早期割引購入のうちにと去年 Obsidian Sync を購入してから1年経ったのでサブスクリプションを自動更新した。
$48/年。クレジットカード決済での換算レート142.860円で、支払い額は6,857円だ。去年の支払い額は5,410円。円安で支払額アップ。
MacBook Pro と Android デバイス (Pixel 4) で Obsidian vault を同期するのに便利に使っている。編集すると即同期されるので便利。
誤編集した時に同期のバージョン履歴を見て戻せるのも地味に便利だったりする。
フォルダを移動したり名前を変更したりするとその中のノートが削除 & 新規作成扱いで同期し直されるので、数が多いと結構待たなければならないというのが少し不便なぐらいかな。
自前でファイル同期を管理する手間を考えると価値ありなので、複数デバイスで Obsidian を使う限り使っていこうと思う。
[ サブスクリプションサービス ]
slit#photography
— Naney (@Naney) September 18, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/4gBlWGmy49
リプレースで MacBook Air (M1, 2020) を使うことになった。合わせて Magic Mouse 2 MLA02J/A も。
今使っている MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 ports) の第3世代バタフライキーボードがタイピングする気になれない打鍵感だったので、性能よりもキーボードが変わったことが一番嬉しい。 Touch Bar も無くなった。
表示できる外部ディスプレイが2台から1台に減るので、デスク環境を見直そ。
朝、パソコン版 Google ドライブが重くて Google Meet に参加できなかったりマシン自体が異常終了したりと仕事にならなくてちょっと困ったので仕方なくアプリケーションをアンインストールした。
リプレース機として受け取っている MacBook Air (M1, 2020) にとっと乗り換えた方がいいなと、夕方から夜に移行作業をほぼやりきった。明日からは MacBook Air で。
先週の日曜日にクリックポストで下取りに出した Pixel 4 の査定完了のメールが今日届いた。ケース使用・保護フィルム不使用で3年弱毎日使っていた Pixel 4 が見積満額の61,500円での下取りとなったとのこと。
良いタイミングお得に Pixel 7 に機種変更できてラッキーだったな。下取り不可で戻ってくることがなくなったので Pixel 4 のケースなどは処分しよう。
MacBook Pro から MacBook Air (M1, 2020) への移行を一昨日終えたことで
ので、今日は自席ではない席で仕事をしてみることにした。なんでもやってみないとね。
景色が違うので新鮮。
幸い今日は椅子の相性が悪くなかった。合わないと調整に時間を取られそうではある。
ティシューボックス・充電器やケーブルなど、必要になるたびに元の席に取りに行く必要がありタイムロスだった。常態化するならやはり使う可能性が高いものを持ち回れるようひとまとめにしておきた。
ただ、ごみ箱など持ち回るのもなあというものもあるのよね。
それから、自席と違って物を残したまま離席するのにちょっと不安感があった。見られないかと心配で紙のノートを置きっぱなしにできなかったし、後片付けできないっぽい人みたいで飲みかけのコップを置いておくのもちょっと気になった。自分のバッグを置いておくなと「今日ここ使ってます」感を出せばいいのかな。
今日は外付けディスプレイ無しで作業したが、やはり1台外付けディスプレイが欲しい。外付けディスプレイのある席に座ればよいのだろうが、設定や位置・高さなどを都度整えるのに時間を費やしたくないな。
仕事で使っているパソコン版 Google ドライブで、マイドライブの同期オプションをストリーミングに変更した。
先日の MacBook Pro から MacBook Air へのリプレースの際に、ミラーリングでファイルを消しかけてヒヤッとしたり、同期が終わるまで時間がかかったりしたことで、ストリーミングにしようと思ったのが理由の1つ。
あとは最近は Google ドキュメントや Google スプレッドシートの利用がメインなので、ローカルに同期するメリットが減ってきているのも理由の1つだ。
ローカルで作業中のファイルについては変更履歴を残しつつ Google ドライブに保存しておきたいので、作業用のフォルダを作成して「パソコン上の他のフォルダのオプション」で同期するフォルダとして指定しておいた。 Cryptomator vault も同様に。
東映#photography
— Naney (@Naney) December 17, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MQe30BV8PQ
年末に唐突にプリンタが壊れたので元日に新しいプリンタを注文した。
6年前に買った PIXUS TS8030 からの買い替えで選んだのは PIXUS TS8530。順当に何世代か後のモデルを購入した。
PIXUS TS8530 は2021年10月14日発売。去年11月10日には後継モデル PIXUS TS8630 が出ているが、違いは「印刷速度向上」「Wi-Fi が IEEE 802.11ac や WPA3 Personal に対応」ぐらいなので、印刷コストが高くなっていることを考えて自分としては珍しく型落ちを選択した。
印刷速度で困っていないし、 Wi-Fi が 2.4GHz だけだった TS8030 に対し TS8530 なら 5GHz を使えるようになるしで十分かなと。
インクタンクは TS8030 用に比べて大幅に高くなった。しかも大容量インクタンクは単品のみでお得なマルチパックも用意されていなくて悲しい。マルチパックにすると余裕で1万円超えてしまうから顧客の印象を考えて用意していないのだろうか。
次回インクタンク購入時用の型番メモ:
PIXUS TS シリーズではなく PIXUS XK シリーズの方が印刷コストが安いため選定時に迷ったのだけれど、本体の差額と寿命、それから印刷枚数を考えるとまあ6色の TS シリーズでいいかとなった。
TS シリーズでの買い替えということで本体やインクタンクの形状や UI が変わっていないため、セットアップはスムーズに完了した。セットアップに使った MacBook Pro は WPA3 Personal 用の SSID で Wi-Fi 接続しているため、プリンタは WPA2 Personal 用の SSID とそのパスワードを手で設定する必要があった以外は手間なしだった。
[ 製品レポート ]
Google One VPN の Google One 全プラン拡大が自分のアカウントにも反映されてた (現在 Google One スタンダード 200 GB)。
これで Pixel 7 で使えるようになっていた Google One VPN が Mac でも使えるようになった。VPN by Google One アプリを MacBook Pro (macOS Monterey) に早速インストールして VPN 接続してみた。設定は接続をオンにするかオフにするかと、起動時に接続するかどうかぐらい。
すべての通信が VPN 経由になってしまうわけではなく、自宅の同じネットワーク内の NAS にもちゃんとアクセスできた。これなら自宅にいる時も常時オンにしても不便なことは無さそうだ。
お花見散歩。お花見日和 MAX!#photography#Pixel7 pic.twitter.com/oQrE0qbYGI
— Naney (@Naney) April 1, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。