昨日友人から論文を送ってもらったので、電車で読もうかとPEG-TJ25にインストールしてみる。 Adobe Reader for Palm OS は Windows 用か Macintosh 用しか用意されていないので、一旦 Windows にセットアップ。
Windows からは直接 HotSync していないので、Linux BOX にコピーして作業する方法を模索。 .prc はインストール予約されたファイルを、Linux BOX にコピーして HotSync。 PDFファイルの方も、Windows でまず変換。 しかしこの段階では .pdb にならない (Palm に最適化された PDF になるだけ?)。 HotSync する際に .pdb に変換されるのか? ファイルとして .pdb ができるわけではないようなのでこのままでは Linux BOX にコピーできず。
困った。
今使っている ThinkPad X220 が保守切れなので、次のノート PC として15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意していただいた。@ が 2 のところにある英語キーボードでないと生きていけないので、バックライトキーボード (US) に CTO してもらったのでしばらく待っての入手。
学生時代からずっとデスクトップ OS は Debian GNU/Linux だったので、初 OS X。Macintosh / Mac も初。
トラックパッドのクリックとタップの使い分けが良くわかってなくて、いきなりボタン押せないとか(タップしてた)とか、ウインドウが動かせないとか(タップしてそのまますべらせばいのだと思ってた)、ビギナーっぷりを遺憾無く発揮した。Mac では「ウインドウ」と呼ぶ事も把握した(Windows だと「ウィンドウ」)。
キーボードがペナペナなのと、TrackPoint と違ってトラックパッドを使うとホームポジションから手が離れがちなのとで、指がつりそうになるのは慣れの問題なのかな。タッチパッドのクリック音はもう少し静かだと嬉しい。
プライベートでも痩せ我慢しないで Mac にしてもいいかなとは思っているので使ってみて性に合っているかこの機会に確かめたい。ThinkPad はもう買う気がしないので、そうなると Debian BOX になるノート PC が見当たらないんだよね。
Google Chrome の動作が非常に重たくなる問題についていろいろ試したところ、自分の環境では --user-data-dir 指定している場合に発生することが分かったので指定するのをやめることにした。
最初は --user-data-dir の指定先が暗号化されたディスクイメージだから遅いと思っていたのだが、通常の Macintosh HD 上を指定しても同様に遅くなったので --user-data-dir 指定自体が駄目なようだ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。