昨日の前夜祭から一夜明けての YAPC::Asia Tokyo 2014 1日目。昨年に引き続き慶應義塾大学 日吉キャンパス開催なのでなんとなく勝手がわかってちょっと気楽。去年はなんか多目的教室に入りそびれたので、今回は早めに移動とかしてそちらも回ってみた。
電源の取れる藤原洋記念ホールがなんだかんだいって居心地が良かったりはするんだけれどね。
今日は Go 使ってみようかなと思ったのが収穫。会場でとりあえず golang Debian パッケージをインストールして hello.go ぐらいはしてみた。goroutine 以外は思っていたより普通の言語……なのかな?
お昼は @syamata 氏と @bornite 氏と日吉天神でラーメン。去年と同じ店だった。と思ったら去年は同じ場所で「らーめん 元山亭」という店だった。日吉天神は去年10月7日オープンらしい。 @syamata 氏が最近 Facebook で Yelp のフィード流しているのでモチベーションとか聞いてみたら「アーリーアダプターとして、まだデータにないお店やレビューを登録していくのが楽しい」とのこと。あーわかる。
インフラエンジニアのメンタル的な面に視点を当てたトーク。
Go 使ってみたくなった。
テストフレームワーク関連はできるだけ枯れて安定したものがいいなと思う(テストフレームワークの不具合とか仕様変更まで追いかけ続けなくていいように)。便利さとのトレードオフ。
わりに泥臭い世界なのではと思ったら、やはり泥臭い感じだった(実装的に)。
C スタイル for だって goto だって適材適所なので使った方が良い場面だってあるので、そういうのはきちんと説明できるといいんじゃないかと思う(lint がそこまで判別できたら凄いけど)。
フルフルの汎用モジュール使わないで、軽くて速い機能を削った専用モジュールを作って使うのもいいよという話。
経営的な視点まで入った技術選択の考え方の概論トーク。
MySQL のインデックスを Perl データ構造で擬似的に説明。
フォントかわいいけどコード部分とかちょっと見辛かった。
ビギナー向け。
ハッシュタグ #yapcramen
(画像は http://yapcasia.org/2014/ より)
久しぶりに ScanSnap を使うのに、たまに使う Windows 7 をブート。作業前に Windows Update やら Norton Security や Evernote の更新やら。あと最近重すぎてしょうがないので iTues やら iCloud コントロールパネル 3.0 など Apple 系のものや、 Adobe Reader Adobe Flash Player やら Java など更新確認とかが多いものなどをアンインストール。
ついでに iPad 2 のiCloudバックアップを停止。iPad 2 から iCloud 自体アカウントを削除してもいいかなと一旦削除したのだけれど、「iPoneを探す」機能が使えなくなくなることに気がついて、その設定だけは戻しておいた。
ようやく Windows が使えるようになったのは夕方。 Windows の起動はだいぶ速くなったかな。
整理といえば Xperia GX が最近容量不足でアプリの更新ができないことが多くなってきた(Chrome のキャッシュを消すととりあえず解消する)ので、昨日モンスターストライクを iPod touch 5th に移した。棲み分け的にももともと iPod touch 5th でやろうかなと思っていたし。データ移行は問題なく完了して継続してプレーできた。よしよし。
あと、金曜日に n 年日記見返したら4年前に「初鍋」と書いていたのを見つけて鍋が食べたくなったので、夕飯に鍋をリクエスト。夜はちゃんこ鍋になった。鍋のおいしい季節きたきた。
「エンジニアチームの様々な経験を、未解決の課題も含めて共有する」というテーマで開催された LINE 株式会社のエンジニア向けイベント LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo に行ってきた。
会場の装飾やクリエイティブなどお金をかけていてすごいなと。始まる前にプレス向けにきちんと立ち位置や照明まで案内していて、とても行き届いていて運営力もすごい。
細かいところだけれどイベントサイトや事前案内は「LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo」で当日の会場が「LINE DEVELOPER_DAY 2015 TOKYO」と表記を変えていてどんな理由なのかなというのが気になった。まあどうでもいいことだけれど、物を書くのにちょっと困る。
スライドはシンプルで洗練されているんだけれど、完成されすぎていて素材ぽくも感じた。
全体的に microservices アーキテクチャというのが印象に残るイベントだった。
LINE の成長とサービスなどの紹介。ウォーミングアップ的に聞いていた。
「LINE のグローバルな開発組織や文化について」
ちょっと綺麗にまとめられすぎていて感じがした。泥臭さが感じられない。より現場的な話をぜひ聞きたいなと思った。
ペンディング・先送りされた「cold-case プロジェクト」について、また取り組むきっかけを用意するというのは良いな。
「色々な国の通信各社、様々な環境に対応するために進めた実験や改善方法について」
LINE アプリのバイナリは1つとのこと。各国の事情について「LINE 遠征隊」として現地で実際に使って改善していくという取り組みがきちんとできているというのは素晴しいと感じた。グローバルなサービスではなく国内向けのサービスでも参考にできるな。
ストアのレビューについて、レビュー文章のキーワード分析や変化の把握もきちんとしているとのこと。(アプリではないけれど)化粧品業界などが良くやっているやつか。 この辺りは自分の部署でも取り組んでみたい。
「LINE Platformを支えるアーキテクチャ、組織、文化について」
鶴原翔夢氏による LINE のアーキテクチャの変遷について。
など。アーキテクチャは microservices に移行している。
Abusing も独立したバックエンドになっているとのことだった。abuse 対策のコンポーネント化は考えてはいるんだけれど、サービス毎に要件が結構異なるので本体とどの程度の結合にするかが迷いどころなんだよね。いつかはやりたいところ。
HBase と Redis の話し。桁違いだ。
最近 Java を書かれているようだけれども LINE Creators Market はやっぱり Perl で書かれているとのこと。ちなみにアプリケーションサーバでは Starlet を使っているそうだ。
実際に開発する上で問題になったことも混じえた @tokuhirom 氏らしい語り口のセッションだった。
なみかわじゅん氏。
まずはスタンプ間の(レコメンド的な)距離を計算し、その上でユーザー-スタンプ間の距離を計算するというフローでレコメンドを生成しているとのこと。処理には Hive も使っているらしい。
コールドスタート問題については、Naver Labs と共同研究開発した画像の類似度計算を使って似た絵のものをレコメンドできるようにして対応しているとのことだった。
午後は途中オフィスに戻ったりしながら面白げなセッションを聞いてきた。夕方に歯医者があるので 17:30 まで聞いて退散。
今年は「人工知能とは」「機械学習とは」を繰り返し聞きました。
グーグル株式会社 佐藤一憲(@kazunori_279)氏
わかりやすくわくわくする発表でした。簡単に出来ちゃうと感じさせるトークでしたが、製品に適用していくには泥臭いトライアンドエラーとリリース後の保守が待っているのだなあというのも想像しながら聞いてました。
ハードウェアの話を聞いていると、もはや超大手の手のひらの上で学習させていくしかないのかなーと感じさせられちゃいます。
株式会社ジャストシステム 宮崎哲哉(@miya2tetsu)氏 大島教雄氏 岡美香氏
自社製品の訴求セッション。デブサミじゃなくてもという感じではありました。
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社 吉田万里子氏
エンジニアとしての思いと親としての思いを叶えるためにラズパイで遊んでみるという話。子供の成長についていろいろ考えていらっしゃって素敵だなと感じました。
後半にだんだん技術的に具体的な話にきちんともっていく構成も上手いなと。
グロースエクスパートナーズ株式会社 関満徳(@fullvirtue)氏
プロダクトバックログアイテムを準備完了にしていくためのサイクルやタスクをどうするかなと思っていたので参考になるかもしれないなと思いました。複雑になるので今のチームの状態でやるべきかは見極める必要がありそうですけれど。
日本マイクロソフト株式会社 千代田まどか(@chomado)氏
一つ前のセッションを見終えてからいったらもう満席でした。
TickleCode 代表 小林由憲(@yoshiii514)氏 関西Javaエンジニアの会 阪田浩一(@jyukutyo)氏
勉強会の話。
「運営に関わろう、なければ作ろう」
なりたい人に近づくといいよという話と、貢献しなよという話。
株式会社インターネットイニシアティブ 穴吹健一氏
最後は IIJ のセキュリティビジネスの話に落ち着いて終了。さすが IIJ 的な内容のトークはあまり無かったです。
株式会社ワークスアプリケーションズ 井上誠一郎氏 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志 株式会社セゾン情報システムズ 小野和俊氏
お互いにレスペクト感があるなかでの軽快な対談を楽しみました。
Qiita:Team で PlantUML を使ってダイアグラムを書くのにまず手元で編集したいと思い、 Visual Studio Code (VS Code) に PlantUML 拡張を入れた。
ext install plantuml
で拡張をインストール。
Mac (macOS) では Graphviz (それに必要な Java ランタイム)も入れておく。
brew cask install java brew install graphviz
これで Alt-D で PlantUML プレビューができるようになる。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。