nDiki : Linux kernel

Linux kernel

2009年2月2日 (月)

TrueCrypt 6.1a を Debian GNU/Linux sid

TrueCrypt 4.2a は以前 Debian GNU/Linux にインストールしたのだが、ずっとアップデートしていなかったのでビルドしなおすことにした。 以前と依存ライブラリが変わっている。

依存ライブラリ (Debian GNU/Linux で揃うもの)

 apt-get install libfuse-dev

その他にも必要なものがあると思うが、既にインストールされていてどれが不足かちょっと不明。

Debian GNU/Linux で揃わないもの

どうもバージョンが異なるのか、うまくビルドできなかったのでいくつかは本家から取ってきた。

PKCS #11

ヘッダファイルのみ。

 cd /tmp
 mkdir PKCS
 cd PKCS
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/cryptoki.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/ct-kip.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/opt-pkcs11.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs-11v2-20a3.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs-11v2-20a3d3.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11f.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11t-consolidated-d1.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11t.h
 wget ftp://ftp.rsasecurity.com/pub/pkcs/pkcs-11/v2-20/pkcs11t.h.org
wxWidgets

wxWidgets のソースを /tmp 以下に展開。

 cd /tmp
 tar xvzf wxWidgets-2.8.9.tar.gz

TrueCryptビルド

TrueCrypt の Readme.txt に従って wxWidgetsTrueCrypt の Makefile 経由でビルドして静的リンクする。

 cd /tmp
 tar zxvf TrueCrypt\ 6.1a\ Source.tar.gz
 cd truecrypt-6.1a-source
 make PKCS11_INC=/tmp/PKCS WX_ROOT=/tmp/wxWidgets-2.8.9 wxbuild
 make PKCS11_INC=/tmp/PKCS WX_ROOT=/tmp/wxWidgets-2.8.9 WXSTATIC=1

インストール

できあがった truecrypt バイナリをコピー。

 chmod 755 truecrypt
 chown root:root truecrypt
 cp -a truecrypt /usr/bin

一般ユーザで使えるようにする

/etc/sudoers に

 naney ALL=(ALL) NOPASSWD: /usr/bin/truecrypt

を追加。

Linux でも Windows 版とほぼ同様の GUI が使えるようになって、何だか笑えた。 なおマウントの際に、Linux kernel 2.6.24 以上でないとよろしくないと警告が出る。 kernel も更新しなければならないな。

今日のさえずり - えーっ、今ごちソースじゃないの?

2009年01月31日

2009年02月01日

  • 15:03 地震がきても急いで Twitter 見にいくことが最近なくなった。 *P3
  • 16:05 スーパーに行ってくる。 [mb]
  • 21:34 YouTube で「ヒポポタマス」見た。あいかわらず悲しすぎる。 *P3
  • 22:48盛岡から生放送! 凍てつく夜もさだまさし」は2月14日(土) 24:20 - 25:50。http://www.nhk.or.jp/masashi/ *P3
  • 22:59 @satetsu 凍てつく夜もさだまさしの放送時間、通知付きで Google カレンダーに登録しました。 *P3
  • 24:02 Google Chrome のショートカットキーの変更ってどうやるんだろう。Ctrl + J 潰したい。 *P3
  • 24:06 珍しく爪が割れた。アロンアルファでとめればいいのか? *P3

2009年02月02日

[ 2月2日全て ]

2009年2月5日 (木)

今日のさえずり - 爺さんがゴツい爺ショックケータイ持っているとカッコイイ

rimage:/nDiki/Flickr/3255763316.jpg

2009年02月03日

  • 08:38 豆まき完了。 [mb]
  • 09:51 今日は現金輸送車2台来てる。 [mb]
  • 10:30 腹減ってないけれどオニギリ食べておく。 *P3
  • 11:34 今日も千葉駅1分乗り換え。L:馬喰町駅 [mb]
  • 11:59 よっかかっている方の電車のドアが開いてビビった(ずっと反対側が開いてたもんで)。 [mb]
  • 12:00 津田沼駅め。L:津田沼駅 [mb]
  • 21:59 さて、飯食ったので Linux kernel ビルドするか。 *P3
  • 23:44 ビルドした Linux kernel 2.6.26 で起動したら hda 認識失敗するでやんの。作り直しか。 *P3

2009年02月04日

  • 08:54 爺さんがゴツい爺ショックケータイ持っているとカッコイイ。 [mb]
  • 09:23 9:00 からの定例ミーティング流れた。また明日早番出社。 *P3
  • 11:56 aufs のパッチあてないで Linux kernel 2.6.26 ビルドしなおしてみたけれど、やっぱり hda 認識に失敗する。config の仕方の問題か。
  • 12:10 Skype 3.8、ダウンロードできる間にダウンロードしておいた。4.0 β 使いにくかったので、しばらく 3.8 のままでいきたい。 *P3
  • 16:52 マウチュが話題になったので、オフィスの棚から出してきて盛り上がっている。 http://www.flickr.com/.../3252059769/ *P3
  • 16:53 そしてはやくも分解されかかっている。 *P3
  • 16:57 実は今の会社に入社して最初の仕事が Mouchu 関連ソフトウェアの開発。 *P3
  • 17:08 マウチュ Mouchu [Flickr] http://tinyurl.com/apwmlm

2009年02月05日

  • 08:44 京浜東北線北行の中。新橋前で止まってる。 [mb]
  • 12:58 弁当移動販売の「江戸一番」来なくなったと思っていたら、ちょっと先の場所に売りに来ていたらしい。 [mb]
  • 13:00 情報大航海プロジェクトでヘルスケア家計簿サイトって、結局どこを目指しているのだ? *P3
  • 13:35 SKK でよく「確認する」を「角煮する」と入力してしまう。 *P3
  • 18:54 ヨドバシカメラ来た。コンセントの部品あるかな。 [mb]
  • 19:17 前に座っているちょっと年配のサラリーマンが、図書館の印が押されいる「動物のお医者さん」読んでる。 [mb]
  • 22:33 外が騒がしいと思ったら働く自動車で働くおじさんが道路の排水口掃除してた。 *P3
  • 22:42 赤と黒 [Flickr] http://tinyurl.com/abmklw
[ 2月5日全て ]

2009年2月7日 (土)

Debian Linux kernel 2.6.26 にアップデート

ThinkPad X31 に入れている Debian GNU/Linux sid でしばらく Linux kernel 2.6.23 を使っていたが、TrueCrypt 6.1a を入れたら「2.6.23 以下じゃヤバいよ」と表示されたので 2.6.26 にアップデートすることにした。 Debian 標準イメージを入れてみたが、やはり今まで通りサスペンドできないので、今回もビルドしなおし。

追加で入れるモジュールは aufsMADWIFI

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.26-1-686
 #apt-get install linux-source-2.6.26 aufs-source madwifi-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.26.tar.bz2
 $cd linux-source-2.6.26
 $cp /boot/config-2.6.26-1-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.26_sebastian.1.0_i386.deb

最初は 2.6.23 の時のソースツリーで make menuconfig したのと見比べながら素から設定したのだが起動中 hda のハードウェアの認識(?)で止まってしまった。 なのでとりあえず起動する .config は Debian 標準イメージのものをベースにすることにした。 変更は ACPI を外して APM を追加した程度。

Debian 標準イメージは IDEext3 もモジュールになっていて initrd 使わないと起動できないので今回から --initrd を指定してビルドすることにした(一度忘れてビルドして起動したら何度かアチャーしたことのある kernel panic になった)。

再起動。起動後 cpufreqd が動かなかったが、modprobe speedstep-centrino したら今までどおり cpufreqd が立ち上がって省電力化できた。

次に MADWIFI をインストール。こちらも問題なく接続。

 #module-assistant prepare
 #module-assistant auto-install madwifi

aufs前回の方法で udba=inotify できるモジュールを作成。

TrueCrypt もテストして警告を出さなくなっていることを確認。 火曜日ぐらいから、ちんたら何度かビルドしないしながら昨日ここまで辿りついた。 めでたしめでたし。

しかし Debian 標準イメージの .config 級の設定だとビルドに1回2時間前後だったかかかるようになった(nice 下だけれど)。 トライアンドエラーしはじめるとかなり時間がかかるな。


[ 2月7日全て ]

2009年2月9日 (月)

今日のさえずり - Doing リストが思ったよりよい

2009年02月06日

  • 11:25 ここ数日探しているのだが、microSDカードリーダがでてこない。 *P3
  • 18:36 Linux 再起動繰り返しているので、ちょっと浮気して Twit 最新版にしてみた。P3 に慣れちゃっている自分を実感。 *Tw*
  • 23:28 ようやく今日、Linux kernel 2.6.26 に移行できた。 *P3

2009年02月07日

  • 08:18 北方領土の日。 [mb]
  • 23:44 通帳見ながら去年の光熱費入力しようと思ったら、途中からクレジット支払いにかえたんだった。集計面倒だな。 *P3

2009年02月09日

[ 2月9日全て ]

2009年9月26日 (土)

今日のさえずり: 今日も勢いのあるいい小便でした

[ 9月26日全て ]

2009年10月4日 (日)

ThinkPad X31sidLinux kernel 事情

ここ最近 ThinkPad X31Debian GNU/Linux sid が調子が悪い。 いろいろ調査・トライしてみている途中の状態をメモ。

状況

  • いつごろからか、サスペンドしても ThinkPad X31 の月ランプが光らなくなった。
  • 8月19日ぐらい(から、使用中に Caps Lock キーが点滅してフリーズするようになった。(記事)。
  • 9月11日ぐらいから digiKam写真データを認識しなくなった(記事)。digiKam 更新で対応。
  • 9月23日ぐらいからサスペンドさせると復帰時に Caps Lock キーが点滅して Kernel panic になるようになった(記事)。
  • 9月29日に X があがらなくなった(記事)。こちらは xserver-xorg-core ダウングレードで対応。
  • Linux kernel 起動時に udev が「今の kernel だとデバイスあたりの処理がおかしくなるかもよ」というような警告を出すようになった。

アプリケーションや X の不具合などと重なって unstable 全開だ。

Linux kernel については各種パッケージの更新に追いつけなくなっているようなので、アップデートをかける必要がありそう。

Linux kernel 再構築

Debian GNU/Linux の標準イメージを使ってみたが、ThinkPad X31 では例によって ACPI では蓋の開閉でサスペンドしない。 APM を使うようにした Debian kernel パッケージ構築が必要。 しかし今年の2月に 2.6.26 をビルドした時(記事)から、いろいろ変更があったようで一筋縄ではいかなかった。 以下は最終的な手順(たぶん)。

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.30-2-686
 #apt-get install linux-source-2.6.30 aufs-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.30.tar.bz2
 $tar zxvf /usr/src/aufs.tar.bz
 $emacs modules modules/aufs/Makefile
 $cd linux-source-2.6.30
 $cp /boot/config-2.6.30-2-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image modules_image
 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.30_sebastian.1.0_i386.deb aufs-modules-2.6.30_0+20090302-3+sebastian.1.0_i386.deb
 #update-initramfs -c -k 2.6.30
 #update-grub
  • aufs inotify を有効にする(記事)必要があるのだが、modules/aufs/debian/conf.mk が無くなっていた。modules/aufs/Makefile 側で同様の設定追加をする必要あり。
  • MADWIFI はコンパイルが通らなくなっていた。
  • 自前で作った linux-image の Debian パッケージが、initrd まわりの処理をうまくしてくれない。自分で update-initramfs した。

MADWIFI はもはやコンパイルが通らなくなっていた。 試してみたところ ath5k で通信できるようになっているではないか。modprobe ath5k すると wlan0 が使えるようになった(MADWIFI の時は ath0)。

initrd 関係は結構はまった。 最初いつも通りビルドして dpkg した後再起動したのだが、"Unable to mount root fs on unknown-block(0, 0)" が出て先にすすまない。 IDE まわりや ext2ext3 まわりを M から y にしても駄目。 何度か試しているうちに、 linux-image を dpkg --install した際に実行される update-grub のメッセージで自分で作った Linux kernel だけ initrd 関係の処理がされないことに気が付いた。 自前で update-initramfs したらようやく 2.6.30 が起動するようになった。

2.6.30 にすることで起動時の udev の警告は解消された。 しかしながらサスペンドはまだ駄目。 復帰時にフリーズする。 やはりパワー関係の処理があやしい。今は AC アダプタを外しても KPowersave は気付かない。

もう少しおっかける必要がありそう。

対応できるまではサスペンドできず。毎回起動したりシャットダウンしたりするの面倒くさーい。

[ 10月4日全て ]

2009年10月13日 (火)

今日のさえずり - 以前はグラタンコロッケバーガーだったっけ?

2009年10月12日

  • 10:12 出社したけど鍵が出払っている。 [mb]
  • 10:22 と思ったらひとりぼっちの人が施錠して中にいた。電話して開錠してもらった。
  • 12:16 DropboxPortable で TrueCrypt 仮想ドライブボリュームを USB メモリ上で同期しようと思ったのだが、DropboxPortable/Data ディレクトリにデータができるのな。DropboxPortable 自身をボリュームに入れねばならぬ。
  • 12:41 2009年10月9日の歩行: 5336歩、4.11km、46分、5.36km/h、消費 204.7kcal、脂肪燃焼 29.2g、3.0エクササイズ。
  • 12:42 2009年10月10日の歩行: 7667歩、5.83km、73分、4.75km/h、消費 288.8kcal、脂肪燃焼 41.3g、3.8エクササイズ。
  • 12:43 2009年10月11日の歩行: 8191歩、6.23km、78分、4.79km/h、消費 313.2kcal、脂肪燃焼 44.7g、4.4エクササイズ。
  • 19:15 ケータイメールで今の居場所をついでに伝えるのに L: 書式を使うことにした。 [mb]
  • 00:43 なんで Synaptic でアップデート中に Linux kernel フリーズするかなあ。どっかファイル壊れてないか心配。
  • 00:46 Debian GNU/Linux sid にもようやく Iceweasel (Firefox) 3.5 系がきてた。 #Debian

2009年10月13日

  • 09:49 @movatwi_preview user/index オシャレになりましたが、FOMA だともっさりです(SO905iCS)。 [mb]
  • 09:57 @movatwi_preview user/index HOME に最新5件より @ 5件の方が嬉しいです。最新5件なら中途半端なので前みたいに無い方がいいです。 [mb]
  • 11:47 JR 川崎駅でエレベータ設置についての作業が進んでいるのか。完成するのいつだろ。できると行きやすくなるな。
  • 12:30 今年初グラコロ。メニュー表記グラコロだったけれど昔から? 以前はグラタンコロッケバーガーだったっけ? #gracoro
  • 12:47 ラゾーナ川崎プラザに子供向けのお店が多いだけに駅にエレベータがないと不便ですよね。 RT @yosshi: ラゾーナ行くときはベビーカーを使わないことにしてた。エレベータが出来ると便利ですね。
  • 12:56 2009年10月12日の歩行: 5087歩、3.91km、44分、5.32km/h、消費 196.5kcal、脂肪燃焼 28.1g、2.9エクササイズ。
  • 16:58 Windows BOX からノート PC 上の Samba に大量のファイルをコピーすると確実にハングアップ(3回)。うーん、ネットワークまわり? ディスクまわり? 負荷があがるとハングアップするっぽいんだよな。
  • 25:25 うーん、結局また夜型生活になってる。 [mb]
[ 10月13日全て ]

2009年10月21日 (水)

今日のさえずり: 私にはイケメンに対する免疫がない

rimage:/nDiki/Flickr/4031446527.jpg

2009年10月21日

  • 11:51 WebARENA SuiteX どう? って聞かれたけれどどう? 使っている人いるかな。
  • 13:30 @nyafuru Twitter の世界へようこそ!
  • 14:12 あ、やっぱり今日はガラス清掃の日か。退避。
  • 14:27 FreeMindポータブルアプリケーションの仲間入りさせた。user.properties、auto.properties の保存先は -Duser.home オプション追加で指定。
  • 16:37 午後の紅茶 パティシエ アップルダージリン・オレ買ってきた。ハズレ。なんだこりゃ。
  • 16:45 アップルダージリン・オレ、「オレ」を見落としていた。アップルダージリンを期待していたのにー。
  • 16:45 @chaco 子供が遊びでそこらへんにあった飲み物を混ぜた感じの味ですよねえ。
  • 16:51 @aqualuna アップルダージリン・オレ、中途半端に薄くてイケてません。
  • 19:03 私にはイケメンに対する免疫がないことが @nyafuru との会話で判明した。 [mb]
  • 21:01 昨日買っておいたペプシあずき。 http://movapic.com/...
  • 21:03 曰くペプシあずきはファンタグレープ。 [mb]
  • 21:25 自分もペプシあずき飲んでみた。無難に仕上げてきたなという印象。原材料名の中の香料があずき風味成分? [mb]
  • 22:30 この間容量不足のためいったんアンインストールした PIXUS MP980ソフトウェア群をインストール。
  • 23:01 @dai8384 こんばんは。大井町に住んでらしたんですか! 大井町もここ最近変化が激しくまだまだ変わりそうです。
  • 23:05 ちょっと Linux kernel の config 変更して再ビルド中。
  • 23:25 あーもしかしてフルリビルドになってるかも。だとするとしばらく終わらないな。一旦止めて明日にするか。
  • 23:37 昨日買っておいたペプシあずき。 [Flickr] http://bit.ly/2KHcOc
  • 24:15 2009年10月19日の歩行: 5126歩、3.94km、44分、5.32km/h、消費 197.5kcal、脂肪燃焼 28.2g、2.9エクササイズ。
  • 24:17 2009年10月20日の歩行: 8572歩、6.56km、78分、4.98km/h、消費 322.1kcal、脂肪燃焼 46.0g、4.4エクササイズ。
  • 24:20 2009年10月21日の歩行: 7395歩、5.68km、65分、5.19km/h、消費 275.7kcal、脂肪燃焼 39.4g、4.0エクササイズ。
  • 25:05 ボールペン注文しちゃった。
  • 25:29 寝る。
[ 10月21日全て ]

2011年3月25日 (金)

今日のさえずり: 久しぶりに dselect 使ってみたり

2011年03月25日

[ 3月25日全て ]

2013年7月20日 (土)

cpufreqd 見直したりとか、Gmail を POP から IMAP にかえたりとか 【日記】

rimage:/nDiki/Flickr/9326118280.jpg

壁掛け時計設置。リビングのどこからでも時刻がわかるようになった。

それから Norton Internet Security の有効期限が切れていたので、箱で買ったプロダクトキーを入力。以前は 2012 とか 2013 とかついていたけど、もう版はつけなくなったのね。

それから「やはり ThinkPad X200 + Debian GNU/Linux sid が熱いの嫌なのでなんとかならないかな、もしかして cpufreqd が効いてない? GKrellM で表示しているクロック数最近下がんないしなぁ。」と思って調査したり。/etc/cpufreqd.conf いじったり、Linux kernel 3 系になってから駄目になったのかなと思って 2 系で起動して試してみたり。表示変わんないなーと思って cpufreq-info でチェックしてみたら、なんのことない 800 MHz とかまできちんとオンデマンドで下がってた。GKrellM の表示が追随できてなかっただけだったらしい。がくし。

それからがスマートフォンからもいわゆる PC メールを送受信できるようにしてあげるため、メールの管理方法を変更した。現時点でもメールはいったん POP3 で Gmail で取得させて、その Gmail から POP3 で PC 上の Thunderbired で受信するようにはしてあるんだけれど、このままだとスマートフォンでも使うのに不便なので、いよいよ PC からは IMAP を使うようにした。

Thunderbird で IMAP 用のアカウントを追加し、POP 用のアカウントから手動でフォルダ単位で IMAP 側にコピー。これで手元にあるメールをいったん全て Gmail 上にアップロード

Gmail 側で放置状態だった受信トレイについて あとは Web ブラウザ上で適宜メールを既読・アーカイブし、最近届いたもののみ受信トレイに残った状態に。

15年分ぐらいのメールではあるけれども8,000件弱ぐらいなので、まあ今晩だけで整理できた(自分だと Gmail 上に104,000件ぐらいメールがある)。

明日使い方の説明をしよう。

[ 7月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.045949s / load averages: 0.81, 0.59, 0.38