nDiki : Mozilla

2009年7月13日 (月)

今日のさえずり: キリントリー? サントリン?

rimage:/nDiki/Flickr/3719487542.jpg

2009年07月13日

  • 08:03 キリントリー? サントリン? [mb]
  • 09:24 今日はドンケで出勤。スーツ着てないしいつも以上に会社員ぽくない。 [mb]
  • 09:56 サリンか。その組み合わせは考えなかった。 *P3
  • 11:25 後ろの人にカバン変えたこと早速バレた。 *P3
  • 12:22 モニタ見ながら弁当食べると虫が入っていても気がつかないな。 *P3
  • 12:45 2009年7月12日の歩行: 1776歩、1.35km、17分、4.78km/h、消費 65.6kcal、脂肪燃焼 9.4g、0.8エクササイズ。 *P3
  • 12:56 サボテン植え替え中。 http://movapic.com/...
  • 13:02 Windows で使っている Firefox を 3.5 にした。Mozilla Firefox, Portable Edition 上でアップデートかけたら変だったので、最新の Portable Edition でまっさらインストール。 *P3
  • 15:18 ネットワークのトラブルシュートで消耗したので焼プリン食べる。 *P3
  • 19:01 平成21年用お年玉付郵便葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手の賞品の引換期間7月27日まで。 *P3
  • 19:43 今日の頑張り屋さんはヨドバシカメラで買ったウォシュレットを持って改札を通ったアナタ。 L:秋葉原駅 [mb]
  • 20:12 @zakwa 便座の取り付けと電源系はなんとかなりそう。保温便座の交換見てた印象より。水道系は要経験・要工具ですかねー。 [mb]
  • 20:14 帰り道、お盆の火焚いている風景に遭遇。そんな時期ですね。 [mb]
  • 23:24 2009年7月13日の歩行: 5345歩、4.15km、45分、5.53km/h、消費 200.7kcal、脂肪燃焼 28.7g、3.0エクササイズ。 *P3
[ 7月13日全て ]

2009年10月8日 (木)

今日のさえずり - オールラインレッド!

rimage:/nDiki/Flickr/3993368960.jpg

2009年10月08日

  • 08:28 雨止んで晴れ間も出てきた。台風いっちゃった? それとも谷間? L:東京都品川区 [mb]
  • 08:36 Thanks. まだ油断できないですね。 RT @azurite: @Naney まだ過ぎてはいないです、長野あたり。 [mb]
  • 09:14 電車が止まっているらしいので、豪雨装備モデル装備から軽量化モデル装備に変更して出発。 [mb]
  • 09:19 一応駅まできたけどみんな難民化している。 [mb]
  • 09:22 振替乗車票もらった。京急駅まで歩けるけど、行ったとして乗れるのかな。 [mb]
  • 09:29 オールラインレッド! http://movapic.com/...
  • 09:34 Twitter みるとやはり京急も止まったらしい。経路なしか。 [mb]
  • 09:44 駅前にいても時間がもったいないのでいったん自宅に撤収。できる仕事をする。 [mb]
  • 09:52 結果的に、昨日会社にノート PC を置いてきたのは失敗だった。自宅のWindows XP BOX だと作業環境が構築されていないし、使えるデータもオンライン上にあるもののみだもんな。なにより各種パスワードがわからない。
  • 10:05 Mozilla Firefox, Portable Edition を USB メモリにインストール。
  • 12:17 京浜東北線運転再開らしいので駅に向かっている。 [mb]
  • 12:23 京浜東北線乗車。いつもの9:30ぐらいと同じぐらいの乗車率。 [mb]
  • 12:41 乗車してからは順調。秋葉原駅到着。 L:秋葉原駅 [mb]
  • 12:54 キャラメル マキアート アイス トールサイズ パーソナル To Go。 L:秋葉原 [mb]
  • 13:22 13:00 ぐらいに会社到着。みんな何事もなかったかのように仕事していて自分がドンケツ。みんな何線使っているんだ?
  • 13:57 マジっすか! RT @daccot: どこでもドアとかがあるんだよ、多分
  • 19:46 MovaTwitter 設定変更でロックされるようになったのか。iモードIDを「通知しない」設定で通してきたのだけれど、さすがにもう無理だなあ。 #movatwi
  • 19:59 iモードID通知するに変更した。
  • 20:11 iモードID通知するに変更して、 MovaTwitter の簡単ログインを設定した。 #movatwi
  • 21:00 酔っ払いがきた。
  • 22:43 当たり前のようにケータイメールで L: つけそうになった。 [mb]
  • 23:51 アービング・ペン氏死去。東京都写真美術館写真展「アーヴィング・ペン全仕事」見にいったっけ。1999年11月11日から2000年1月23日の開催だったから、10年ぐらい前か。
  • 24:47 Twitter 流れてこないので Web ブラウザで FriendFeed 開いた。
  • 25:02 あーそうか、前に FriendFeed で投稿すると Twitter にも流れるように設定していたっけ。読んでいるだけでなくてポストしてみるか。 http://ff.im/-9rE01
  • 26:34 オールラインレッド! [Flickr] http://bit.ly/X1vUx
[ 10月8日全て ]

2009年10月12日 (月)

DropboxPortable で必要な時に USB メモリ内を最新環境に同期

先週の大型台風では、都心の JR 線は軒並み運転見合わせ。 出社しようにも交通手段がないので復旧するまでは自宅に戻ってできる作業をすることにした(記事)。 しかし前日の夜に残業を終えて帰る際「明日は台風で運転本数も7割ぐらいにする計画という情報が出ている。混雑した電車で潰されたり豪雨で濡れたりする可能性があるのでノート PC は今日は会社に置いて帰ろう。どうせこの時間なら帰宅しても使わないし」と持ち帰らなかったのが仇になった。

いつものノート PC がないので自宅のノート PC を借りて、USB メモリに入れてあるポータブルアプリケーション環境とネットサービスでできることをしておこうと思ったのだが、これが以外に手間取った。

  1. ネットサービスを使おうと思ったが Internet Explorer しかない。Mozilla Firefox, Portable Edition をまずはインストール。しかし、ある程度のアドオンなどが入った Firefox がないと効率が良くないしストレス。いつも使っている Firefox, Portable は USB メモリにはセキュリティの関係でいれていなかった。
  2. GTD で使っている ThinkingRock がない。データは Dropbox 上にあるけれど、Dropboxパスワードは覚えていない。ThinkingRockUSB メモリに入れていない。
  3. Skype で他の人の出社状況を確認しようとしたけれど、他の人の PC の Skype を使うのは気がひける。以前使っていたように USB メモリにも入れておけばよかった。
  4. いくつかの常用パスワード以外は覚えていないので、例えば Dropbox から Web インタフェースで落とそうにもノート PC がないとパスワードがわからない。KeePass データベースにちょっと入っているはずだけれど、積極的に使っていなかったのでたいして登録してないはずだし、同期してないし、そのそもデータベースパスワード忘れている。

ということで、ポータブル環境の見直しが必要かなと。

  1. 紛失した時などためにアカウント情報を含むようなものは基本 USB メモリに入れていない(一部は TrueCrypt 仮想ボリュームに入れてはいた)。しかしいざ使いたいのはそれら。
  2. たまにしか使わないポータブル環境のために、しょっちゅうファイル同期を手動でしたりはしない。ということで、使いたい時には最新のデータが入っていないので、結局使えない。

このあたり、DropboxPortable を使って見直してみることにした。 方針は以下。

  1. ポータブル環境同期用に Dropbox アカウントを取る。メインの Dropbox アカウントに portable/ 共有フォルダを作り共有しておく。
  2. DropboxPortable をダウンロードする。
  3. デスクトップ機に TrueCrypt 仮想ボリュームを作成する。
  4. TrueCrypt 仮想ボリューム内に DropboxPortable を入れる。DropboxPortable/Data/applicaiton Data ディレクトリ以下に DropboxPortable のデータベースファイルが作られるため、セキュリティ上 DropboxPortable も TrueCrypt 仮想ボリュームの中に入れておく必要がある。
    1. ZIP ファイルを展開する。
    2. DropboxPortable.example.xml を DropboxPortable.xml にし、ディレクトリ指定を \var\Dropbox に書き換える。\var 以下にするのは個人的な好み。
  5. \var\Dropbox\portable 以下に USB メモリと常に同期したいファイル・ポータブルアプリケーション暗号化しておきたいファイルを置く。
  6. 普段からこのボリューム上のアプリケーションを常用して最新の環境にしておくようにする。
  7. USB メモリ上に TrueCrypt をトラベラーモードでいれる。
  8. USB メモリ上に TrueCrypt 仮想ボリュームを作成しデスクトップ機上のと同じように PortableDropbox を設定し同期する。

これで USB メモリがあれば、TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていつもの環境が使える。 The Internet 接続があるならば DropboxPortable を起動して、サーバ経由で最新の環境・データに同期することができる。

この方法の場合メディア的には TrueCrypt 仮想ボリューム上にファイルがあるので、紛失などしてもちょっと安心。 そのかわり Dropbox とのやりとりでは生ファイルになる(Dropbox 自体も暗号化はしているはずだが)。

当初は TrueCrypt 仮想ボリューム自体を Dropbox で共有しようと思ったが、これだと DropboxPortable のデータファイルが保護できない。TrueCrypt 仮想ボリュームの中に TrueCrypt 仮想ボリュームを作ればメディア的にも Dropbox 上的にも暗号化できるが、手間だしパフォーマンス的にもつらそう。 TrueCrypt 仮想ボリューム内で Dropbox で同期しているファイルについては、重要なファイルのみ個別に暗号化で対応したい。

あと、今回使ってみてわったのだが DropboxPortable はメインで動かしている Dropbox とは別に同時に起動できるのね。 これは便利。Dropbox を複数アカウント同時に使う時にも活用できるな。

[ 10月12日全て ]

2009年10月29日 (木)

今日のさえずり - まだ帰ってきちゃ駄目メールを受信

2009年10月28日

2009年10月29日

  • 09:34 隙間をぬうように移動しドア横角地を GET したと思ったらマスカラか。マラカスなら許す。 [mb]
  • 09:40 続けてアイシャドウと眉ペン。 [mb]
  • 09:50 中央改札口横のいつも閉まっているドアが開いていて中に紅白幕、入口に受付。何かのセレモニーかな? #Akihabara L:秋葉原駅 [mb]
  • 09:54 AOKI 秋葉原店のチラシ配りはスルーしていたんだけれど、よく見るとスヌーピーのクリアファイルだったのでさりげなく頂いた。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 12:16 弁当買い出しに行きそびれて何を食べようかと流浪中。 [mb]
  • 12:20 ということでヨドバシカメラ来てる。 [mb]
  • 12:33 LIHIT から 31 仕切りのスケジュールファイルが出てる。 [mb]
  • 12:40 スヌーピーのクリアファイル @nyafuru に巻き上げられたので秋葉原駅前でまた貰った。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 17:21 気がついたら Mozilla FirefoxGoogle ChromeInternet Explorer 起動してた。
  • 17:26 @kis もうこれでメモリ限界ですよー。
  • 17:28 Windows XP 向け ClearType 対応メイリオ バージョン 5.00 入れた。
  • 24:35 2009年10月27日の歩行: 10209歩、8.00km、83分、5.76km/h、消費 386.0kcal、脂肪燃焼 55.1g、5.7エクササイズ。
  • 24:37 2009年10月28日の歩行: 6523歩、5.08km、54分、5.58km/h、消費 244.5kcal、脂肪燃焼 35.0g、3.5エクササイズ。
  • 24:39 2009年10月29日の歩行: 8159歩、6.44km、64分、5.98km/h、消費 306.9kcal、脂肪燃焼 43.8g、4.4エクササイズ。
[ 10月29日全て ]

2009年12月4日 (金)

今日のさえずり - ダッフルコートを着ていた時期がぼくにもありました

2009年12月04日

  • 09:43 ダーリンは外国人 with BABY 読了。最後はちょっと美しい心に響く感じだった。トニーのエッセイがしっかりした文章だったのが驚き。
  • 11:40 log4net + NUnit。以前はテストプロジェクトの app.config 設定だけでよかったが、今はテストクラスの中で log4net.Config.XmlConfigurator.Configure() を呼ぶ必要があるみたい。
  • 12:26 科学とってた。科学への興味を高めてくれた良い雑誌だったのにな。 - 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス http://bit.ly/4tJW3k
  • 12:42 あ、これノート PC に良い。 - Mozilla Re-Mix: Firefox上で「Google ツールバー」を自動的に隠す方法。 http://bit.ly/5CBM5D
  • 13:30 12月6日(日) 10:30 床屋予約。
  • 15:36 おサイフケータイがブルブルして気持ち悪かったので SO905iCS の取扱説明書を確認。 読み取り機との通信開始時にバイブレータが振動するのか。なんかゲームっぽい。
  • 17:12 家からフジパンの「ソースコロッケ 〜ブルドックソース使用〜」パンの写真が送られてきていた。
  • 17:15 パンの写真見たら腹減ってきた。
  • 19:19 ついに後ろの人が Twitter 始めたらしい。
  • 19:39 @nyafuru 秘密にして帰っていってしまった。
  • 20:27 ダッフルコートを着ていた時期がぼくにもありました。
  • 20:43 アトレカードお買物券500円分発券。
  • 20:49 ああ、今日の東京の月きれいだね。
  • 22:31 @yunzo77 自分の中ではダッフルコートは15年前というイメージが。あくまでも自分のなかでですけどね。また逆に今着るとどうなんだろうかなとも思ってみたり。
  • 23:23 さて、Windows 7 に切り替え。
  • 23:48 ThinkPad X200Windows 7レジストリを変更して英語キーボード配列通りに変更。まずは英数字入力は改善。
  • 24:21 ThinkPad X200 に最初からはいっていた Norton Internet Security 2009 アンインストールして手持ちの CD 版 2009 インストールして、次 2010 ダウンロードしたところ。
  • 24:29 Norton Internet Security 2010 インストール完了。
  • 24:36 Windows 7 に他の Windows BOX 同様 SKKIME を入れるか、それとも Google 日本語入力を入れるか迷っている。
  • 25:21 あ、Windows 7 64ビット バージョンではまた Google 日本語入力動かないのか。
  • 25:23 (「また」じゃなくて「まだ」)
[ 12月4日全て ]

2010年8月14日 (土)

Firefox を捨てて Google Chrome (BETA) へ

6.0 系の Google Chrome (BETA) がリリースされた(記事)。 ベータ版では同期機能が強化された拡張も同期されるようになった。 Linux 版もリリースされている。

今は Windows では100% Chrome を、Linux 上では Mozilla Firefox と Chrome (x 2 プロファイル)を同時に起動して半々ぐらいで使っている。 Firefox を使い続けているのは Net Notes に書き溜めたノートがあるからが一番の理由。だけれど、まあもうそのノートも捨てていいかなあ。 最近は LinuxWindows を切り替えて使うことも多くなったし、今後は拡張や設定なども含めて同期できる Chrome に完全に移行しよう。

ということでベータ版をインストール。Windows 版は Google Chrome (BETA) のサイトでボタンをクリックすることで自動的に更新されて、Chrome を再起動することで BETA 版へ。 Debian GNU/Linux のは、安定版の Chrome を一度 purge してから、ベータ版の Debian パッケージをインストール。

同期については異なるプラットフォーム間でも問題なくできている感じ。

Windows 7 BOX と Windows XP BOX を並べて同期させている Chrome を双方立ち上げている状態で、片方でブックマークを編集するとしばらくして(すぐにではないけれども、数分ぐらいの間には)、他方にも反映された。 普通に使っている分にはコンフリクトも気にしないで大丈夫そう。

これでさらに一歩固有の PC の呪縛から解放された。 さらば Mozilla FirefoxFirefox 上にしかないデータやブックマークがあったら起動してあげるからね。

[ 8月14日全て ]

2011年1月22日 (土)

今日のさえずり: 1996年9月16日の [tab width] っていう自分が送信したメールが保存してある中では最古

2011年01月21日

  • 11:25 既存のブランチを HEAD を指すようにする: git branch -f ブランチ名 HEAD
  • 17:05 総務に LZH 形式ファイルを送らないでください(計算機管理チームが呼び出されますので)。
  • 19:05 RT @nealsato: イイネ!「コードを憎んで人を憎まず!」
  • 20:11 退勤。蛍光灯買って帰る。
  • 20:29 電子点灯管一緒に売る気マンマンな陳列だったけど、あれどうなの? 高いからパスしたけど。
  • 22:00 Plagger 本日停止。

2011年01月22日

rimage:/nDiki/Flickr/5376709384.jpg

  • 08:41 まるこげ。 http://flic.kr/p/9c83nW
  • 11:45 あ結局ルンバったんだ。ヌコ vs. ルンバ。 RT @as_tone: 新しいお友達と。←この数分後、彼はお友達が嫌いになる… http://plixi.com/p/71556725
  • 21:17 過去メールアーカイブで(時計が狂っていたマシンからのメールを除けば)一番古いのは Date: Wed, 13 Dec 1995 20:47:45 -0800 (PST) From: Mozilla <info@netscape.com> Subject: Welcome!
  • 21:18 でもこれは Netscape Mail 最初に起動した時にはいっていたやつだな、多分。
  • 21:23 それをのぞくと Date: Mon, 16 Sep 1996 14:14:15 +0900 Subject: [tab width] っていう自分が送信したメールが保存してある中では最古。アルバイト先の技術部全員宛のインデント幅提案メールだった。
  • 21:25 それより前、大学の端末でのメールは残ってないな。
  • 21:37 1999年Linux×BSD HYPER PRESS Vol.1 の記事依頼を頂いて、やりとりさせていただいていたの実はあの馮富久 @tomihisa さんだったと過去メールをみてて気がついてビックリ。
  • 22:01 「プレミアムあまおうのロールケーキ」探しにいってくる。
  • 22:23 GET. RT @Naney: 「プレミアムあまおうのロールケーキ」探しにいってくる。
  • 22:33 XperiaGoogle マップをフォアグラウンドで動かして買い出しに行っている間、家で Google Latitude 見ててもらった。5分間隔ぐらいで更新されてたらしい。
  • 22:47 コスモフーズ、グッジョブ。
  • 25:22 Mew 上にあった過去メール全て Gmail へ移動完了。現在 Gmail 2845MB。
[ 1月22日全て ]

2011年3月17日 (木)

今日のさえずり: オフィスの中でもダウンジャケットを着ていると幸せだということが判明

rimage:/nDiki/Flickr/5533807651.jpg

2011年03月17日


[ 東日本大震災 ]

[ 3月17日全て ]

2011年3月23日 (水)

今日のさえずり: 仕様書とプログラムの現況が異なる場合、現況を優先とします。

2011年03月22日

  • 12:06 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/fjRCce
  • 15:06 週次ミーティングで所属長がスルーするので、仕方なく自分で退職の宣言をしたった。普通何か言ってくれるよね?
  • 15:29 缶コーヒー 100円。
  • 15:30 @pureminami おお、そう思うことにします。
  • 19:59 アトレもうちょっとガンバレ。
  • 21:50 Facebook グループのメンバに管理人権限配った。
  • 23:54 Facebook グループ作成者の自分が退会した時のために他の全員を管理人に追加したんだけど驚かせてしまったみたい。「管理人」って響きのせいかな。なると配りの気分だったんだけど。
  • 24:14 MUJI.netメンバー登録したよ。

2011年03月23日

  • 10:02 Mozilla Firefox, Portable Edition も RC が取れた 4.0 が出てる。
  • 11:28 仕様書に「現況優先」と書きたい。「仕様書とプログラムの現況が異なる場合、現況を優先とします。」
  • 11:33 RT @kansai_takako: 東電の電気使用状況を速攻でお知らせする「節電さん」作ったよ〜 → @setsudensan ついでに API も公開しました http://t.co/2ufzjtd
  • 12:08 ねぎ塩豚カルビ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/dK34Ix
  • 12:30 昨日の夜 LED ランタンとかチェックしていたんだけれど、単1形電池8本とか要求するのね。
  • 15:46 スイートポテトバウム 158円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/gXIXda
  • 19:56 ちょっとぐらい寄り道したかったけど 18:00 閉店。 (@ 無印良品 アキバ・トリム店) http://4sq.com/hCLi6y
  • 20:05 RT @tokuhirom: 999 にでてくる、毎日地震がきてすべての家がつぶくれる町の話をおもいだした
  • 20:37 帰り道、若めの夫婦が自動販売機でせっせとミネラルウォーター買ってた。乳児持ちなのかな。
[ 3月23日全て ]

2012年2月10日 (金)

click.to を使って Windows アプリケーションからセカンド Web ブラウザURL を開けるようにする

Windows 上のアプリケーション (メーラとか IRC クライアントとか)上で URL を開く操作をすると基本デフォルトブラウザが起動するわけだけれど、ほんとはデフォルトにしている Google Chrome とは別の --user-data-dir 指定した Google Chrome とか、Firefox とか Internet Explorer で開きたかったんだよっていう時ちょっとイラっとする。

rimage:/nDiki/2012/02/10/click.to.png

Android のインテントみたいに URL を開く時に登録しているものを選べるといいんだけれど、そういうユーティリティが見つからないんだよね。

ということで click.to を使ってちょっと手間を減らせるようにしてみた。click.to は Windows 上でコピー操作をした時にアイコンがポップアップしてそのアイコンをクリックすると Google 検索したり Evernote に保存したりとかできる小粋なツールである。

http://clicktoapp.com/

これに Web ブラウザを「Add a Windows application call」して複数登録しておくと

  1. アプリケーション上で URL をコピー(範囲選択からであったり右クリックメニューであったりから)。
  2. ポップアップしたアイコンから開きたいブラウザを選んでクリック。

で好きな Web ブラウザで開くことができる。ちょっと便利。

各設定

パスはそれぞれの環境にあわせて。

--user-data-dir 付き Google Chrome については以下のようにする。

NameChrome
Path of the Application ProgramC:\Users\myname\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe
Arguments of the call"--user-data-dir=C:\var\Chrome\another-user-dir" [Text]

Firefox だと同様に

NameFirefox
Path of the Application ProgramC:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe
Arguments of the call[Text]

を登録。Internet Explorer だと

NameIE
Path of the Application ProgramC:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
Arguments of the call[Text]

を登録。

[ 2月10日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023941s / load averages: 0.21, 0.30, 0.31