先週の大型台風では、都心の JR 線は軒並み運転見合わせ。 出社しようにも交通手段がないので復旧するまでは自宅に戻ってできる作業をすることにした(記事)。 しかし前日の夜に残業を終えて帰る際「明日は台風で運転本数も7割ぐらいにする計画という情報が出ている。混雑した電車で潰されたり豪雨で濡れたりする可能性があるので母艦ノート PC は今日は会社に置いて帰ろう。どうせこの時間なら帰宅しても使わないし」と持ち帰らなかったのが仇になった。
いつものノート PC がないので自宅の妻のノート PC を借りて、USB メモリに入れてあるポータブルアプリケーション環境とネットサービスでできることをしておこうと思ったのだが、これが以外に手間取った。
ということで、ポータブル環境の見直しが必要かなと。
このあたり、DropboxPortable を使って見直してみることにした。 方針は以下。
これで USB メモリがあれば、TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていつもの環境が使える。 The Internet 接続があるならば DropboxPortable を起動して、サーバ経由で最新の環境・データに同期することができる。
この方法の場合メディア的には TrueCrypt 仮想ボリューム上にファイルがあるので、紛失などしてもちょっと安心。 そのかわり Dropbox とのやりとりでは生ファイルになる(Dropbox 自体も暗号化はしているはずだが)。
当初は TrueCrypt 仮想ボリューム自体を Dropbox で共有しようと思ったが、これだと DropboxPortable のデータファイルが保護できない。TrueCrypt 仮想ボリュームの中に TrueCrypt 仮想ボリュームを作ればメディア的にも Dropbox 上的にも暗号化できるが、手間だしパフォーマンス的にもつらそう。 TrueCrypt 仮想ボリューム内で Dropbox で同期しているファイルについては、重要なファイルのみ個別に暗号化で対応したい。
あと、今回使ってみてわったのだが DropboxPortable はメインで動かしている Dropbox とは別に同時に起動できるのね。 これは便利。Dropbox を複数アカウント同時に使う時にも活用できるな。
6.0 系の Google Chrome (BETA) がリリースされた(記事)。 ベータ版では同期機能が強化された拡張も同期されるようになった。 Linux 版もリリースされている。
今は Windows では100% Chrome を、Linux 上では Mozilla Firefox と Chrome (x 2 プロファイル)を同時に起動して半々ぐらいで使っている。 Firefox を使い続けているのは Net Notes に書き溜めたノートがあるからが一番の理由。だけれど、まあもうそのノートも捨てていいかなあ。 最近は Linux と Windows を切り替えて使うことも多くなったし、今後は拡張や設定なども含めて同期できる Chrome に完全に移行しよう。
ということでベータ版をインストール。Windows 版は Google Chrome (BETA) のサイトでボタンをクリックすることで自動的に更新されて、Chrome を再起動することで BETA 版へ。 Debian GNU/Linux のは、安定版の Chrome を一度 purge してから、ベータ版の Debian パッケージをインストール。
同期については異なるプラットフォーム間でも問題なくできている感じ。
Windows 7 BOX と Windows XP BOX を並べて同期させている Chrome を双方立ち上げている状態で、片方でブックマークを編集するとしばらくして(すぐにではないけれども、数分ぐらいの間には)、他方にも反映された。 普通に使っている分にはコンフリクトも気にしないで大丈夫そう。
これでさらに一歩固有の PC の呪縛から解放された。 さらば Mozilla Firefox。Firefox 上にしかないデータやブックマークがあったら起動してあげるからね。
[ 東日本大震災 ]
Windows 上のアプリケーション (メーラとか IRC クライアントとか)上で URL を開く操作をすると基本デフォルトブラウザが起動するわけだけれど、ほんとはデフォルトにしている Google Chrome とは別の --user-data-dir 指定した Google Chrome とか、Firefox とか Internet Explorer で開きたかったんだよっていう時ちょっとイラっとする。
Android のインテントみたいに URL を開く時に登録しているものを選べるといいんだけれど、そういうユーティリティが見つからないんだよね。
ということで click.to を使ってちょっと手間を減らせるようにしてみた。click.to は Windows 上でコピー操作をした時にアイコンがポップアップしてそのアイコンをクリックすると Google 検索したり Evernote に保存したりとかできる小粋なツールである。
これに Web ブラウザを「Add a Windows application call」して複数登録しておくと
で好きな Web ブラウザで開くことができる。ちょっと便利。
パスはそれぞれの環境にあわせて。
--user-data-dir 付き Google Chrome については以下のようにする。
Name | Chrome |
Path of the Application Program | C:\Users\myname\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe |
Arguments of the call | "--user-data-dir=C:\var\Chrome\another-user-dir" [Text] |
Firefox だと同様に
Name | Firefox |
Path of the Application Program | C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe |
Arguments of the call | [Text] |
を登録。Internet Explorer だと
Name | IE |
Path of the Application Program | C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe |
Arguments of the call | [Text] |
を登録。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。