いつも LEGO 欲しいと思いつつもちょっとお高いのでなかなか買えずにいるのだけれど Amazon.co.jp みたらレゴ クリエイター 小さなコテージ 31009 がリーズナブルなので衝動買い。年末年始に遊ぼう。あー、なんだかんだいって2004年の秋の大バーゲン以来の LEGO 購入だわ。
3in1 モデルで3種類の家の作り方の説明書がついている。開閉式の家が作れるので組み立てた後に遊ぶのにも良い。271ピースで比較的ベーシックなパーツが多いので他に好きなものを作るために流用もしやすそう。
]
用事で今日有給休暇を取ったのだけれど丸1日の用事ではないので、空いている時間にぶらりとすることに。年末ぐらいからまた LEGO で遊び始めたので、 LEGO click brick 八重洲店に久しぶりに行ってみることにした。このあいだ丸の内にイルミネーションを見に行った時に実はついでに行きたいなと思っていたのだけれど時間的にやめておいた所。
LEGO click brick お台場ヴィーナスフォート店に比べるとこじんまりしていて、各種レゴセットの箱の陳列が中心。
せっかくきたので名入れキーリングを注文してみた。ブロックと字の色、それと入れたい文字列を指定して注文。1個約5分でできる(2個注文したので10分)。
「文字は消えやすいですか?」と聞いたところ、彫ったところに水性クレヨンで字に色をつけているのでだんだん薄くなることはあるとのこと。なるほど、それなら自分でまたクレヨンをすりこめば良いな。そういえば子供の頃はプラモデルのエアーソフトガンの刻印の彫りに自分で白いのをすりこんでいたっけ。同じ要領だ。
フォント(特に選べない)もイメージにあっていていい感じのができた。レゴ ブロックの素材なのでなのですぐ擦り傷だらけにはなる感じなので惜しまずぶらさげておくのが良さそう。
小さいブロックや薄いブロックはやはり手ではずしにくいので、やはりブロックはずしが欲しくなった。でも今のところ国内だと単品パッケージは無いらしい(このあいだ行ったレゴ クリックブリックで店員に聞いたら無いと言われた)。でもいまのタイミングでブロックはずしのために何かセットを買うのもなということで、ばら売りしている通販サイトで注文した。
頼んだのは新型の方のレゴ 630 ブロックはずし(LEGO 630 Brick Separator *1)。裏面には 96874 と書かれていた。2個あった方が便利らしいので2個購入。
これで爪を立てる必要がなくなったし、ブロックを傷付けにくくなったかな。
今月は3週間前に蒲田にある都内唯一の屋上観覧車「幸せの観覧車」に乗ってきたばかりではあるが、やはりもー少し大きい観覧車に乗りたいよねということで、みなとみらい21のよこはまコスモワールド コスモクロック21に乗りにいってきた。
コスモクロック21に乗るのは記憶の範囲では2度目。昔デートで乗った時以来。コスモクロック21といえば「映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」の冒頭でプリキュアがゴンドラの上に凛々しく立っている姿の印象が最近は強い。
午前中に到着したので行列・待ち時間無しですぐに乗れた。1周約15分。去年乗船した「氷川丸」や「東京スカイツリー」などを眺めた。またランドマークタワーとクイーンズタワーAの間から富士山がうっすらと見えた。思いの外、富士山が大きく見えたので驚いた。富士山は1周回るうちの前半ではなく後半(海側にきた時)に見えるみたい。
途中乗降客のために安全停止したこともあって、気持ち長く乗っていられたみたいで十分堪能。1人800円分満足できた(実際には4人グループだったので3人分で OK だった)。
コスモクロック21を乗り終えた後は1Fのコスモショップで買い物をしたあと横浜ワールドポーターズへ。ランチをしたりぶらぶらショッピングをしたり。LEGO clickbrick 横浜ワールドポーターズ店で基礎板を買ったり。
そういえば向かいが綺麗になっていて結婚式とかやっていた。アニヴェルセル みなとみらい横浜という結婚式場が昨年2014年2月16日にグランドオープンしたらしい。以前は中古車販売のJACカートレット横浜駐車場だったところ。すっきりした感じ。景観的には一悶着あったようだけど。
レゴ ミニフィギュアにプログラマがあると知って我慢できなくて買った。LEGO Minifigures 8831 Series 7 Computer Programmer。こういうのって自分の職業だったり趣味のだったりすると無性に欲しくなるよね。あとレゴだし。
国内だとタカラトミーアーツから「レゴ ミニフィギュア シリーズ7 〜サイドB〜 『コンピューター・プログラマー』 価格400円(税込) のガチャとして出ていたのかな。発売時期2012年6月。当時はノーチェックだった。
ノート PC とマグカップ持ってます。
ノート PC の上面にある「○の中に LEGO」のマークはなんとなく HP ぽい。開閉できるけれどヒンジ(というか折り目)のことろが弱めな雰囲気なのでしょっちゅうパカパカやるのはちょっと避けたい感じ。
ソフトウェアエンジニアなら持っておきたい一品。
レゴのミニフィギュアに「LEGO レゴ 71012 ミニフィギュア ディズニーシリーズ」が登場しました。国内の発売日は5月13日。買おうかどうしようか迷っていましたが、迷っている時は結局遅かれ早かれ買ってしまうので昨日2つ注文しました。
開封してみると入っていたのはマレフィセントとスティッチ。個人的には当たりです。アリスも欲しいです。
そのうちと思いつつ気がつけば12月になってしまい買いそびれることの多いアドベントカレンダーですが今回は LEGO のが目に入ったので迷わず買いました。毎日組み立てられるレゴが手に入るなんて、絶対毎日が楽しくなるやつです。サンタクロースは何日に入っているのかな。
東京大学で昨日・今日と開催されている学園祭「第92回五月祭」に行ってきた。秋に学園祭に行こうかと思い立って調べると、行ってみたいところの1つ東京大学の学園祭は春に終わっていたということがあったので、カレンダーに入れて予定していたのだ。
大学の学園祭は 一昨年に行った東京工業大学(東工大)の工大祭ぶり。
さすがの東京大学、人出が凄かった。公式サイトでおすすめされていた「折紙美術館'19 in 本郷」「東大LEGO部展示」はみてみたいなと思っていたんだけれど、どちらも列が凄かったので諦めた。
五月祭公式マスコットのめいちゃんかわいいかった。行列が無かったらグッズショップで何か買っちゃってたかも。
ということで今日は模擬店を中心に楽しんできた。
三四郎坂B1、2018年度入学理科二類13組「ジャンボ牛タン」ではサイコロでゾロ目を出して牛タン串を1本無料でゲット。柔らかくて美味しい。
近くの三四郎坂C6、東京大学ハンググライダーサークル falsada「フランクフルトハングライダーサークル」ではフランクフルトを。お兄さんがきっちりしっかりじっくりとフランクフルトを焼いてくれた。食中毒とかしないよう良く焼いているのかな。皮パリパリでこちらも美味しかった。
銀杏並木B1、2018年度入学理科二・三類24組の「メゾン・ド・チュロス」ではシナモンとチョコレートのチュロスを。ホカホカサクサク。
飲み物はさくっと買えないので、ペットボトルのミネラルウォーターを持っていってよかった。
ということで赤門 → 赤門通り → 医学部広場 → 五月祭アソートアベニュー → 三四郎坂(模擬店) → 安田講堂前 → 銀杏並木(模擬店) →工学部広場 → 工学部1号館(折紙美術館入れず) → 工学部4号館(1F をちら見) → 工学部3号館(東大LEGO部展示入れず) →安田講堂裏 → 三四郎池 →三四郎坂 → 伊藤国際学術研究センター前で休憩というコースで。
三四郎池も初めて見ることができた。想像していたよりうっそうとした緑の中にあるんだね。
あれだけの規模のイベント運営すごいなあ。大学生の活気を感じられる楽しい1日だった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。