nDiki : Lomo Smena 8M

Lomo Smena 8M

rimage:/nDiki/2017/12/12/2017-12-13-081343-nDiki-1200x800.jpg

ロシア製のフィルムカメラ。俗称スメハチ。

2017年12月13日 (水)

セコニック ツインメイト L-208 にまた電池を入れる日がくるとは

image:/nDiki/2017/12/13/2017-12-13-081127-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M頂いてフィルムを買うのと一緒に露出計電池も買ってきました。まさかセコニック ツインメイト L-208 (2001年1月28日購入)にまた電池を入れる日がくるとは。

そしてツインメイト L-208 が現行品だということに驚きました。今も普通に買えるんですね。

[ 12月13日全て ]

2017年12月19日 (火)

Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩き

先週いただいた Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩いてみました。

プールの穴に差し込むのにフィルムの先端を切ったり固定されていないスプールに綺麗に巻かれるようにするのに何度か調整したりして装填にちょっと手間取りました。撮影した時の巻き上げ感もかなりチープです。

露出計を使いながら絞り・シャッタースピードを設定したり目測距離設定をすること自体は特にまあ普通です。巻き上げなくてもシャッターが切れるので何度か意図せず二重露光はしちゃいました。撮ったら巻き上げる習慣にしたいところ。

焦点距離が 40mm ということで街並みを撮るには結構画角が狭め。ファインダーにフレームがないのでどこまで写るのか良くわかりません(背面側と前面側に透明板のある穴が開いているだけなので、目をぐりぐり動かすと見える範囲が変わって戸惑います。そのあたり気にしないで撮るカメラなんでしょうね。きちんと絵作りするというより、思いがけない写真が撮れたというのを期待するカメラですね。やはり。

昼休みでは24枚撮り切れなかったので続きはまた今度です。

今日のさえずり: 今年初の「よいお年を」をした

2017年12月19日

  • 08:13 Lomo Smena 8M に初めてフィルムを装填。フィルムの先端を切る必要があったりしてちょっと手間取った。
  • 09:17 E電で通勤中。
  • 14:47 たまにハンドスピナーの回転音が聞こえてくる。
  • 20:41 今年初の「よいお年を」をした。
[ 12月19日全て ]

2017年12月21日 (木)

久しぶりに 35mm フィルムで撮っているうちにインスタントカメラが欲しくなってチェキを買った

rimage:/nDiki/2017/12/21/2017-12-23-120522-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M で撮影で撮り終わったあと「現像 + データ化」するか「同時プリント」するか費用を調べながら検討しているうちに1枚当たり結構な費用だなと思えてきてしまいました。明確に作品作りをしているならいいんですが、カメラや撮影行為を一人楽しむだけだとなかなかの道楽ですね。

35mm フィルム代 + 現像等でかかる費用と写真屋に出す手間を考えるとインスタントカラーフィルム instax mini ってそれほど割高でもないし手間なしでいいなと。

「撮って見る」というシンプルな楽しみ方を考えると、モバイルプリンタである「スマホ de チェキ」シリーズは選外。イマドキなスクエアフォーマットの instax SQUARE SQ10 も気になるところですがフィルムが高い。ということで instax mini 70 を買っちゃいました。クリスマス年末年始はこれで遊びます。

[ 12月21日全て ]

2018年1月18日 (木)

Lomo Smena 8M フィルム1本目撮り切った

今日は少し暖かいということで昼休みに昨年12月にいただいてフィルムを詰めLomo Smena 8M を持ち出し、残っているコマを撮影し終えてきました。

そしてその足で渋谷にあるフォートウェノに行き、現像 + フィルムスキャンに出してきました。現像 + 16BASE フィルムスキャンで 1,400円(税別)。

まだ仕上がりを見ていないのでなんともですが、1本目を撮り終えた印象としては「思った以上に適当に撮影することを求められる」カメラだなと。フルマニュアルなのだけれど撮っている時の気持ちはトイデジ VistaQuest VQ1005 で撮っている時のに近いです。ファインダーの範囲が良くわからなくて撮りたい方向に向けているだけと思ってしまうからでしょうか。フレームの隅々まで気を使えないのでまさに「適当に」という感じ。

カメラの造りもチープで、まあそれが良いというのもあるのですが、撮影時にカメラの機械としての感触を楽しむという感じないです。

やはりロモグラフィー系のアート写真を撮りたい人向けなのかな。

フィルムで撮るなら自分はやはりきちんとした一眼レフやコンパクトカメラで入魂して撮る方が好きかなと思えてきました。

現像 + フィルムスキャンは中1日あけて明後日土曜日の仕上がりなので、来週受け取りに行きます。どうなってるかなー。

[ フィルムカメラ ]

[ 1月18日全て ]

2018年1月22日 (月)

2018年01月22日(月)の #nNote

Lomo Smena 8M 1本目費用 2,062円

  • フジカラー FUJICOLOR 100 24枚撮
  • フォートウエノ 1,512円(税込み)
    • 現像 600円
    • 高画質スキャン 800円
    • 消費税 112円

合計 2,062円

撮影(成功)枚数 19枚

1枚あたり約109円。

今日のさえずり: ドミノ・ピザ、さすがに今日は「雨の日限定クーポン」はこないだろうと思ったらやっぱりきてなくて

2018年01月22日

[ 1月22日全て ]

2018年1月25日 (木)

Lomo Smena 8M 写真それっぽい感じだった

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000003-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M で初めて撮ったフィルム現像フィルムスキャンが出来上がったので月曜日に受け取ってきました。

目測・マニュアル測光は良いとして、機械的に大丈夫かなこれという感じで撮り終えたので、果たしてどのように写っているのかドキドキだったのですが、なんかそれっぽく撮れていて可笑しくなりました。撮っている時は 40mm は狭いなと思っていたのですが、こういう写真には良い画角なのかもしれません。

「あー、巻き上げ忘れた」と狙って撮ったわけではない二重露光のコマも、なんとなく面白い感じでへーと。

ただ Smena 8M は箱としてデカいですね。普段持ち歩くには大柄。ずっと使っていなかった Lomo LC-A もまた出してきて使ってみるかなと思えてきました。

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000005-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000006-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000010-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000011-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000015-nDiki-1200x800.jpg

[ フィルムカメラ ]

[ 1月25日全て ]

2018年1月27日 (土)

またフィルム写真を撮りたいという気持ちが高まっている

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

2011年末に NEX-5N買って以来写真デジタルカメラで撮るようになりました。そんな中、最近 Lomo Smena 8M をもらって久しぶりにフィルムカメラ写真を撮ったら楽しかったので、またフィルムで撮り始めようかなという気持ちが高まってます。「TC-1Nikon F3/T、その他眠っているカメラをまた持ち出して撮りたい」という気持ちじゃずっと前から心の奥にありました。

費用と保管場所問題

ただちょと迷っているのは、費用と保管場所。フィルムで撮ると、フィルム代・現像代・プリント代かフィルムスキャン代とお金がかかりますし、フィルムプリントの保管場所もけっこう取られるんですよね。費用はある程度覚悟するとして、保管場所については基本フィルムスキャンだけにすることで、これ以上物理的なアルバムはあまり増やしたくないところです。

ミニラボ問題

それから思い起こすとデジタルカメラに移った理由には、安心して同時プリントフィルムスキャンしてもらえるミニラボに出会えてなかったというのもありました。

今回利用したウエノフォートさん、Lomo Smena 8M写真ではフィルムスキャンの品質ははかりかねるところですがイケてるのではとちょっと期待しています。次は TC-1 で撮ってみて、好みな感じに仕上がるかどうか試してみようかな。

[ 1月27日全て ]

2018年2月21日 (水)

今日のさえずり: 頭の中にいるヘルシェイク矢野を成仏させたい……

2018年02月21日

  • 09:45 Twitter で人気のコウテイペンギンの赤ちゃん「コウペンちゃん」の原画展、今日から渋谷の GALLERY X BY PARCO で。 / “コウペンちゃん ミュージアム” http://bit.ly/2obEdby
  • 13:26 ほぼ女の人しかいなかった。 (@ Flying Tiger Copenhagen in Shibuya, Tōkyō) https://www.swarmapp.com/c/f58dtURsh2F
  • 17:12 「この写真を見たらスタッフやってる理由は伝わるかな?と思ってる」 @hidey 氏 / “DroidKaigi 2018で何をやったか” http://bit.ly/2olPaXq
  • 17:15 RT @ritou: ローソンできゃりーぱみゅぱみゅばりに噛みそうになりながらポムポムプリンまんくださいって言ってるのに、二日連続で暖め中エラーを返されてる。
  • 17:18 「聲の形」がマガジンに読み切り掲載されて5年かー。 http://bit.ly/2tgBgpJ
  • 17:21 宮益坂Lomo Smena 8M https://t.co/JrcoxytdFM
  • 18:46 iPhone で VoiceOver を使うと Kindle で読み上げさせられて面白いというのでやってみた。結構いい感じに読み上げてくれますねー。
  • 22:54 頭の中にいるヘルシェイク矢野を成仏させたい……。
[ 2月21日全て ]

2018年2月22日 (木)

今日のさえずり: ちょうど去年の年度末・年度初めの頃は TaskPaper を試していたんだということを思い出した……

2018年02月22日

  • 09:39 遅延コスト(CoD) = User-business value + Time Criticality + Risk reduction-opportunity enablement value http://bit.ly/2EX8fcL
  • 09:45 去年買ったハクバ カメララップ S あまり活用できてないなー。結局ニコンのキルティングケースプロ使っちゃってる。 http://bit.ly/2lTJVia
  • 17:15 「配信に対する反応が良くない日は色々なSNSで配信して、反応が良いSNSを探しています」っていうの面白い。 / “高校生に聞いてみた! SNS・デジタルのリアルな使い方 〜女子高生編〜” http://bit.ly/2GBCSSh
  • 17:18 「自由に見て感じればいいんだよ」/ “【実話】SNSで知り合った男性に会うべく6時間以上かけて東京から高知県に行った話” http://bit.ly/2ogXLLx
  • 17:21 大協渋谷ビル Lomo Smena 8M https://t.co/Jy5Ir4znco
  • 17:28 1999年2月22日にiモードサービス開始。19年前。
  • 19:37 去年の Remember The Milk 完了タスクを見返して年度末・年度初めにやること確認しようと思ったらめちゃ重かったので完了繰り返しタスクをがっつり消した。ら軽くなった。
  • 19:37 そして期待する完了タスクがないなーと眺めているうちに、ちょうど去年の年度末・年度初めの頃は TaskPaper を試していたんだということを思い出した……。
  • 25:53 Gboard の単語リストに単語を追加できるようになっていたので、 Google 日本語入力から完全に乗り換えてみることにした。日本語で半角スペース入力もできるようになったし。
[ 2月22日全て ]

2018年2月23日 (金)

今日のさえずり: 渋谷勤務になってからなか卯に行かなくなった

2018年02月23日

[ 2月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024637s / load averages: 0.15, 0.28, 0.31