nDiki : Micro-USB

Micro-USB

USB の補助規格。Micro-B コネクタ・Micro-AB コネクタ、Micro-A プラグ、Micro-B プラグなどの規格。

2010年12月10日 (金)

Xperia などのスマートフォンのデータ転送・充電ができるUSB (A to microB) ケーブル

USB (A to microB) ケーブル

Xperia SO-01B の充電用にバッファローコクヨサプライの 1.2m USB ケーブル BSMPC03U12BKを購入。 Standard-A プラグと Micro-B プラグを持つケーブルはリール式(巻き取り式)が多いんだけれど、家かオフィスかどちらかに常備するのが目的なので普通のケーブルタイプの中からチョイス。 Micro-B プラグ側がコンパクトなものを選んだ。 XperiamicroUSB 接続端子のキャップとも干渉なく普通に挿せた。 ケーブルはちょっとビニールっぽいタイプ。

Xperia 付属品の AC アダプタケーブル SO01 の AC アダプタを使って充電できることを確認。

昨晩注文したモバクルツイン for スマートフォンで使う予定。

なおパッケージに対応機種として列挙されていたのは以下。

  • Xperia
  • GALAXY S SC-02B
  • SC-0B1
  • T-01A
  • T01B
  • IS01
  • IS02
  • HTC Desire (X06HTII)
  • X01SC
  • X02T

今日のさえずり: 休むっていったら、エーってなった

  • 12:58 記者ハンドブック的には「充分」→「十分・じゅうぶん」。
  • 14:57 std::map の std::map とか、何度やっても面倒くさい。
  • 15:07 @cpp_akira おおなるほど。アクセスや繰り返し操作上問題なければ、キーをタプルにすることでコンテナのネストを避けられますね。
  • 17:11 メロンパン 125円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 17:20 グループ長が「え、みんな休まないの? 自分は12月24日休むつもり。4連休になるし。」って言ってたので、遠慮なく inherit すべきだな。
  • 17:23 去年分の有給休暇まだ残ってるし。
  • 18:33 週間業務報告書の特記事項に、12月24日有給休暇と書いてみた。
  • 18:54 京浜東北線止まっているのか。もう少し仕事していくか。
  • 19:13 京浜東北線運転再開見込み19:40か。
  • 19:26 京浜東北線動き始めている模様。まだ混んでいると思うので待機。
  • 19:41 @maru_kei お久しぶりです。結構影響広範囲ですねえ。
  • 21:00 10分ぐらい待って京浜東北線乗車。 (@ 秋葉原駅 (Akihabara Sta.) w/ 22 others) http://4sq.com/68fhHr
  • 22:25 休むっていったら、エーってなった。
  • 24:24 京浜東北線ってまた止まってたのか。
  • 24:27 18時台の人身事故は神奈川県横浜鶴見生麦1丁目の京浜東北線踏切でだったか。
  • 24:35 生麦っていうことでちょっと反応したけど、生麦駅より新子安寄りの踏切か。通ったことなかった。
  • 25:14 買ってきたバッファローコクヨサプライのUSB2.0ケーブル (A to microB) 1.2m http://amzn.to/eaQJ3fXperia と付属の AC アダプタに接続して充電中。付属の microUSB ケーブルよりちょっとビニールっぽい感蝕。
  • 25:22 Xperia の ACアダプタケーブル SO01 はドコモオンラインショップで2,205円か。
[ 12月10日全て ]

2010年12月11日 (土)

Xperia などのスマートフォン充電用 5V/2A 出力 高速充電 2ポート USB AC アダプタレビュー

rimage:/nDiki/Flickr/5256696318.jpg

家とオフィスで Xperia を充電するのに AC アダプタを追加購入。 選んだのはダイヤテックのFILCO モバクルツイン for スマートフォン

USB 2ポートで合計2Aまで出力できるタイプ。 同じメーカーから「モバイルクルーザー ツイン」という仕様のほとんど同じものが出ているが違いは不明。「for スマートフォン」のこちらは信号線 D+/D- 短絡とかしているのかな? XperiaAndroid 2.1 からこの短絡チェックをしなくなったらしいので、どちらでも問題無いはず。

Xperia を充電できることを確認。 また XperiaXperia バッテリーチャージャーケース EP900の両方をつないで同時充電できることも確認した。

収納可能な電源プラグ、コンパクトなサイズと便利に使えそう。

なおメーカーによる対応機種は以下。

  • GALAXY S SC-02B
  • BlackBerry Bold 9700
  • Xperia SO-01B
  • LYNX SH-10B
  • dynapocket T-01B
  • T-01A
  • HT-03A
  • HTC Desire HD 001HT
  • HTC Desire X06HT
  • HTC Desire X06HTII
  • dynapocket X02T
  • IS01
  • IS02
  • IS03
  • WILLCOM HYBRID W-ZERO3 WS027SH
  • iPhone 4
  • iPhone 3GS
  • iPhone 3G
  • iPod touch 1st-4th
  • iPod nano 1st-6th
  • iPod shuffle 1st-4th
  • iPod classic
  • iPod シリーズ (USB 充電できるタイプ)

FILCO モバクルツイン for スマートフォン

[ 製品レポート ]

[ 12月11日全て ]

2011年2月11日 (金)

今日のさえずり: 子供なんて1歳半にもなれば普通のコンパクトデジタルカメラ使えるから

[ 2月11日全て ]

2013年2月11日 (月)

今日のさえずり: ルービックキューブ ver2.0 どのみちいつか欲しくなって買うのだから。

  • 03:39 @b_wind twitcle 、今便利に使わせてもらっているので、正式版にも期待です。
  • 09:14 Eテレにプリンプリンきてる。
  • 09:15 プリンプリンが現代に甦ってる。
  • 09:27 ざわざわ森のがんこちゃん x プリンプリン物語 x ひょっこりひょうたん島 夢の共演。
  • 09:52 今日も街宣車通過した。
  • 10:45 com.sonyericsson.unplugcharger を無効にすると充電後にケーブル抜いた時のお節介な通知メッセージが消えるらしい。無効化。
  • 12:18 ThinkPad X200 + に Debian GNU/Linux 入れた時、フタ閉じでサスペンドできなくてずっと s2ram -f してたんだけれど、設定変更して今やったらあっさりできるようになってた。
  • 12:19 KDE システム設定で、動かしていなかった「電源管理」サービスを起動するようにして、「電源管理」のところで「ラップトップのふたが閉じられたとき」を Sleep にしただけ。
  • 14:58 充電しながら Xperia GX 使うのに、L型のプラグのついてる Micro-USB ケーブル欲しい。
  • 15:34 ルービックキューブ ver2.0 どのみちいつか欲しくなって買うのだから、今予約注文した。今持っているの2つともシールが退色しちゃってるし。 http://t.co/w1J2O3lb
  • 15:37 今度は LBL 方式完全マスターしたい。
  • 21:57 去年 NEX-5N のプレシジョンデジタルズームでやってしまった感があったので、今年は使用しない。
  • 23:27 twitcle plus 出てたのでインストール。カラムごとの設定ができるようになった。ShootingStar 的なショートカットも設定できるっぽい。
[ 2月11日全て ]

2013年2月19日 (火)

今日のさえずり: それ EMA ちゃう、エマ・シーン (Emma Sheen) や!

2013年02月19日

[ 2月19日全て ]

2014年3月15日 (土)

充電効率の高い 8000mAh モバイルバッテリ Model 818

rimage:/nDiki/Flickr/13160548065.jpg

このあいだ歩く会に誘われた時に真っ先に思い浮かんだのが「あ、モバイルバッテリ新調したい」だった。だってメンツが東京駅からお台場経由で羽田空港までいっちゃう奴らで長丁場になりそうだし、みんなソーシャルメディアガンガンなので連続で使っていると後半スマートフォンのバッテリ切れそうだし。

でどれがいいかなと調べたところ、

という記事で eGADGETS STORE (MJTS株式会社)の Model 816 (6000mAh)が実測での実容量率の高さで高評価となっていた。でみたところ Model 818 (8000mAh)というのがあったので Amazon.co.jp で購入。

大きさは iPod touch 5th よりちょっと大きいぐらい。iPod touch 5th 用に使っているケースに丁度入るので持ち運ぶ時にはそれにいれよう。アルミニウム合金の筐体でひんやりいい質感。

5V 1A 出力ポートと5V 2.1A 出力ポートが1つずつあり、後者のみなら 3.3A の出力も可能。スマートフォンでも iPad などのタブレットでも十分充電できる。

充電の入力は 1A。AC アダプタはついていないが Micro-USB コネクタなので普段使っている AC アダプタとケーブルで充電できるので良い。

これがあれば Xperia GX (1700mAh) + iPod touch 5th (1030mAh) で1日フル外出する時も大丈夫そうだ。東日本大震災の時に買ったエネループ モバイルブースター KBC-L2BS (5000mAh、出力2ポート合計 5V 1A)もまだ現役なので当面モバイルバッテリはこれでいけそう。

2014年11月23日追記

1000mAh 容量が増えて Model 818-9 にモデルチェンジされていた。容量が増えたのいいなと思ったら充電も 5V/1.5A 入力に変更されていた。Model 818 は 5V/1A 入力なので充電時間も短くなっている模様。


[ 製品レポート ]

[ 3月15日全て ]

2014年4月29日 (火)

極細 USB ケーブルをモバイルバッテリで充電しながら使うために買った

薄型コネクターでスマートフォンケースへの干渉を抑えたデータ転送・充電USB(A to microB)ケーブル BSMPC12U12BK

昨日秋葉原へ行ってきたついでに Micro-USB コネクタの USB ケーブルを買ってきた。 この間の歩く会で、バッグの中のモバイルバッテリ(充電効率の高い Model 818)と腰にさげたスマートフォンを USB ケーブル*1で接続して充電しながら移動したんだけれど、もうちょっと取り回しの良いケーブルが欲しいなと思ったので。

巻き取り式はリール部分がぶらぶらしてこういう用途では邪魔っぽいので最近使っていない。

iBUFFALO のがケーブル直径1.8mmで柔らかい素材を使用していて取り回し易いのが売りとのことなのでそれにしてみた。

実際使ってみると柔らかくしなやかなので、充電しながらスマートフォンを持っていてもあまり邪魔にならなさそう。使わない時も細いおかげでかさばらなくていい感じ。


[ 製品レポート ]

*1Xperia に付属だったやつ。

[ 4月29日全て ]

2014年5月11日 (日)

キッズ用ヘビーデューティーデジカメ FinePix XP70

image:/nDiki/Flickr/14157762255.jpg

外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思い FinePix XP70を買った。

FinePix F10 (2005年3月発売)をキッズに使わせる用にしているのだけれど、2軍落ちしているとはいえ沈胴式レンズや本体をコツンコツンぶつけながら使っているのを見るのは忍びない。かといってある程度は気にせず自由に使わせたい。あとネックストラップFinePix F10 をさげるとちょっと重い印象だったので、外出先で使うにはもう少し軽いのが良いなと。

ということで衝撃に強くレンズの出っ張りが無いデジカメ買うことにした。用途的にあまり高機能・高画質は求めないかわりにお値段もそこそこが嬉しい。ということで値段がお手頃で、他のヘビーデューティー系に比べてデザイン的にもポップな FinePix XP70 をチョイスした。

実はゴールデンウィーク中は結構安くなっていたのだけれど、いざ YAuth を通して買おうと思ったら数千円値上りしていてむむむであった。しかしながら最早で来週の日曜日に使えればと思っていたのでさくっと購入してしまうことにした。ゴールデンウィークセール恐るべし。

ファーストインプレッション

まだ開封してすぐなので使い込まないと使い勝手はわからないのだけれど、以下初日のインプレッション。

使い勝手
  • 9年ぶりの FinePix 購入だけれど、UI はほぼ変わっていなくてすんなり使えた。
  • サイズ的にはラウンドボディなためそれほど大きく感じないんだけれど、比べてみるとなにげに FinePix F10 より大きい。
  • FinePix F10 撮影時質量が約200g*1、に比べて FinePix XP70 が撮影時質量約179g*2と軽くなっているのは嬉しい。本体的質量的には FinePix XP70FinePix F10 に比べて 7g しか軽くないのでほぼバッテリの重さの違い。
  • ボタン等の押しやすさもだいたい問題なし。動画撮影ボタンはちょっと押しにくい。動画撮影ボタンを押してから液晶モニターが切り替わって動画撮影が始まるまでちょっとタイムラグがあるのは気になる。
  • メインで使うことになる「シーンぴったりナビ」、撮影モードの自動選択時にころころと大きなシーンアイコンが変わるのはちょっと邪魔くさい。
  • 開放F値 F3.9 でレンズは暗め。
  • 「しーんぴったりナビ」では ISO 1600 までは感度上げてくれる模様。
  • 撮影可能範囲(レンズの先端から)は広角側で約60cmからで、それより近い場合はマクロに切り替える必要があるのだけれど、「しーんぴったりナビ」だと勝手にマクロに入ってくれのでその点は問題なし。
バッテリ関連
  • バッテリが小さい。軽い分容量も少なめ。FinePix F10 の NP-120 は 1950mAh あって仕様では約500枚撮れることになっているとか今考えると脅威。
  • 充電は Micro-USB 端子で。PC の USB 端子からの給電でも充電できるとのことなので、緊急時はモバイルバッテリからでも充電できるはず。ただスマートフォンみたいにケーブルにつなぎながら使うとかは現実的ではないので実際にはやることはないと思うけれど。
  • 充電時に都度バッテリーカバーを開けて給電するの面倒くさい。バッテリーシャージャー付属だと嬉しいのだけれど(単品で買うには高い)。

[ 製品レポート ]

*1電池xD-ピクチャーカード含む。主な仕様より

*2付属バッテリー、メモリカード含む。主な仕様より

[ 5月11日全て ]

2015年1月31日 (土)

どうせなら目が光るダンボー Lightning ケーブル

rimage:/nDiki/Flickr/16221521919.jpg

オフィスに Lightning - USB ケーブルを常備するのに1本買おうと思ったのだけれど、純正品は高い割に軟弱。ということでサードパーティ製で探すことにした。 最初はリーズナブルな値段のものを思っていたのだけれど、結局 MFi 認証なものはそれなりの値段なので、であればと丈夫さとデザインでチョイス。

目が光るダンボーの Lightning ケーブルがあったのでそれにしてみた。 通電すると目が赤く光り、さらにデバイスをつないで充電するとオレンジに変わる。楽しい。ケーブルはファブリック素材で普通のケーブルのようなビニールっぽさとは違い手触りが良い。満足。

Micro-USB コネクタのは早々に売り切れたみたいなので Lightning コネクタのものもすぐ無くなるのかな?


[ 製品レポート ]

[ 1月31日全て ]

2022年10月22日 (土)

所有モバイルバッテリのメモ

Anker PowerCore Slim 10000 PD A1231011

2019年11月購入

メイン。

  • 10000mAh
  • 出力
    • USB Type-C ポート
    • USB Type-A ポート
      • PowerIQ 5V=2.4A (12W)
  • 入力

Anker PowerCore+ 10050

2015年11月購入

予備。容量はあるが充電規格が古い。片側が USB Type-A コネクタのケーブルを持ち運ぶ必要あり。

iPhone へは PowerIQ で最大 12W 出力のはず。

  • 10050mAh
  • 出力
    • USB Type-A ポート
      • Quick Charge 2.0 5V=2.4A (12W)
      • Quick Charge 2.0 9V=2A (18W)
      • Quich Charge 2.0 12V=1.5A (18W)
  • 入力
    • Micro-USB ポート
      • Quick Charge 2.0 5V=2A (10W)
      • Quick Charge 2.0 9V=2A (18W)

このモバイルバッテリを充電する時は Anker PowerPort+ 1Micro-USB コネクタのあるケーブルを使う。

[ 10月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023133s / load averages: 0.28, 0.33, 0.39