組織において表彰制度を実施する場合は「競争」と「動機付け」について相当な注意を払う必要がある。
ピープルウエアでは「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」(第2版 第28章 競争 p.235 より)
と競争についての問題を述べている。
表彰されるための行動は外発的動機付けによるもの。
Joel on Software の第21章「報奨金有害論」では、 Microsoft の「Ship It」アワードについて「従業員たちが子供のように扱われていると感じていることが明らかになった。」と述べている。
外発的動機付けされようとしていることについての反発だろう。
OKR についての書籍『Measure What Matters』では承認について
特別なプロジェクト、会社の目標の達成、会社の理念を体現する行為など、従業員の行動や成果を認める。「今月の従業員」を表彰する代わりに「今月の成果」を表彰する。
とし人ではなく「行動や成果」を表彰することを勧めている。外発的動機付けとしては「成果」よりも「行動」を褒める(成長承認する)ことに重点を置いた方が良いだろう。
行動を起こさせる程度だがその行動動すべてを正当化できない程度の報酬にする。そうすると人は認知的不協和を解消しようと他の動機(内発的動機)を見つけようとする。
[ opinion ]
暗黒ライト#photography
— Naney (@Naney) October 31, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/5xyVKHVWQ7
Microsoft Planner 初めて触ってみてた。よくあるかんばんボード型ツールだ。ボード - バケット - タスクという構造で構成されている。
(Microsoft 365 Personal 以外の) Microsoft 365 ユーザーは利用可能だ。組織で Microsoft 365 を採用していれば組織内のメンバですぐに共同で利用できるので、Trello の代わりさくっと使える。組織でアカウント管理されているのという点も Trello より運用が楽だ。
細かいところだと、タスクのコメントは編集・削除ができなさそう。コメントはちょっと扱いが難しそう。
Harajuku Station#photography
— Naney (@Naney) January 27, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/Vgsseu7hcY
しぶや#photography
— Naney (@Naney) January 31, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/eVlpIJtsQy
Glico
— Naney (@Naney) June 16, 2022
Shibuya#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/Zh7RfeNo2b
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。