫かな。のりば番号と系統番号が両方2桁でそこで混乱しないようにする必要はあり。

[ 8月1日全て ]

2022年10月27日 (木)

今日のさえずり: 映画館は各回入れ替え制ではなかったので、2回続けて観たりしてましたよね

  • 08:40 GM #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/m21oTaOnx9
  • 09:40 今日は1日いつもと違う席で仕事をしてみる。
  • 12:55 移行した MacBook Air 上にカスタマイズしたプラグイン含め MkDocs 環境を再構築した。
  • 14:48 充電用のケーブルを持ってくるのが面倒だったので、ミーティング中に会議室のケーブルでマウスを充電している。
  • 19:49 1日いつもと違う席で仕事をしてみた。 使いたいと思った小物が手近なところにないと地味にロスタイムだが、これは選ばれしものをまとめておけば改善できそう。 内蔵ディスプレイだけで済ませるのはやはりパフォーマンスが落ちるので、外付けディスプレイはできるだけ確保したい。
  • 19:51 椅子は今日は問題無かった。 デスクからの眺めが違うのはなかなか楽しい。次はまた別の席にしたい。
  • 20:13 JR の改札で Pixel 7 のモバイルSuicaが無反応。 Pixel 7再起動したら反応した。
  • 22:13 そういえば映画館は各回入れ替え制ではなかったので、2回続けて観たりしてましたよね。
  • 22:24 終わる少し前に入って1.1回観るとか。
  • 25:15 2022年10月27日 (木) したこと - いつもと違うデスクで仕事をしてみる - MkDocs 環境を再構築する
[ 10月27日全て ]

2023年8月18日 (金)

今日のさえずり: 連係カメラが起動される時に動いていないことが重要だった

[ 8月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02915s / load averages: 0.49, 0.46, 0.44