nDiki : Joel on Software

Joel on Software - ジョエル・オン・ソフトウェア

Joen on Software

Joel Spolsky 氏による、ソフトウェアプロジェクトマネジメント/ソフトウェア開発にまつわる諸問題についてを書いた Web サイトおよび書籍。

ジョエルテストが有名。

ソフトウェアプロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発者必読書。

ジョエルテスト - The Joel Test

Joel on Software p.23 より。

  1. ソース管理してる?
  2. ワンステップでビルドできる?
  3. デイリービルドできる?
  4. バグデータベースはある?
  5. 新しいコードを書く前にバグを直している?
  6. アップデートされているスケジュールがある?
  7. 仕様書はある?
  8. プログラマは静かな環境で作業している?
  9. 手に入る最高のツールを使っている?
  10. テスタはいる?
  11. 採用面接のときにコードを書かせている?
  12. ユーザビリティテストはしている?

2013年3月6日 (水)

今日のさえずり: 大人にも自分にも否定語ではなくて肯定語で言うようにできるだけ心掛けてる

2013年03月06日

  • 06:58 RT @corvussolis: @coexe @unk @Naney CorvusSKK 0.9.7 をリリースしました。一応Confluenceで試してみて問題無いようです。良かったら使ってみて下さい。http://t.co/7Txbz9Er1L
  • 06:59 @corvussolis ありがとうございます。試してみます。
  • 09:27 見逃した。 / “アニメ冬のソナタ」 | TBSテレビhttp://t.co/YPQritVluq
  • 09:28 @tokuhirom ですよね。コード生成系とかで保険的に {; にしておくとかに使えるかなぐらいかと。
  • 09:52 飴もってき忘れた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/xVHJKAHdiz
  • 10:27 大人にも自分にも否定語ではなくて肯定語で言うようにできるだけ心掛けてる。 / “子育て中のパパ・ママは必読!ネットで話題の上手な子育て方法のまとめ - トピックス | nanapi [ナナピ]” http://t.co/YCmAqvAfCn
  • 10:27mixiは私にとって「もうひとつの学校生活」だった | あころぐ” http://t.co/XK38zDaOiK
  • 11:27 “「収益不足」大手SNSの取り組みに周囲困惑(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース” http://t.co/21TAVSuBa3
  • 11:43 早弁。
  • 12:49 アプリケーションハンガリアンの話が出てくるのは、 More Joel on Software の方だった。More の方。
  • 22:54 秘伝(というほどではない)採用面接シートに興味をもっていただいているとのことで恐悦至極。
  • 22:58 ちなみに採用面接シートはそのものにはあまり価値がなくて、それを作り込むプロセスに意味がある。
[ 3月6日全て ]

2013年4月2日 (火)

【日記】下から改善する戦略

珍しくまとまってコードを書いたり、あとはもりもり文章書いてたりで1日経ったので若干ネタ不足。20%は Web 日記に書くネタ作りに精を出したいね。

新卒2年目のエンジニアが社内 Blog で提言していてグッジョブだった。次はそこからどう広げていくかか。Joel on Software の「下っ端でも何かを成し遂げる方法」的に下から改善する戦略をとるのが一つの方法かなぁ、やっぱり。というかどのポジションにいても多くの場合やはり「実行あるのみ」「じわじわと広めていく」がやれることなんだと思う。

今日のさえずり: 「あなたは管理する立場にいなくとも、ものごとを改善することはできる。」

[ 4月2日全て ]

2013年6月20日 (木)

今日のさえずり: 面接日だというのにシャア専用ズゴックの一撃に沈むジム T シャツ着てきてしまってゴメンナサイ

2013年06月20日

  • 07:56 FIFAコンフェデレーションズカップ2013イタリア戦、8:00 からだと思って今テレビつけたら前半戦終わっているというマジック。
  • 10:30 一緒に面接官やるメンバに Joel on Software の「採用面接ゲリラガイド」読んでもらってる。
  • 10:36 ここからが、我々のコンフェデレーションズカップ(意味無し)。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1bXMXlN
  • 11:04 ミンティアの粒の取り出し方について会議冒頭で議題にしたのだけれども、自分以外知らなかった。トリビアだった。
  • 13:14 I'm at セブンイレブン 渋谷渋谷2の南店 (渋谷区, 東京都) http://4sq.com/1936HIL
  • 13:28 “ガイアックス、自民党参議院候補者に公式FacebookTwitter投稿モニタリングを提供 | ソーシャルメディア/アプリサポート/WEB制作はガイアックス” http://bit.ly/19TApiS
  • 15:28 “盗んだバイクで走り出した時は暗くてわからなかった” http://bit.ly/11oMacn
  • 16:15 面接日だというのにシャア専用ズゴックの一撃に沈むジム T シャツ着てきてしまってゴメンナサイ。
  • 18:22 Haskell (やったことない)の気運が高まっているので、良書紹介してください。
  • 21:29 J 言語ってこれか。数値計算向けなのかな。 / “J Home” http://bit.ly/19Urmyb
  • 21:39 あ、そうだ、明日ランチが入ったのでお弁当キャンセルしなくては。
  • 21:50 そういえば今日若い女の子に「Emacs 派と Vim 派って争うんですか?」って聞かれたので「もちろんです」と答えておいた。
  • 23:09 ちょいデータの整理にハマってこの時間。
  • 24:58 風呂沸いた。
  • 25:05 この時間に Jenkins に怒られるのツラい。
[ 6月20日全て ]

2014年4月4日 (金)

一緒に仕事をしたいエンジニア像 (2014年4月)

  • 頭が良いこと。(cf. Joel on Software)
  • 物事を成し遂げる能力があること。(cf. Joel on Software)
  • ジェネラリストであること。(cf. アジャイルサムライ)
  • 一緒に働くイメージが描けること。
  • わくわくすること。
  • 遊び心をもっていること。こだわり・ハック心をもっていること。

[ opinion ]

[ 4月4日全て ]

2016年6月4日 (土)

今日のさえずり: 気分がのらないという理由でキャンセルされて結果流れるというの、ほんとダメージが大きい

2016年06月04日

  • 08:11 いろいろと計画・準備していた予定が気分がのらないという理由でキャンセルされて結果流れるというの、ほんとダメージが大きいという教訓を得ました。
  • 09:26 “お江戸 鎧せんべい 岩本米菓” http://bit.ly/1XXrUea
  • 12:00 渋谷区ふれあい植物センターの今年のホタルの夕べは6月17日(金)から21日(火)まで。 http://bit.ly/1XXtkp8
  • 12:02 乗ってみたい。 / “「東京湾納涼船」で東京湾周遊 浴衣姿で割り引きも - 東京ベイ経済新聞http://bit.ly/1ssigVt
  • 15:18 初アイカツスターズ! 活動。
  • 21:56 ピープルウエアの「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」というのや Joel on Software の「報奨金有害論」を読んで以来、表彰制度についてはいつも用心しています。
[ 6月4日全て ]

2016年6月7日 (火)

表彰制度について用心する

ピープルウエアの「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」(第2版 第28章 競争 p.235 より)というのや Joel on Software の第21章「報奨金有害論」を読んで以来、表彰制度についてはいつも用心しています。

褒めたり感謝したりすること自体は良いのですが、評価・報酬・競争・動機づけの観点を持ち込むのは要注意です。

[ opinion ]

[ 6月7日全て ]

2017年2月21日 (火)

第16回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の16回目。今日は第16章 ポートフォリオプランニング

これまで読んだ章の中で一番頭にすっと入ってこない章だったのは、あまりかかわってこなかった領域だからでしょうか。

ポートフォリオプランニングはプロダクト(あるいはその1リリース、プロジェクトなど)をどれぐらいの期間でどの順番でやるかを計画する作業です。

本書ではプロダクトのライフサイクル収益(プロダクトの生存期間中に見込める利益の総合計)が最大になるように優先順位を決めましょうと言っています。ライフサイクル収益は遅延コストと存続期間の影響を受けるのでこれをきちんと考えましょうとのことでした。

今日の発表者によると「ライフサイクル収益を使うのは社内政治の排除のため。ライフサイクル収益には利益以外にも社員満足度・顧客満足度・従業員満足度(離職率と採用コスト・回復コスト)なども考えれれる」といったことを CSPO 研修で聞いたとのことでした。社内政治排除のためというところが重要どころだそうです。

本書によるとポートフォリオバックログに入れる際は

コストや価値に関するちょっとした見解の相違で言い争いになって決断ができないのだとしたら、そのプロダクトの開発は却下すべきだ。

とのこと。

ほとんどの組織では、価値の高いプロダクトを開発する機会が有り余っている。価値を生み出すか疑わしいプロダクトについて、いつまでも議論をしている余裕はないはずだ。

と言い切ってます。迷ったら不採用という考えについて Joel on Software の採用面接ゲリラガイドを思い出しました。

[ 2月21日全て ]

2018年6月8日 (金)

今日のさえずり: *scratch* という名前の Google スプレッドシートを作ってブックマークした

2018年06月08日

[ 6月8日全て ]

2018年6月21日 (木)

情熱あるこだわりを何かもっていないか面接で聞いてみたい

例えば好きな Linux ディストリビューションを聞いてみたりするのは、情熱あるこだわりを何かもっていないか探したいからだったりします。これは Joel on Software の「採用面接ゲリラガイド」からきてます。

ただ雑談しているわけではないですよ。

[ 6月21日全て ]

2020年12月25日 (金)

表彰制度と競争と動機づけ

組織において表彰制度を実施する場合は「競争」と「動機づけ」について相当な注意を払う必要がある。

表彰制度と競争

表彰制度について用心する

ピープルウエアでは「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」(第2版 第28章 競争 p.235 より)

と競争についての問題を述べている。

表彰制度と動機づけ

表彰されるための行動は外発的動機づけによるもの。

報奨金有害論

Joel on Software の第21章「報奨金有害論」では、 Microsoft の「Ship It」アワードについて「従業員たちが子供のように扱われていると感じていることが明らかになった。」と述べている。

外発的動機づけされようとしていることについての反発だろう。

「今月の従業員」を表彰する代わりに「今月の成果」を表彰する

OKR についての書籍『Measure What Matters』では承認について

特別なプロジェクト、会社の目標の達成、会社の理念を体現する行為など、従業員の行動や成果を認める。「今月の従業員」を表彰する代わりに「今月の成果」を表彰する。

とし人ではなく「行動や成果」を表彰することを勧めている。外発的動機づけとしては「成果」よりも「行動」を褒める(成長承認する)ことに重点を置いた方が良いだろう。

報酬を小さくする

行動を起こさせる程度だがその行動すべてを正当化できない程度の報酬にする。そうすると人は認知的不協和を解消しようと他の動機(内発的動機)を見つけようとする。

[ opinion ]

[ 12月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.033505s / load averages: 0.43, 0.44, 0.39