商品名 | 型番 | 参考価格 | 1枚あたり | ||
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード] L判 | 写真用紙(印画紙タイプ) | PT-101L100 | 100枚 | 1,790円 | 17.9円 |
キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル L判 | 写真用紙(印画紙タイプ) | PR-201L100 | 100枚 | 1,590円 | 15.9円 |
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド L判 | 写真用紙(印画紙タイプ) | GL-101L100 | 100枚 | 770円 | 7.7円 |
キヤノン写真用紙・絹目調 L判 | 写真用紙(印画紙タイプ) | SG-201L50 | 50枚 | 800円 | 16円 |
キヤノン写真用紙・光沢 L判 | 写真用紙(上質紙タイプ) | GP-501L200 | 200枚 | 980円 | 4.9円 |
マットフォトペーパー L | コート紙(厚手) | MP-101L | 50枚 | 441円 | 8.8円 |
100枚セットで比較。100枚セットがないものは近いもので。 参考価格は、www.yodobashi.com 2008年11月5日現在。
通信面→宛名面の順で印刷する。
通信面: 用紙の種類で[インクジェットはがき](または[インクジェットはがき]/[インクジェット官製葉書]/[プロフォトペーパー])を選択。
宛名面: [すべてのはがき(あて名面)]もしくは[はがき]を選択。
我が家のネット設備は
とかなりゼーゼーな状態。Android 端末の Xperia GX については Wi-Fi 接続してもパケットがうまく流れなくて家にいても LTE を使わないといけない状況になってた。なので Nexus 7 が欲しいなと思った時も「あ、でも Wi-Fi 経由接続が……」と思ってブレーキがかかってしまったり。そろそろリプレースしないとねー。
ということで上記の2つをワイヤレスブロードバンドルータ Aterm に乗り換えることにした。まあ実は前から検討はしていたんだけれど、そろそろモデルチェンジかなぁと思って待ってみてたのである。で結局3月27日に新機種が発表されたんだけれど、それが Draft IEEE 802.11ac 対応のフラグシップモデルで目茶高い。 なら普通に IEEE 802.11a/b/g/n 対応 300Mbps で十分かなぁと思って、AtermWR8750N イーサーネットコンバータセットを一度注文したんだけれど、納期が結構先になってしまったので、AtermWR9500N のセットに注文しなおし。
で今週届いたので、今日設置した。
実は今使っている ThinkPad X200 は、買った当時は無駄にオーバースペックな Intel WiFi Link 5300 AGN 選択してたのであった。なので 5GHz 450Mbps 接続できるんだって今頃思い出した。結果的にルータもランクが上の買って良かったね。450Mbps 必要なシーン無さそうだけど。
ちなみにもう1台のノート PC が積んでいるのは Intel WiFi Link 1000 BGN だった。2.4GHz 300Mbps がマックス。
設定完了。
これで
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling
しなくても良いのね。新しいデバイス買ってもいいのね!
妻の Windows PC が壊れたので、さすがに自分の MacBook Pro から印刷できるようにしないとなぁと思ったら、家にある PIXUS MP980 は OS X Mavericks までしかドライバがありませんでした。あちゃー。2008年に買ったのでもう8年前。機能的には困ってないんですけどねぇ。
キヤノンだと MG3630 か、TS6030 / TS5030 か。MG3630 だと家電量販店でも6,000円台。TS5030 だと 21,000円台 で TS6030 だと 27,000円台。MG3630 はランニングコストは他に比べてランニングコストが高いんだけれど、印刷枚数を考えるとトータルではやはりお得。
店頭サンプルの限りでは6色・5色・4色インクのどれでも写真プリントの品質の印象は対して変わらなかったのでその点ではどれでも良し。
あとは、給紙の便利さをとるなら TS6030 で、SDメモリーカード対応(妻が使っている)をとるなら TS5030。悩ましい。
ここ最近出費がかさんでいるのことを考えるとここは PIXUS MG3630 が有力候補です。
今まで使ってきたインクジェットプリンタ PIXUS MP980 はまだまだ健在なのですが、家の MacBook Pro 用のドライバが無く印刷することができないので新しいプリンタを新調しました。
10月下旬に検討を始めた頃は TS5030 だと 21,000円台 で TS6030 だと 27,000円台で、その上の TS8030 は無いなという印象でした。しかし年末商戦に入り値段がずいぶんこなれてきたので、カセット給紙・SDメモリーカード対応の両方を満たす TS8030 にすることにしました。
昨日開梱して設置。MP980 より随分コンパクトになりました。
Wi-Fi の設定については Mac から一発で設定できず。Mac が 5GHz の方に接続していのに対し、 TS8030 は 2.4GHz の方にしか接続できないということで Mac 側から自動で設定できなかったようです。プリンタ側のタッチパネルで手動で設定しました。こういう時はタッチパネルだと便利ですね。
年末の年賀状印刷は筆まめの入っている ThinkPad X200 からすることになるので、こちらも今日設定完了。
[ 製品レポート ]
今日から1月4日まで7連休。初日の今日は年賀状作成。自分の分は前々回から親族の一部のみにしたので今回も5枚のみ。
Mac での年賀状作成環境は整えていないので、Windows 7 の入っている ThinkPad X200 を出してきて筆まめで作成 & 印刷。今月新調した PIXUS TS8030 での初年賀状印刷でしたが、 PIXUS MP980 とだいたい同じ感じに普通に印刷できました。
TS8030 だと用紙の選択肢に「インクジェット写真用はがき(通信面)」「インクジェット写真用はがき(あて名面)」とずばりのものがあるので迷わず設定できるのも助かります(MP980 の場合はありませんでした)。
その他の時間では Evernote にあったデイリーノート・個人的日誌をテキストファイル化してました。残るは Day One に残っているエントリ。今日も結構移しましたがあと500エントリ弱あります。年末年始の間には整理したいところです。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。