nDiki : L10N

L10N - localization

地域化。

関連情報

2004年5月23日 (日)

[ WiKicker ] 日時のL10N

tkh君に日時がローカライズされていないというご指摘をいただく。 手抜き個所である。

Perlロケール処理については

 perldoc perllocale

あたり。POSIX::strftime については use locale する必要がないので、以下のような感じか。

 require 5.004;
 use POSIX qw(locale_h strftime);

 my @time = localtime;
 my $old_locale = setlocale(LC_TIME);

 print strftime("%A", @time);

 setlocale(LC_TIME, "ja_JP.UTF-8");
 print strftime("%A", @time);

 setlocale(LC_TIME, $old_locale);
 print strftime("%A", @time);

手元の環境だと、'ja' だと駄目で ja_JP を指定する必要あり。そのままだと日本語EUCになるので、UTF-8 の時は 'ja_JP.UTF-8'。

しかし指定できる名前は環境に依存する(perldoc POSIX)ので、環境チェックとか面倒だな。

ってそういえば WiKicker では、L10N といっても en と ja しかメッセージを用意していないんだった。 ja 以外は en 用の日時出力にするようにするだけにしようかな。

[ 5月23日全て ]

2004年5月27日 (木)

[ WiKicker ] 日時表示のL10N改善

この間tkh君に指摘していだたいた日時表示のL10N手抜き個所の改善作業。

単純に ja 以外は en ということで。英語の日時表示はどんなのがいいんだろ。 とりあえず 'LANG=C date' と同じ感じにしておく。

NaneyOrgWiki で使っている WiKicker を更新して試験。

[ 5月27日全て ]

2004年5月29日 (土)

[ WiKicker ] 続L10N改善と、ページ名リスト処理の高速化

L10Nの改善の方はひき続き。 これで ja系以外の Accept-Language リクエストヘッダがきた場合は、日本語が混ざらないはず。

それからまた NaneyOrgWiki のレスポンスが悪くなりがちだったので、高速化のためのコード見直し。 現在 WikiPage 数 1151 で、ページ名リストにからんだ処理が遅くなってきているようなので重点的にチェック。

  • HierarchicalWikiPage への参照解決の高速化 -> suffix マッチに rindex を使っていたところを substr を使うように修正。
  • 1ページ1ファイルで保存しているDBからページ名リストを取得する部分の高速化 -> ディレクトリ上のファイル一覧を取得し各ファイル名をページ名に毎回デコードしていたのだが、これをやめて index ファイルを作っておくように変更。
[ 5月29日全て ]

2004年5月30日 (日)

[ WiKicker ] 0.22 リリース

2月4日から、4ヶ月弱ぶりに WiKicker のリリース。 DiKicker のためにスーパークラスの抽出をするなど、クラス構造を結構いじったためリリースに間があいてしまった。

新機能としては

ぐらいかな。あとは高速化やL10Nの改善など。

[ 5月30日全て ]

2005年5月10日 (火)

L10N改善を行った WiKicker 0.26 リリース

tkh君から

ページを削除する際の確認ページで、ロケール日本語以外の場合でもメッセージが日本語で表示されてしまいます。

というバグレポートをもらったので、早速修正してリリース。

[ 5月10日全て ]

2011年2月24日 (木)

今日のさえずり: 何で今日はオフィスのみんなが Facebook やってるの? 何かを超えたの?

2011年02月24日

  • 06:50 ATOK for Android の製品発表は今日のNTTドコモの製品発表にタイミングを合わせるため止めていると予想。
  • 10:35 Google Chrome 拡張も別プロセスなのか。
  • 11:26 「クラス宣言だけしか読んでないソースファイル内で delete してたのでデストラクタが呼ばれなくてメモリリーク」を C++ のコードで発見して潰した。あれぇなんで C4150 出てなかったんだ?
  • 12:10 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/hEDCFU
  • 12:13 prove の範囲でのメモリリークを全部潰した。おいしくお昼ごはんが食べられる。
  • 12:16 Android 用の ATOK は結局6月30日までトライアル版延長か。
  • 12:26 RT @atok_js: 予告させていただいた通り、大きく3つのポイントがあります。1. 利用期間を6月まで延長 2. 3キャリアそれぞれのTrial版を公開 3. マッシュルーム対応です。 http://ow.ly/42jZY #atok4android
  • 12:26 RT @atok_js: それと、基本的な機能も大きく強化しています。濁点/半濁点や半角スペースのフリック入力、本体メモリ使用量を削減、キーサイズの設定追加など、書ききれないぐらいの機能強化を施しています。#atok4android
  • 12:30 ATOK for Android のキーサイズ「小さく」に設定した。縦方向の誤打は今までほとんどないので。横幅が広くなるといいのだけれど、そうすると POBox Touch の真似するしかないのかな。 #atok4android
  • 13:37 「さくらのVPS 1G」月額1,480円。512MB は心もとなさそうで手を出さなかったけれど、1GB だといいんじゃない? http://bit.ly/i22R4o
  • 13:41 RT @yapcasia: 【仮】YAPC::Asia Tokyo 2011 は 10/13, 10/14, 10/15の予定。会場が決定していないのでまだ変更の可能性はあります。
  • 14:50 液晶プロジェクタの交換用ランプ定価44,625円か。結構するな。
  • 15:23 交換用ランプ買うなら新しいの買ったらという話になってる。
  • 17:21 RT @atok_js: 【初めてATOK for Androidをご利用される方へ】キーボード右側の矢印はフリックで上下左右に向きを変えることができます。カーソルの移動が楽になると思いますので試してくださいね。#atok4android
  • 17:48 何で今日はオフィスのみんなが Facebook やってるの? 何かを超えたの?
  • 18:19 ティオ 100円。
  • 18:35 Locale::Maketext で po ファイルを使うやり方。言語別にパッケージ作って %Lexicon 作るより管理が楽そう。 / Perl でつくった web サイトを L10N する方法 - TokuLog 改メ tokuh… http://htn.to/en3XyA
  • 19:02 「高速化に着手する。」
  • 19:41 みんなそろそろエイプリルフールの準備始めてるのかな。
  • 20:11 予想よりは高速化の結果はちょっぴりだった(そんなもん)。
  • 20:51 RT @tekiomo: PHPエラーメッセージでググるとそのエラーが実際に出ているページがひっかかる仕様をどうにかしてもらいたい
  • 20:59 あ、同時プリント受け取り忘れてる。
  • 21:59 せっかくいい記事だなと思ってmixiチェックボタンを押したのに、mixi Plugin のサービス設定で「〜をチェックしました。オススメです!」ってなるように定型文設定されてて萎えた。オススメ押し売りすぎ。
  • 22:39 RT @zakwa: 飲みの誘いを断る事に「申し訳ない感」よりも「勿体ない感」が明らかに強いのはなぜだろう。
  • 24:36 自分が昔買ったのより付属品が増えてて楽しそう。 / ASCII.jp:昔懐かしいD&Dの「赤箱」が最新版になって復活! http://htn.to/AHPa1X
[ 2月24日全て ]

2013年10月2日 (水)

今日のさえずり: 1F の、ぴあのカウンターのところにコーヒーショップ欲しい

  • 09:23 雨のやつ、本気だな。
  • 09:31 山手線の天井の蛍光灯型 LED 照明を見て、普及したフォーマットの呪縛は大きいなあと改めて感じる。
  • 09:47 昼食調達。 (@ ローソン 渋谷三丁目東店 - @akiko_lawson) http://4sq.com/17pYYBz
  • 12:01 窓の外、けっこう風雨強いなー。
  • 12:04 1F の、ぴあのカウンターのところにコーヒーショップ欲しい。
  • 12:48 「カードの退会はインターネットではお手続きできません。」電話。通話料はお客さま負担となります。
  • 13:13モバイルアプリケーション [ノハナ] | 受賞対象一覧 | Good Design Award” http://bit.ly/19U977h
  • 14:50 Mojolicious での L10N は Mojolicious::Plugin::I18N を使えばいいのかな。
  • 15:47 Emacs で ffap-perl-module 設定したら、ひゃっはー。
  • 15:48 “ffap-perl-module” http://bit.ly/16fZzWM
[ 10月2日全て ]

2015年2月20日 (金)

Developers Summit 2015 2日目

rimage:/nDiki/Flickr/15977907243.jpg

昨日に引き続き今日も Developers Summit 2015 で目黒雅叙園へ。セッション会場では(一般人は)机が無かったので、ノート PC は家に置いてきた。

デブサミはほとんどのセッションが撮影可なんだけれど、スライドを公開すると発表者が言っているのに全スライドをシャッターの電子音を鳴らしてながら撮り続ける人がいて昨日は結構ウザかった。

そういった声は多かったようで、今日は進行の人がシャッター音に配慮するように注意を促していてちょっとは減った感じだった。撮りたかったら無音カメラアプリをインストールしてくるとかした方が良いと思う。

再会

会場でばったり zakwa 氏と再会。まさか来ているとは知らなくてびっくり。今はデータ解析やっているとかいっていたかな。良い再会があったのがデブサミ2日目の一番の収穫。こんど同窓会やりましょう。

「GMOプライベートDMP」の開発にあたって取り組んできた DevOps、更にその反省点と現在進行中のカイゼン事例の紹介 山邉哲生氏(GMOインターネット)

朝一番のセッションは昨日の朝に比べて遅い人出。

Docker や Ansible などの話。いろいろ模索し続けている話。インフラ整備専任者が欲しいとのこと。ローカルホストに開発環境を簡単に構築できるというのは良いのだけれど、やはり管理コストが高い印象。

個人的にはやはりどこかのラックに自分の VM がある方が使う側も楽な気がしている。

「DevOps」やってみた。そして、気づいたこと、陥ること、見直すところ。川瀬敦史氏(日本アイ・ビー・エム)

事前の注意とか言い訳についての前置きが長かった。宣伝セッション。

ドメイン駆動設計再入門 和智右桂氏(グロースエクスパートナーズ)

お昼から帰ってきて会場に行ったら、既にまさかの満席だった。あきらめてソファで本を読んだり、kintone CAFE でコーヒー飲んだり。

高速開発を支えるDMMプラットフォームの作り方 〜DMM.makeの場合〜 濱野正樹氏・清酒渉氏(DMM.comラボ)

プラットフォームの刷新にあたり既存のサービスや機能をきちんと UML を用いてモデリングしなおしてあるべき姿の議論を行ったというのが良いなと。

自分の本部でも今いろいろ可視化を行っているグループがあるのだけれど、散文的に書き出すのではなくてきちんとモデンリングするようにしたい。

世界に展開できるウェブサービスのつくり方 下林明正氏(はてな)・矢野幹樹氏(任天堂)

Miiverse におけるマルチリージョン構成や多言語対応についての話。

各リージョンに対してどういったサーバとDB構成にしているのかについての説明は興味深かった。パフォーマンスもそうだけれど、サービスとしてどこの機能・情報をリージョン別に出し分けるかを念頭におく必要があることがわかった。なおコードベースは1つで環境変数で機能の出し分けをしているのだとか。

L10N については具体的な話で良かった。Miiverse 特有の話というよりは一般的に誰もが通る道的な。

Eraser Button Law など世界展開においてはやはり法的な事情があるというのもやはり大変なところのようだ。監視ポリシーは統一していとのこと。また投稿監視は関係会社がやっているとのこと(どこにアウトソーシングしているのかな)。

Miiverse もそうだけれど、どこも独自にコミュニケーションサービスを提供していくので、汎用コミュニティサイトはどういう路線でいくのが良いのかなと考えたり。

琵琶湖を中心とした世界のようなお話 佐藤由紀氏(マイクロアド)

ガラガラだったし、15分ぐらい経っても本題に入らないし琵琶湖の説明が始まったので途中で出てきた。

Agile TED

  • 司会】高柳謙氏・川添真智子氏(ユニファ)
  • 及部敬雄氏(楽天)
  • 鹿島恵実氏(GMOペパボ)
  • 知花里香氏(ディー・エヌ・エー)
  • 西村直人氏(永和システムマネジメント/一般社団法人アジャイルチームを支える会)
  • 山口鉄平氏(ヤフー/一般社団法人アジャイルチームを支える会)

及部敬雄氏の

Not プロセス導入 自分たちに必要なものは自分たちで選ぶ

という話が良かった。推進者がゴリゴリ推し進めるのではなくきちんとみんなで考えて試行錯誤していくところに本当の学びがあるんだなと。

セッションの一番最後に、スタンディングオベーションの号令があったのでそそくさと退席した。

2日間の発表についての雑感

  • 小綺麗に見せるだけの素材写真を多用しているスライド多かった。FlickrURL と CC に従ったクレジット表示を読み取れない小さな文字で入れている的な。キャッチーだけの飾り。
  • 「いついつのイベントで話します」的なのも結構多かった。この発表はこの発表で完結するのが良いと思う。
[ 2月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022953s / load averages: 0.52, 0.30, 0.25