玄関の電球形蛍光ランプがまた切れた。だいたい7カ月で2個目。位置的にリビングで人が歩いても人感センサーで点いてしまうので、点いたり消えたりがハードなのかなあ。この頻度で切れるのはちょっと困るし不経済。
あと電球形蛍光ランプは今回初めて使っていたのだけれど、明るくなるまでちょっとかかるのも難点だったので、これを機会に LED 電球に換えることにした。
選んだのは評判の良い東芝ライテックの E-CORE のやつ。
ネオボールZリアルより大きいんだけれど、特に口金あたりはほぼ同じ形状なのでダウンライトにも問題なくつけられた。
明るさと光の広がり具合、色合いとも普通に電球と変わらない感じで自然な感じ。他のランプも切れたら順次このシリーズに買い換えてもいいかな。トイレとかはもう少し暗くて廉価なやつでも良さそう。
チェインクロニクル教えてくれたディレクターがフレンドになった(ゲーム上で)。ランクが上なのでこき使おうと思う(ゲーム上で)。でも先週の土曜日の夜から始めたチェインクロニクル、RARE 以上でなくて(無課金)、そろそろ潮時かなと思ってた頃に SS RARE (リフレット)が出るとか、どこまで見透かされたるんだとか思うので、もう少しやる。
あと、明日席替えとの連絡があったので今日のうちに移動しておく。気分が変わっていいかな。開発グループ内で、ふざけた話やら馬鹿話やらくだらない話やら(あと開発の話やら)をするので、近くの人にサウンド的に悪影響なければと思うけど、多分今まで通り仕事します。
あと、トイレの電球、明るくなるまで時間のかかる蛍光ランプだったので LED 電球にした。我が家2個目で、前に買った E-CORE のやつ。ヨドバシ.com だと「予定数の販売を終了しました」になっていた。評判いい奴なので同じ揃のえるなら今かも。
何も予定していなかった年明け最初の3連休だったので、夕方からちょっとぶらりとしようかということで「丸の内イルミネーション2014」を見にいってきた。丸の内オリジナルカラー「シャンパンゴールド」だという LED 電球は、最近のイルミネーションにありがちなどぎつさが無く、優しいいい感じの演出だった。
今回はついでにセブン-イレブンの アイカツ! スタンプラリーの残り2個のスタンプも押してこようということで
というコース。TOKIA の B1 のセブン-イレブンでスタンプが集まったアイカツ! のスタンプを GET。
TOKIA の B1 の「つるとんたん」に行列が出来ていてへーと思ったんだけれど、あれそういえばここ以前入ったんじゃなかったっけ? で後で確認していたら2005年11月11日東京ビル TOKIA がオープンした翌年の2006年2月5日に行ってみた時に食事してた。この日は明治生命記念館を見学したり、コーヒーメーカーを新調したりしたんだった。9年弱前か。
その後お腹が減ったので銀座インズ1のガストへ。去年の3月23日にオープンしたばかりなので小綺麗だし照明も明るくて居心地が良い。向かいにはサイゼリヤがあるなど有楽町駅至近でリーズナブルにご飯が食べられる銀座インズあなどれない。土曜日だったけれど15分待ちで入れたし助かった。
帰り道に駅へ向かう途中、銀座インズ1 1F の「和菓子処 大角玉屋 銀座店」で「星宮いちご豆大福」(税込み235円)なるものがディスレイされているのを発見。「これは!」と思ったのだけれど、この時間だからかもう完売とのことだった。販売期間 http://www.aikatsu.net/ によると去年の12月1日から1月12日(予定)とのことなのでもうすぐ終わりみたい。ま、「『劇場版アイカツ!』オリジナルパッケージ」という以外はたぶん中は通常と同じなんだろうけれどね。ちょうど食後で甘いものも欲しいところだったのでちょっと残念。
以上、ちょっとした冬の夜のお散歩だった。帰り道、オリオン座が綺麗に輝いていた。
例によって追い焚きしている間にちょっと横になって休憩していたら、気がついたら 26:00 前。うへ。ということで夜中風呂。
そういえば最近浴室の蛍光ランプが、スイッチを入れてた直後が以前に比べてかなり暗くなってきていて、また明るくなるまでの時間もかかるようになってきていた。なので、そろそろ寿命かなーということで LED 電球への交換も考えつつ様子を見ていたところ。
そして今日は特に暗いし、しかも明るくなってからもなんかちょっとたまに明滅する感じ。なんか変だなぁと思いつつも眠くて湯船で目を閉じてうつらうつらしていて、ふと目を開けたら目を開けたのに浴室が暗いではないか。
あー、ついに切れたか。
何も予定していなかった年明け3連休だったので、去年と全く同じ流れで夕方からでも出掛けようかという話しになり「丸の内イルミネーション2015」を見にいってきました。去年見にいったのも同じ1月10日でした。
昨年同様シャンパンゴールドの LED 電球は優しい色合い。表参道イルミネーションに比べると狭い車道の両側にソリッドなビルが並んでいることや緑が少ないことなどからより明るくモダンな代わりに硬質な印象のイルミネーションです。
AWB でもプリセットからの選択でもホワイトバランスがうまく取れず印象通りに撮るのが難しいです。
本日のコースは以下の通り。
マルノウチリーディングスタイルは新しい本との出会いの場を目指したような冒険的な「本+雑貨+カフェ」なお店。ヴィレッジヴァンガードみたいにドギツさがないのでストレス無く本棚を散策できます。もっとこういう本屋が増えるといいなと。
イルミネーションを楽しみながら丸の内仲通りを有楽町方面へ歩き、途中にあった大戸屋に入って夜ご飯。すぐに座れたので、有楽町まででてご飯待ちになるより時間が有効に使えてよかったです。
時間に余裕ができたので有楽町ロフト(妻は無印良品有楽町)にも立ち寄って雑貨を見て回りました。 夕方から出掛けるのやはり楽しいです。
昨晩ちょっと怪しいなと思っていた浴室のランプが今朝になって点かなくなりました。今晩困るので朝に交換ランプを注文。2015年7月に切れた時には電球型蛍光灯にしたのですが、今回はいよいよ LED 電球に替えることにしました。
照明器具付属の取扱説明書の適合ランプは LDA11L-G となっているのですが、Web で最新情報を確認すると LDA8L-G とありました。 LED 電球の性能が上がって LDA8L-G でも全光束 810lm 出るようになったからでしょうか。
2013年に我が家で初めて LED 電球をつけた時には東芝の E-CORE をチョイスしたので今回も同じにするかなと思ったのですが、ヨドバシ・ドット・コムでは扱いが無かったのでパナソニックの LDA8LGZ60ESW にしました。
夕方届いたのでせっそく交換です。明るさの広がりも十分でばっちりでした。LED 電球なので今までの電球型蛍光灯より点灯までの時間も短くなりました。
定格寿命は40000時間ですが、果たしてどれぐらいもつでしょうか。
[ 製品レポート ]
月曜日にキッチンのダウンライトが切れた。電球形蛍光ランプなので今回は LED 電球に交換。
キッチンなので料理の色がより自然に見えた方がいいだろうと、ちょっと奮発して 平均演色評価数 Ra90 のパナソニック LED電球プレミアX 7.4W(電球色相当) LDA7L-D-G/S/Z6 を選択した。
今どきの LED 電球は小さく軽くなったね。じわじわ明るくなる蛍光ランプからパッとつく LED 電球に変えたのでキッチンが明るい印象になった。
値段優先なら Ra84 のパナソニック LED電球 7.8W(電球色相当) LDA8L-G/K60E/S/W が良さそう。蛍光ランプが Ra84 だったので Ra80 は避けたいなと。
[ 製品レポート ]
絶体絶命#photography
— Naney (@Naney) July 4, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/MwS1gEZ4ll
12月になったので今年 (と昨年12月) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は今年は該当なし。順当な買い増し・買い替えが中心だった。逆にいうとどれも期待通りに買って良かったというものが多かったともいえるかな。
2021年9月8日に突如発表され1カ月を待たずに10月1日に発売となったのが RICOH GR IIIx。35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないかと注文。街を歩きながら写真を撮るには 40mm の方が撮りやすい。朝にバッグにどちらを入れて行こうかなと考えた時には GR IIIx を手にする方が最近は多い。買っちゃって良かった。
以前から欲しいなと思いつつ、ちょっと高くて見送っていたのが Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。売っている時にしか売っていないレンズだ。「今年は他にカメラ・レンズを買う予定もなさそうだし」と5月に在庫が復活した時に買ってしまった。秋に GR IIIx が出るとはこの時思ってなかったしね。
同じ画角で絞り F16 固定の Utulens と違いMinitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと雑に撮っちゃったりできるのが楽しい。引き出しで眠っている Lomo LC-A に代わりに、フィルム・現像・スキャン代を気にせずデジタルカメラでぱしゃぱしゃとできるのも嬉しい。
初代の Google Nest Hub のディスプレイ表示にムラが出るようになってしまった。「買って良かったもの 2020」で「生活・行動を変えた買って良かったもの」認定した Google Nest Hub はもはや必需品なので、第 2 世代を追加で購入した。 Motion Sense をオフにしているので、今まで通り使っている。
昨年11月25日に Chromecast with Google TV が発売されたので、最近ずっと使っていなかった Chromecast (第1世代) から買い替えた。Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Pro をテレビに繋ぐ必要が無くなってずいぶん楽になった。
Chromecast with Google TV をテレビに繋ぎっぱなしにしておくことで、YouTube で気になった動画をスマートフォンや PC からさっとキャストできるのも地味に便利だ。
Google Home アプリで Google フォトから思い出のアルバムを選んでスクリーン セーバーに設定しておくと、動画視聴したあとのちょっとした時間でスライドショーとして見られるのも結構気に入っている。
ワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が不調なので Wi-Fi ルータを新調。通信が安定するようになって家族の不満も解消された。評判通り良機。
自分はあまり使っていないのだが、家族がヘビーユースしている。紙代を気にせず書き殴れるのが良いようだ。買った時は品薄だったのか何度もダイソーに足を運んでようやく買った感じだったが、一巡したのか今は入手しやすいみたい。
iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用とこれまで3つサンワサプライのスリップインタイプのネオプレン素材ケースを使ってきて、これが4つ目。リピートしている良品。
パッケージ版として買ったゲームは今年は『マリオカート8 デラックス』のみ。2017年4月28日発売からすでに4年半経つゲームだが、やりたくなって買ってしまった。ゲームバランスが良く、みんなでわいわい楽しめるゲームだ。
今年のバッグはグレゴリー ティーニーテールメイト。食料品や日用品の買い出しの時に肩に掛けた大きなシッピングバッグと干渉しないように斜め掛けするバッグとして重宝している。気に入って毎週のように使っている。HDナイロンのグレゴリーのバッグはどれも安心して使える。
11年使った掃除機が壊れたので即選定・即注文したのが紙パック式クリーナー VC-PH9。コンパクトで軽く取り回しやすい。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力で気になったことは1度も無し。そして一緒に買った丸ブラシがフィルター掃除などでとても役立っている。追加で買って正解だった。
2021年01月30日 東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9
昨年8月に買ったドライヤーが壊れてきたのでこちらも買い替え。今まで風量1.3㎥/分だったのを1.9㎥/分のものに変えたので、髪の乾きが早くなった。時短素晴らしい。
購入頻度が低いので毎回選定に悩むのが LED 電球。平均演色評価数 Ra90 のパナソニック LED電球プレミアXにした。
今年の文房具は万年筆ケース。気軽にバッグに放り込みたいので高くないものをと探して見つかったのがパイロットのシース。スーベレーン M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。
すでに持っている Heroclip Small の下のサイズの。38mm のウエストベルトにつけっぱなしにしておくのにジャストサイズ。今年は外食機会がほとんど無く、テーブルにバッグをかけるというシチュエーションも無かったのでバッグハンガーとしてはあまり使ってなかったりするが、つけておくとなぜか満足する。
本体が壊れたり電池が切れたりする前にベルトが切れてしまったので、2本目購入。
隙間のゴミを掴み取るのに使っている。ニッチな商品だが確実にニーズはある商品だ。ダイソーで発見できて良かった。
以前購入した秋月電子通商の格安 CR2 リチウム電池と比べて、デジタルハリネズミで使っていて電池がよくもつ。さすがのパナソニック。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。