急に寒くなってきて雨なんだけれどまだダウンジャケットというほどでもなくて、着るものがない。しかたがないのでパーカー2枚重ねしてみた。フードが2つになるので背中の上の方がちょっともっこりするかもしれないけれど、暖かいのでアリだな。
あと帰宅時に新調した LED フラッシュライトの照射テストをちょっとしたりしているのだけれど、外には闇が無くてつまらない。明るい方が治安的にも良いことなんだけれどね。贅沢な希望。
それと帰りに4軒ドラッグストアを回って、結局「モイス in アクアリップ 敏感(販売名: メンターム薬用スティックWC)」というのを買ってきてつけてみた。
昨日バンナイズ渋谷店に行ってバンナイズ紐を買ってきたので、スマートフォンを身につけておくのに使っているプチ301プラス/バックル(記事)に巻いて、 LED フラッシュライトをいい感じに付けておけるようにしてみた。
東北地方太平洋沖地震以来、何かあった時用も考えて LED フラッシュライトを EDC している。今はキーリングに鍵と一緒に 1AAA (単4形1本)の LED フラッシュライト Fenix E05 をポケットに入れている。E05 は普段使いとして使い勝手が良くて割とそれで間に合ってしまうこともあって、もう1クラス上の 1AA (単3形1本の) NiteCore EZ AA (NEW)(記事) の出番がなくてガジェット使い的にちょっと寂しい。かといって E05 の代わりに EZ AA をポケットに入れておくのはサイズ的にちょっと大きいんだよね。
ということでスマートフォンケースに一緒にしておこうと思ったのだけれど今使っているバンナイズ プチ301プラス/バックルだとスマートフォンと一緒に入れておくのは容量的にちょっと無理っぽい。*1
もうひとまわり大きいバッグがあればいいかなとも思うのだけれど、「バックルタイプ」「ベルクロは好みではないので使われていない」という条件だとバンナイズだと結局今使っているものしか無さそう。ということでバンナイズ紐で外側に固定しておくことにした。
バンナイズ渋谷店でバンナイズ紐(ブラック) 2.5m とストッパー5個のセットを買ってきて小一時間いろいろこねくり回してなんとか形になった。
ストッパーで紐を2本ずつまとめながらポケットまわりを巻いていって、フラップのところも巻き上げ、最後にストッパーで固定。結局カットしないで 2.5m 全部ぐるぐる巻いた。紐できつく縛ってしまうとスマートフォンの出し入れがしにくくなるので紐は多少ゆるめに巻く感じで。そのかわりそのままだと LED フラッシュライトがゆるゆるなので、落下しないようにいつも使っている耐荷重 10kg の明和産業のストラップ着脱パーツ T-1BK で紐からぶらさがるようにした。
いい感じ。
*1実は普段使っていない裏側のポケットがあるのを思い出して、そこに入れておけることが後で判明したのだけれど
東北地方太平洋沖地震以来、停電が起きるかということでキーリングに LED フラッシュライト Fenix E05 をポケットに入れて持ち歩いている。結果停電にはならなかったんだけれど、 EDC してみると使う機会があるので便利。Fenix E05 は2本持っているのだけれど、もう1本ぐらいあってもいいかなぁとチェックしたら 2014 Edition が出ていた。なんと。すぐさま注文。
大きな違いは明るさが3段階になったこと。旧エディションが27ルーメンに対し、新エディションは 8/25/85ルーメンの3段階に切り替えられるようになった。
旧エディションの27ルーメンは室内で使ったり暗い道で足元を照らすのに丁度良い明るさでとても使い勝手が良い。ついついルーメンが大きいモデルが魅力的に思えてしまうのだけれど EDC 用としてはこれぐらいの明るさが1番都合が良い。ただ1点あるとすればランタイムが2時間50分なので緊急時にはちょっと心もとない。
一方新エディションでは8/25/85ルーメンの切り替えができることになったので、暗いかわりに長く光らせるという選択ができるようになった。Low(8ルーメン)では公称14時間30分もつので十分一晩保つので安心だ。実際のところ8ルーメンでも室内であればちょっとした作業には問題ない。ちょっとした作業の時に手元を照らしたい時に27ルーメンは明るすぎたのでそういう意味でも便利だ。
また1AAAでこの小ささで85ルーメン出せるというのも頼もしい。実際のところ長時間 High で使うのは発熱が気になるのでぱっと遠くを照らしたい時だけ High にするというのが使い方だろう。製品自体にもオーバーヒートプロテクション機構が入っていて High で3分連続点灯すると Mid に戻るようになっている(再度 High にすることは可能)。
LED フラッシュライト | 電池 | 明るさ | ランタイム(Ni-MH) |
NiteCore EZ AA (NEW)(参考) | 1AA | 6 〜 160ルーメン | |
Fenix E05 R2 | 1AAA | 27ルーメン | 2h50m |
Fenix E05 2014 Edition | 1AAA | 8 / 25 / 85 ルーメン | 14h30m / 4h15m / 1h |
配光は旧エディションより若干狭くなった感じだ。LED は Cree XP-E2 で寿命5万時間(旧エディションは Cree XP-E R2 で寿命10万時間)。例によって玉によってばらつきがあるが今回購入した新エディションは旧エディションより若干黄色い LED 光だった(ちなみに所有している NiteCore EZ AA (NEW)は逆に Fenix E05 R2 より青め)。
旧エディションの Fenix E05 R2 も使いやすくシンプルで今使っても良いモデルだということを再認識した。
今は Fenix E05 R2 をキーリングから外して Fenix E05 2014 Edition を装備して持ち歩いている。お薦めの LED フラッシュライトの1本。旧エディションも良いので在庫があるうちに買っておいてもいいかな。
[ 製品レポート ]
去年は結局やらなかったので一昨年の夏以来ぶりです。8月後半は雨がちだったこともあって9月に入ってようやくやれました。
一昨年の教訓を活かして「事前にテープを剥がしておく」をしていたので現地ではスムーズ。
スーパーで買った花火セットには紙バケツがついていました。水バケツを別に用意しなくて良いですし、水を切ってあとでそのまま捨てられるので楽ちんでした。また平べったいタイプのロウソク、風防用の紙も入っていて便利なセットです。
セットの花火自体も「100本以上」となっていてたくさんだと思ったのですが、種類が少ない (同種が多い) とちょっと飽きますね。種類が多い方が楽しいです。それと廉価なやつは燃焼時間が短いですね。
そういえば今年もドラゴンとか打ち上げるものとかは用意し忘れてました。次回こそは。
LED ランタン EX-777XP (記事)・LED フラッシュライトはやはりあると便利です。LED フラッシュライトは Fenix E05 2014 Edition (記事) が抜群に使いやすかったです。
ということで次回用ポイントまとめ。
今日から3連休。予定や天気を理由に8月中にはやれなかった花火を9月第2土曜日の今日にようやくやることができました。今年はドラゴンや地面で回るコマ花火も買って昨年よりプチグレードアップ。夏の終わりを楽しみました。
イトーヨーカドーで買った手持ち花火はどれもなかなか着火せず。保管してあった部屋の湿度が高かったのかな。乾燥剤を一緒に入れておいた方が良かったかもしれません。
今回はバケツロウソクも用意したのですが、倒れないものの消えやすさは変わらず特段良いというものでもなかったです。もうちょっと小さいキャンドルで十分でした。今回は風防無しだったのですが、やはりあった方がいいですね。それから多目的ライターのガス切れに怯えたので次回はもう2本以上用意することにします。
バケツは100円ショップかどこかで買った金物のがあったのでばっちりでした。
ではまた来年。
ということで次回用ポイントまとめ。
天気も良さそうなので、毎年1度はやっておきたい花火を夜にすることにしました。近くのスーパーは既に花火コーナーが無くなっていたので、もう一つの大きいスーパーで購入。吹き出し花火・回転花火のばら売りが無かったので、財布と相談して今年は手持ち花火のみにしました。
火薬量約 60g のをチョイス (パッケージの大きさや本数だけではなく薬量も重要なチェックポイント)。これぐらいで十分楽しめました。
今年もバケツロウソクを使ったのですが、これ使っていると炎が小さくなってすぐ消えるようになります。溶けたロウから芯が少ししか顔を出していないのが良くないようなので、倒してロウを流してみたところまた大きな炎になりました。知見。
ということで毎年継ぎ足しの次回用ポイントまとめ。
この夏に買った花火をようやく今晩やった。これで暑かった夏もついに終わったなという気持ち。
10月末だけれども T シャツ + 薄手のパーカを羽織ってちょうど良いぐらいの心地よい花火日和だった。
火薬量約 60g の手持ち花火 + 吹き出し花火・回転花火。いつも60g のパッケージなんだけれど、今回のは燃焼時間が長いのが売りのが多かった分、本数は少し少な目だったかも。
体感的にはほとんど風が無かったんだけれど、仏壇用ローソクは消えがちでちょっと難儀。やはり風防は作った方がいいな。
毎年継ぎ足しの次回用ポイントまとめ。
また来年。
明らかに花粉が目にきはじめたのでパタノール点眼液を開封した。掻いて目がボロボロにならないよう、こっから大切にいく。
それから今日は床屋。最近は午前中に髪を切ってから会社に行っていたのだが、今日は午前中の予約が取れなかったので、早めに仕事を終えて会社帰りに切ってきた。さっぱり。
夜に大きめの地震。トイレに入っている時にグラグラと揺れてびっくり。トイレから出たら、全員リビングに集合していた。出てからもしばらく揺れているぐらい長い揺れだった。しばらくテレビの速報で様子を確認。
Twitter 経由で都内結構な世帯で停電している事を知る。うちは大丈夫だったが同じ町名で停電しているところもあったので、念のためダイニングテーブルに懐中電灯・ LED フラッシュライトを出して寝た。
morning#photography
— Naney (@Naney) March 15, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/lOEXxT3Kna
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) March 16, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/a504UXeqWk
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。