nDiki : Lenovo

2007年2月1日 (木)

ThinkPad X31 用バッテリ新調

今メインで使っている ThinkPad X312003年12月に購入したのだが自分の用途としては性能的にもまだまだ現役で十分行けそうである。 たださすがに3年以上経っておりバッテリは弱くなってきた。 クロック 600MHz 固定で1時間前後の駆動というところ。

IBM 発表時の 5.5時間 (2672-PHJ) というのは大袈裟だと思うが、もたなくなってきたことには違いない。

最近出張などで長時間移動する機会が増えたし、また今後 FON やその他の公衆無線 LAN サービスを活用していきたいという思惑もある。

ということでバッテリを新調することにした。

最初は「拡張 Li-Ion バッテリー・パック」を1つ買って今のバッテリと合わせて使おうと思っていたのだが、Lenovo でちょうどバッテリーキャンペーンをやっておりお得なので標準バッテリー・パックとのセットで買ってしまった。

  • [40Y5205] X30シリーズ 標準&拡張バッテリーセット(92P1097+02K7044)
    • [92P1097] X30シリーズ Li-Ion バッテリー・パック(6セル)
    • [02K7044] X30シリーズ 拡張 Li-Ion バッテリー・パック

rimage:/nDiki/Flickr/377412042.jpg

1月26日の夜に注文して今日到着。

ThinkPad X30 シリーズはパームレストの下にバッテリー・パックがある構造となっている。 このためここにつけることができるのは6セルの標準バッテリー・パックのみである (X60 などは底部背面側にあり、出っぱる形で大容量バッテリーをつけることができる。

ということで X30 シリーズでは大容量のバッテリオプションはドッキング・コネクターにつける形となる(または、ウルトラベイにセットする形での増設)。

拡張バッテリー・パックは標準バッテリー・パックと同じ6セルであるがこちらの方が若干容量が少ないようだ。 標準バッテリと合わせると 10.0時間 (2672-PHJ) の駆動が可能。

拡張バッテリー・パックを使うのは初めて。 拡張バッテリー・パック自体は予想よりかは軽くて薄かった。

早速装着。底面後部につけるとやはりそれなりの厚み。 がたつかないで打鍵するには拡張バッテリー・パックのチルトスタンドを立てる必要がある。 キーボードが若干斜めになる感じだ。 慣れないけれど、外出時のみなのでよしとしよう。

今後外出時には ThinkPad の強力なお供としたい。

[ 2月1日全て ]

2009年11月13日 (金)

今日のさえずり - 年間 36500 tweets 相当か

2009年11月13日

[ 11月13日全て ]

2009年11月19日 (木)

ThinkPad X200 と御対面

注文していた ThinkPad X200 が昨日の朝配達されてきた。 昨日はまだ風邪で本調子ではなかったので今日開封。 通算5台目の ThinkPad だ(貸与されたものを含む)。

見た目の第一印象

慣れの部分もあるだろうけれど、デザイン的には ThinkPad X31 の方がカッコイイ。 ThinkPad X31 では液晶画面が枠ギリギリまであって解像度以上に広く感じられたのだが、X200 はちょっと貧乏臭く感じる。一世代前の印象。 あとやっぱり IBM ロゴがなくなったのは淋しいところ。

筐体については ThinkPad カラーであるブラックの締まりがないな。ちょっと黒鉄色っぽい。

全体的に横長になったので閉じた状態ではスマート感があり好感が持てる。

総合的には及第点。愛着が持てそうだ。

最初の作業 - リカバリー・メディアの作成

さて起動。ThinkPad X31 ではただちに Windows を消して Debian GNU/Linux オンリーにしてしまったが、今回は Windows 7 Professional は残しておこうと思う。 HDD 500GB にしたし。

Windows 7 初起動後リカバリー・メディア作成用に買っておいた外付けポータブル DVD ドライブ DVSM-PN58U2V-BK を開梱して接続。 OS 付属のドライバが自動的に一瞬でインストールされ準備 OK。製品付属のソフトウェアはインストールしない。

[すべてのプログラム]-[Lenovo ThinkVantage Tools]-[出荷時状態へのリカバリー・ディスク]

を選択してリカバリー・ディスクの作成を開始。 ブート・メディアとして CD-R 1枚、リカバリー・ディスクとして DVD-R 2枚で納まった。 といりあえずリカバリー・ディスクができて一安心。

とりあえず今日はここまで。

あ、重要な作業を忘れていた。パームレストに貼ってある Windows 7 シールと Intel Inside シールと、Lenovo enhanced experience シールを剥す。あと表に貼ってある ENERGY STAR シールも。

さて続きはまた明日。

今日のさえずり - 秋葉原に変な人がいた

2009年11月19日

rimage:/nDiki/Flickr/4116710630.jpg

  • 09:53 秋葉原に変な人がいた。 http://movapic.com/...
  • 10:39 ミノフスキー粒子飲んでみたい。 http://bit.ly/344KUO
  • 10:43 ピカイチ事典を知らないといったら日本人じゃないと言われた。
  • 12:30 2009年11月18日の歩行: 4443歩、3.41km、38分、5.35km/h、消費 171.9kcal、脂肪燃焼 24.5g、2.5エクササイズ。
  • 13:37 秋葉原に変な人がいた。 [Flickr] http://ff.im/-bGjGT
  • 17:58 doxygenC# 処理してみた。XML ドキュメント コメント処理してくれる。これはよい。
  • 18:18 僕の喉を潤しておくれ。 http://movapic.com/...
  • 19:12 Twitter リストの description に日本語入れたら ??? になった。
  • 20:14 @nyafuru 自転車良かったねー。 [mb]
  • 22:29 ThinkPad X200 段ボール箱開封しはじめた。
  • 22:41 ThinkPad X200 起動。
  • 22:44 デザイン的には ThinkPad X31 の方がカッコイイな。慣れの部分もあるだろうけれど。
  • 22:49 @Takemi やはりそこがショボく感じますね。ThinkPad X31液晶画面が枠ギリギリまであってリッチ感がありました。
  • 22:59 ThinkPad X200 筐体の感想: ThinkPad カラーであるブラックの締まりがない。ちょっと黒鉄色っぽい。
  • 23:00 あ、最初から Norton Internet Security 2009 入っているのか。家にある箱出してきておいたんだけど。
  • 23:05 @dai8384 ThinkPad X31 いい機種ですよね。今でもお気に入りなのですが、うちのは起動失敗頻発してもう限界がきているみたいです。
  • 23:06 英語キーボードを選択したので日本語入力に切り替えるキーがない。
  • 23:13 ThinkPad X200 Windows 7 Professional 起動。ThinkPad X31 の時はすぐパーティション潰して全部 Debian GNU/Linux にしてしまったけれど、今回はデュアルブートにはしておくかな。
  • 23:16 @shukaku 自分は Windows でも C-x C-j でトグルするようにしていますが、まっさらだとそれができなくて辛いです。
  • 23:18 そしていきなり「エクスプローラー は応答していません」。
  • 23:22 C ドライブ NTFS 454GB。Q ドライブ NTFS 9.76GB。
  • 23:29 台所に移動。
  • 23:32 ThinkPad X200 のリカバリー・メディア作成用に買っておいた外付けポータブル DVD ドライブ DVSM-PN58U2V-BK を次開梱。 http://bit.ly/3G2J6S
  • 23:37 外付けポータブル DVD ドライブ挿した。一瞬でドライバが入った。スゲー。
  • 23:38 CyberLink DVD Suite ってやつは入れなくてもいいよね?
  • 23:47 [すべてのプログラム]-[Lenovo ThinkVantage Tools]-[出荷時状態へのリカバリー・ディスク]。
  • 23:49 S ドライブもあった。NTFS 1.17GB。
  • 23:54 @noryu_x やっぱり慣れの部分もありそうですね。フタを開く前のぱっと見の第一印象は「横長になったなあ」です。
  • 24:05 @noryu_x 自分はワイド画面には特に抵抗はないです。横長になった分キーボードが広くなったなあという印象です。
  • 24:07 ゲッ、英語キーボードにしたのに Windows キーとかがついている。ThinkPad X31 の時に取り寄せた英語キーボードWindows キーとか無かったのに。
  • 24:10 ブート・メディア作成完了。
  • 24:17 @yamakiyo やっぱり新しい PC は嬉しいですねぇ。バックアップやらパーティション切り直しやらで神経磨り減るけれど。ThinkPad X31 は、ほぼ6年。さすがにちょっとスペック的に辛くなってきました。
  • 24:32 @yamakiyo HDD 死にかけて1回交換したし冷却ファンも爆音を立てるようになって交換してます ThinkPad X31IBM (Lenovo も?) は保守部品自分で取り寄せて交換できるのが良かったです。
  • 24:34 しかしさすがに ThinkPad X31 はもう引退かなあ。電源押して起動ロゴ画面まで進ませるのに何回も電源ボタン押さなければならないし。下手すると4〜5分ぐらいかかる。
  • 24:35 実は DVD-R 書き込みするの初めてだったりする。
  • 24:39 リカバリー・ディスク1枚目できた(ブート・メディアを入れると2枚目)。次のディスク作成開始。
  • 24:40 自分の X31 も負荷が上がるとフリーズしてました。考えると同じように熱暴走だったのかも。RT @junten: ちなみに私のThinkPadX30は熱暴走して勝手に落ちます。惜しまれながら引退しました
  • 24:48 @yamakiyo 冷却ファンこれ。 http://bit.ly/36wueg
  • 24:51 リカバリー・メディア2枚目作成完了。一段落。
  • 24:57 重要な作業を忘れていた。パームレストに貼ってある Windows 7 シールと Intel Inside シールと、Lenovo enhanced experience シールを剥す。あと表に貼ってある ENERGY STAR シールも。
  • 25:00 Intel Inside シールが手強い。爪が入らんな。
  • 25:03 よし。剥れた。
  • 25:03 今日はここまでかな。明日パーティションサイズ変更と Debian GNU/Linux インストールとしよう。
  • 25:21 眠いけれど現役 ThinkPad X31 の方のデイリーバックアップを取っているところ。
[ 11月19日全て ]

2009年11月20日 (金)

ThinkPad X200 500GB HDD のパーティション構成変更

今回は Windows 7 を残したまま Debian GNU/Linux を追加インストールするので、パーティションを切り直す必要がある。 購入時点で 500GB HDD の初期パーティション構成構成は先頭から順に

  1. S:SYSTEM_DRV (NTFS) 1.17GB
  2. C:Windows7_OS (NTFS) 454.82GB
  3. Q:Lenovo_Recovery (NTFS) 9.76GB

となっている。順番がちょっと変則的で、C ドライブが真中に入っている。

image:/nDiki/Flickr/4122652828.jpg

パーティションの変更はこの間も使った Partition Wizard Home Edition をチョイス。 4.2 が出ているのでダウンロードしてインストール。

C ドライブを 150.00GB に縮めて 304.82GB の空パーティションを作成するように設定。 まだほとんどまっさらなこともあり断片化していないのか、パーティション変更はあっさり終了。

[ 11月20日全て ]

2013年5月7日 (火)

今日のさえずり: OCNメールのパスワードを変更しようとしたら8文字以下までで、絶望している

[ 5月7日全て ]

2014年1月30日 (木)

今日のさえずり: ちょっと実装継承寄りなので通すべきかちょっと迷っている

2014年01月30日

  • 10:52 Lenovo、いろいろ買って大きくなるなー。
  • 11:20 埼玉県コンピュータ・ネットワーク防犯連絡協議会。 / “第14回 ネットワーク・セキュリティセミナーhttp://bit.ly/1d8YezE
  • 20:36 ちょっと実装継承寄りなので通すべきかちょっと迷っている。
  • 21:22 インフルエンザの予防接種受けたのに感染している人が現れたので厳戒態勢をしく必要がある。
  • 24:24 最近ぽすとん使ってなかったのでテスト。
  • 24:32 ぽすとん、Facebook だけ切れていたので認証し直し。
[ 1月30日全て ]

2014年4月2日 (水)

今日のさえずり: おはスタの手抜き感ハンパない

  • 07:05 おはスタの手抜き感ハンパない。
  • 09:11 組織とナレッジをオーガナイズする必要がある。
  • 13:48 今日もりもりサインアップして join してくるの、どこかのチームで Slack まつり?
  • 15:39 むすび丸は @RabbitFake 的にパンク中のパンクらしい。
  • 24:27Lenovo サポート」で検索すると悪い評判が多いなー。ちょっと個人で買うのは避けたくなるレベル。
[ 4月2日全て ]

2014年8月1日 (金)

もう Windows PC は入力環境と最低限のアプリだけにする(できるだけ)

出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる

幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。

ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。

Windows 7 PC に最低入れるもの・設定するもの(次回の自分用)

ブラウザ
  • Google Chrome (必須)
    • 設定は Chrome Sync ですぐ元通り。
入力環境
ファイルシステム暗号化

今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。

  • VHD
    1. エクスプローラーの[コンピューター]で右クリックから[管理]。
    2. 「ディスクの管理」を選ぶ。
    3. 「操作」「VHD の作成」を実行。設定は以下。
      • C:\Users\naney\var\VHD\Naney.vhd
      • 64GB 容量固定
    4. 初期化する。
    5. [新しいシンプル ボリューム]を作る。
  • BitLocker
    1. 上記で新しく作って接続したドライブで BitLocker を有効にする。

旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。

  • PuTTY
    • INI ファイルを使うようにしてあるので、前の環境からディレクトリごとコピーしてくる。
  • LimeChat 2
    • IRC クライアント。過去の Settings ディレクトリの中身をコピー。これは再度同じ状態に戻すの結構面倒で設定をロストすると面倒なので、たまにどっかに置いておいた方がいいなあ。
  • KeePass 1.27
    • その時点での最新のをとってきてインストール。設定は手でやれる範囲。
  • Office 365
  • 環境によっては DropboxEvernote 入れる。

こうしてみると

  • 同期されるディレクトリに置いておく
    • AutoHotkey で作った実行可能形式ファイル
    • PuTTY
  • 設定をたまにコピー / エクスポートしておく。
  • ダウンロードできなくなると困るアーカイブを保存しておく。

はしておいた方が良さそげだな。

あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールGmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か WikiGoogle ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。


[ キーバインディング ]

[ 8月1日全て ]

2014年12月23日 (火)

今日のさえずり: 昨日の画像動画を家で見せた。とりあえず絶縁にはならなかった

2014年12月23日

[ 12月23日全て ]

2015年4月4日 (土)

13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 買った

image:/nDiki/Flickr/17026016921.jpg

2015年3月10日にアップデートされた「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(いわゆる Early 2015) を先週の土曜日についに注文した。めでたく今日到着して開梱。

Model No は A1502 で、 Family ID は Z0QP。Apple Store で注文時の内容は以下。「13インチ:2.9GHz Retinaディスプレイ」のメモリを16GBにして、キーボード英語キーボードにした。

 2.9GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
 16GB 1,866MHz LPDDR3 SDRAM
 512GBフラッシュストレージ(PCIeベース)
 Intel Iris Graphics 6100
 感圧タッチトラックパッド
 バックライトキーボード (US) + 製品マニュアル(日本語)

個人で Mac を使うのは初めて。

13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 の選定

ThinkPad X31ThinkPad X200 と直近2台は ThinkPad だったんだけれど、ここ最近の ThinkPad (というか Lenovo) を考えると次は無いなと。しかしでは他に Linux をインストールしたいノート PC があるかというと思い浮かんでこない。

ということで陥落して MacBook Pro をチョイスした。

3月に仕事で「15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」を支給されてついに初 Mac・初 OS X となったわけなんだけれど、使ってみてまあ Debian GNU/Linux から乗り換えてもいいかなと。

MacBook Pro Retina は「13インチか15インチか」が非常に迷うところ。 Web を見ていると「性能的に15インチが良い」という声が多い。しかし実際にオフィスで15インチモデルを使い、東北新幹線仙台出張に行ってきた感じではちょっと大きいなと。

13インチモデルは13.3インチディスプレイで、今使っている ThinkPad X200 の12.1型ディスプレイより少し広いぐらいでほぼ同じ感じ。本体も若干大きくなるぐらい。やはり普段使うには13インチモデルで十分かな。あとそもそも15インチモデルはまだ Early 2015 が出ていないし。なお MacBook Air は Early 2015 でもメモリ最大8GBなので選外。

初期設定

初回起動時に指示に従って設定。FileVault ディスク暗号化はデフォルトでチェックされていたけれど、ちょっとリスキーな雰囲気だったので切で進めた。

起動してからシステム環境設定をちょこちょこいじり、後は以下をインストール。

ここまで入れれば一段落。Web ベースの作業はだいたいできる状態になった。あとは使いながら順に環境を作っていく感じかな。Debian GNU/Linux 間での乗り換えの時は基本 $HOME 以下を rsync するかバックアップからの cp -a かでガツンと前の環境を持ってきていたんだけれど、今回はいろいろ見直しながら移していくつもり。

[ 4月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02392s / load averages: 0.96, 0.80, 0.76