国内で今週急に話題になり始めた Mastodon はある程度情報は流し読みしていますが、駆り立てられるものがなくまだ触っていません。競って触って黎明期を語りたいという気もなんとなく起きず。
Mastodon だとアカウントもデータもインスタンスの管理者次第のところもあってかなり儚い印象があるし、既に投稿先が複数ある中であえて Mastodon に何を投稿しようというのもあります。 Twitter を始めた2007年頃だったらきっと飛びついていたのでしょうけれども、それから10年、サービスの栄枯を見てきていると何に時間を費やすのかに慎重になってきているのかもしれません。
そうはいってもそのうち触るつもりではあります。
1週間ほど前に「まだ Mastodon 触ってません」と書いたのですが、ようやく Mastdon のアカウントを作成しました。インスタンスは今のところユーザ数が多くて、比較的安定・長寿命そうな Pawoo と mstdn.jp を選びました。
ローカルタイムラインをちょっと眺めた感じインスタンス毎に雰囲気が違いますね。 Pawoo の方がより創作系な印象を受けました。どちらもイラストアイコン・アニメアイコンが圧倒的というのは変わらずでした。
Pawoo 登録! https://pawoo.net/@Naney/3439067
mstdn.jp 登録! https://mstdn.jp/@Naney/3200912
と最初の toot を投稿したらすぐフォロー・お気に入りされたりしたところに、黎明期のコンパクトさと活気を感じました。
んー、でも Twitter があるし、何を toot しようかなぁ。
11年。2007年4月登録の生き残り組であります。 #MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/oSaqPlV5Xz
— Naney (@Naney) 2018年4月6日
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸11年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、13年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、9年11カ月弱ぐらいです。
Twitter はオープンにつぶやける居心地のよい場所としてずっと使っています。逆に mixi はクローズドでハイコンテクストな場所としてつぶやいたり日記を書いたりと使い分けています。Facebook は最近面白くなくなってきたので1日1回ざっと見るぐらい。去年の春に話題になった Mastodon はアカウントを作ってみましたがまあ Twitter から移るには全く至りませんでしたね。
第40回隅田川花火大会は雨天の中決行の様子やたまがわ花火大会の中止の様子など、大イベントの状況がリアルタイムに流れてくるようなところは Twitter に圧倒的強さを感じます。
11年も使っているとその時その時で Twitter との付き合い方が変遷していきます。フォローを増やしてそれまでにない Tweet との出会いを志向したり、逆にフォローを絞ってソーシャルメディアに関わる時間をコントロールしたりを周期的に繰り返しています。
今年に入ってからは幅を広げるフェーズが到来していて積極的にフォローしています。写真系の Twitter アカウントをたくさんフォローしたら Web 界隈の Twitter-ers とは違う文化(「写真垢」「Instagram のように(?)反響のあった写真 Tweet のみを残す」「写真に対していいねする閾値の低さ」)などを感じたりできました。
Twitterアナリティクス(analytics.twitter.com)からツイートアクティビティを CSV 形式でダウンロードしてみたら結構いろいろ情報が入っていたので、スクリプトを書いて集計して眺めてみるようになりました。
Buffer での予約投稿スケジュールは今までネットでの記事などを参考になんとなく設定していたのですが、今はTwitterアナリティクスのデータを15分刻みで集計して「この時刻だと見られそうだな/リンクがクリックされそうだな」という時間帯にスケジュールする遊びをしています。
まあ今のフォロワー数とフォロワーのタイプだと時間帯で極端な変動があるほどではないので、そんなに気にしないで投稿すればいいじゃんという感じです。
現時点では Twitter クライアントは
Twitter 公式クライアントでのユーザー体験を把握しておくためにスマートフォンに公式クライアントアプリも入れるようにしました。「必要以上に通知が来る」「ホームはもはやタイムラインではない」あたりを実感しています。 twitcle plus でリスト別にタイムラインをチェックしたあと、時間があれば公式クライアントアプリでハイライトをみてみるのが最近の使い方。
一時的、あるいは継続的に Twitter が止まったらどうしようかな。つぶやいたりつぶやきを眺めたりする場所はいつもそばに欲しいよね。
Facebook や Instagram はつぶやきの場としてはちょっと違う感じがするので、いまいまだとやはり mixi か Mastodon かな。
mixi は日々日記を書いたり眺めたりしているので今まで通りとして、 Mastodon の方はどうしようかな。 Twitter が普通に使えている時に Twitter と Mastodon でつぶやき分けるほど器用ではないし、同じことを両方に投稿するのもいけてないし。 Mastodon はこれを投稿しておくといった何か作っておこうかなあ。
monorail#photography
— Naney (@Naney) November 18, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/7bcCinRziI
Twitter が止まった時の場所を考えて Mastodon もすぐ使えるようにしておこうと思って、昨日今日とちょこちょこ触っている。
今でも mstdn.jp が重い状態だったりするので、もし Twitter が止まると現時点では mstdn.jp は退避先にはならないかもしれないけれども。
未知のものとの遭遇#photography
— Naney (@Naney) November 19, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/X1DRAbEMA2
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。