日記を書いてあるものをピックアップし mixi のサービス提供やキャンペーンなどと並べてみた。
mixi がプレオープンした2月22日ちょうどその日、 Web 日記をハイパー日記システムから自作の日記システム DiKicker に変更してこの nDiki もオープンしたのだった。
正式オープンから8カ月後、大学院時代の友人の招待で mixi に登録。
まずは手始めに当時立てていた WikiForum の RSS を外部日記に指定してみたりした。
そして2日後にこの Web 日記(nDiki)も外部日記に指定できるように RSS 生成機能を追加し設定。また当時動かしていたエセライブ画像を定期的にアップロードしようと画像アップローダを書いていた。他人の画面に何か遊んだ内容を表示させたくて、自分のプロフィール写真にメッセージを書き込んでアップロードできるように改良してしばらく動かしていた。mixi 登録当初はいろいろプログラムを書いていじって楽しんでいたな。
ちなみ2004年1月に正式オープンした Orkut (当時は orkut と表記されていた) は2004年6月28日に登録したがほとんど使わなかった。
オフィスでも昼休みに mixi が話題になる事が多くなった。昼休みにはオレンジ色の画面をしばしばみかけた。
足あとがつくのがやはり楽しくて、足あとをつける bot を動かしていた。そんな話をしたら後輩も bot を動かし始めた。彼は警告メールを受けたあとも続けて強制退会となった。
そういう私もちょっと巡回ペースを上げすぎたのか、夏にmixi運営事務局から警告メールをもらうことになった(その後、中の人になって abuse 対策をする側になるとは)。
コミュニケーションのためというよりも趣味関心をアピールするバッジ的に参加していたコミュニティを2月にがっつり整理。その後4月6日に Twitter のアカウントを作成してからだんだん Twitter をメインに使うようになっていった。
5月24日に Facebook に登録してみた。友達が1人もいなくて当時は全然面白くなかった。
Twitter で声をかけていただき株式会社ミクシィに遊びに行ったのがきっかけで4月に入社となった。mixi に登録した時には将来中の人になるとは全然思ってなかった。 CS開発のエンジニアとして CS や健全化関連に取り組むことになる。
入社した年に足あとが無くなりその反響を目の当たりにした。8月末にはmixiページがリリースされた。
年初には映画「ソーシャル・ネットワーク」が日本で劇場公開され Facebook の認知度が一気に広まった。 Google+ が開始されたのも2011年。 SNS が盛り上がった年だ。
それまでずっと Web 日記(nDiki) を外部ブログ指定していたのだけれど、友人向け・グループ向けに日記を書くの面白そうだなと思えるようになってとうとうmixi日記を始めることに。日記として使ったりつぶやきがわりにしたりとその時々で使い方を変えつつも、ちょっとした居場所になったきがする。
様々なネットサービスにパスワードリスト攻撃が行われた年。 mixi も多くの不正ログインが発生して対応に追われた。 NHK の取材も受けたり。その日の前に床屋に行けばよかったと今でも後悔している。
mixi を通じてオフ会を開いたり参加したりすることの楽しさを伝えたいと、公式オフ会の取り組みを行い始めた。翌年まで合計5回開催。ユーザーの方の話をうかがう貴重な機会ともなった。参加者の皆さまに感謝。
入社より CS 部門にて約5年取り組んできた中、4月よりプロダクト担当に。スクラム(開発プロセスフレームワーク)も導入して自己組織化したチームで取り組む楽しさを知った。
4月にはイオンモール幕張新都心で「SNS 上だけではなく直接会って楽しくおしゃべりをして仲良しになろうという」という趣旨でイベントを開催。その後、いろいろ担当領域を変えつつ mixi の今後について考え取り組んだ年。
未来。
本日2018年3月3日に mixi は14周年を迎えました!
14年前の2004年といえば
などがあった年。
インターネット環境が変遷するなか、サービスを利用してくださっているユーザーの方が沢山いることに感謝です。これからも mixi を利用しているユーザーの皆さまのために良いサービスになるよう頑張ってまいります。
今後もよろしくお願いします。
[ Naney と mixi ]
Twitter からの転送設定をオンにしたくなったりオフにしたくなったりするいつものです。Twitter から mixi へ転送する設定をオンにするには1年弱ぶり。
Buffer を使って Twitter に写真を予約投稿するようになったので mixi でもシェアしておきたいなと。
転送設定をオンにしてもいいかなと思ったの、最近 Twitter にダラダラ投稿していないせいですね。
[ Naney と mixi ]
mixi でつぶやくのにmixiボイスではなくmixi日記を使うのをまた実験的に始めた。
去年の「mixi日記でマイクロブログ」は投稿しそびれを無くすのにいいかなという観点だったけれど、今回は「mixiボイスよりmixi日記の方がアーカイブとしてアクセスしやすいし、あとで修正したり公開範囲を変更したりできるから」というのが理由。mixiボイスをたまに遡って読んだり整理している時に「あ、これはこのタイミングで投稿したものとして残しておきたいな」というのが出てくる。そういうのはmixi日記の方が残しておきやすいので、それなら最初からmixi日記でつぶやいておいた方が良いなと。
あとmixiボイスより足あとがつきやすいのちょっぴり嬉しい。
[ Naney と mixi ]
本日2019年3月3日に mixi は15周年を迎えました! (2004年2月22日プレオープン・3月3日正式オープン)
ユーザーとして、また中の人として、自分と mixi の15年を「Naney と mixi」というページにざっと時系列で先日書き出してみました。こうしてふりかえってみると mixi とソーシャルメディアをとりまく環境、そして人生の中での自分との関わりもずいぶん様変わりしたなと感慨深いものがあります。
中の人としてこれからも新しい友達を見つけ友情を深めあう場を提供し続けるため頑張ってまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[ Naney と mixi ]
Twitter でも繋がっている人に Twitter からmixiボイスへ転送した Tweet をまた見せるのもくどい感じかなと思って「@Twitter連携」グループを作って「つぶやきの標準の公開範囲」に設定した。
過去に同じようなことやってた。
[ Naney と mixi ]
昨日 Twitter からmixiボイスへ転送した Tweet の公開範囲を Twitter で繋がっていない人向けに変更してみたけれど、どうもなんかすっきりしないので一旦自分のみに。mixi は mixi で別途投稿にまたすべきか否か。
[ Naney と mixi ]
本日2020年3月3日に mixi は16周年を迎えました! (2004年2月22日プレオープン・3月3日正式オープン)
全社移転に先立って昨年12月から業務を始めた新オフィスで引き続きユーザーの皆さまが快適にサービスをご利用いただけるよう取り組んでまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[ Naney と mixi ]
今年は今日が仕事納めの日。ノートやカレンダーを読み返しながら1年をふりかえり。
2018年1月付で mixi事業部 部長を拝命して今年で満3年。3年やると事業方針・予算策定などの年次の事業活動についても自分なりのスタイルができあがってきてスムーズにできるようになってきたと感じている。年次だけでなく四半期毎・月次・週次のプランニングだったりデータ可視化やレポーティングなんかも同様だ。
来年・来年度はサービスのためにもっと攻めていきたいぞ。
昨年仕事納めのふりかえりで「午前中にミーティングをいれるのを極力やめてみる」としてみたトライは1年続けられた。「動かしたくないと言われた」「別のミーティングに先立ってやっておきたい」という2件だけ午前中に残した他はすべて 12:00 以降に調整できた。原則リモートワーク期間中に出席者の環境の都合でしばらく午前中にしたケースがあったけれど、それも今は午後に戻している。
午前中に生み出した時間は主にタスク管理の更新と細かいタスクのその場での実行を今はしている。毎日朝に時間を確保できるとリズムを崩さず仕事ができてストレスがなくて良い。タスク管理・実行をしているうちにあっという間に早めの昼食時刻となってしまい「午前中の集中力をクリエイティブな活動に活用」まではできていないのでここは来年改善したいところだ。
3年前から仕事納めの日は何か美味しいものを買って帰っている。今年も何か買って帰るよと数日前から期待してもらっていたのだが、そういえば今日はクリスマス。ケーキ屋は混んでいるだろうなと思いつつ帰りに渋谷スクランブルスクエアや渋谷ヒカリエに行ってみたところ、どちらも混雑していて長蛇の列。これは無理。
途中乗り換え駅の駅ナカや地元駅の駅ビルにも寄ってみたけれど、どちらもケーキ屋に行列ができていた。無理。
最後の望みはコンビニ。セブン-イレブンは品揃えが駄目だったのでさらにファミリーマートへ行ったところケーキに巡り会えた。ふう、手ぶらは免れた。第89回全日本フィギュアスケート選手権大会を観ながら美味しく頂いた。
今年もお疲れさま。
[ Naney と mixi ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。