一昨日ソフトバンクパブリッシングの編集部の方から、「6月下旬に刊行される解説書で URL https://www.naney.org/comp/index.html を紹介したい、見本送付先を連絡して欲しい」という旨のメールをいただく。
光栄である。
しかしそのページ(とその配下のコンテンツ)、しょぼいしメンテナンスも滞っているんだよなぁ。最近は nDiki(以前は Naney's Diary) と NaneyOrgWiki に記事を集約しちゃっていて、静的なページはほとんど更新していないし。
最低限のメンテナンスはせねばと、ちょっとづつ作業開始。
しかしトップページでもなく個別のテーマのページでもなく、そのメニューページだという点が謎。どのような文脈で紹介されるのだろう(反面教師ではないといいが)。
朝、Naney's Diary をチェックしたらエラーが出てしまっている。 昨日 WiKicker をアップデートした事による影響か。
チェックしたところ、ハイパー日記システムではライブラリに HTTP というパッケージがありその中で Request サブルーチンが定義されていた。 これが HTTP::Request モジュールと被っており、今回 WiKicker の更新で間接的に使用されることになった Log::Log4perl の中での new HTTP::Request と衝突する事に。
名前空間大事。
hns の方の HTTP::Request サブルーチンはそのパッケージ内でしか呼ばれていないようなので、HTTP::RequestSub と名前を変更して対処。
過去の6月9日より。
空いた時間に、Naney's Diary から nDiki へ手で記事を移している。
ディスク容量等の問題もありできれば nDiki へ全部もってきたい。 他所からのリンクや投稿いただいたコメントもあり簡単には消せないので、まずは移行済の記事に関しては nDiki へのリンクに置き換えていこうと思う。
で記事とコメントを全部移し終えた時点で mod_rewrite かリダイレクトで nDiki へ集約したい。
過去の9月9日より。
大学時代から続いている個人サイトの流れを引きずり、トップページにはサイト内の更新情報とアナウンス情報を記載してある。 しかしいまや nDiki (前身が Naney's Diary でその前身が Computer Log) が中心で、それ自体が更新情報・アナウンスの役目を含んでいる。
ということでトップページから更新情報とアナウンス情報を外して、かわりに nDiki のヘッドラインを置くことにした。
ついでにトップの写真も Flickr badge に変えてランダムに表示されるようにしてみた。
ちょっとすっきり。
久しぶりに DiKicker に機能追加。
ハイパー日記システムで書いていた旧 Web 日記である Naney's Diary の記事を nDiki に移すにあたり、n 年日記にあたる表示がなくて困るので実装した。
最近はぱったり「過去の今ごろ」を書かなくなったけれど、たまには n 年日記を見て振り返るのも悪くない。
n 年日記へのリンクをどこに置くか迷ったが、とりあえず1日の一番最後に置いてみた。 tDiary テーマとの兼ね合いもあって思案中。
記事書き用には
[[diary-article:記事ID]]
という記法を追加。 今までは他の記事へのリンクは URL で指定するしかなかったのだけれど、これだと可搬性がないしスマートでなかったので、あわせて実装してみた。
過去記事も全部この書き方に直したいけれど、それなりに数があるので面倒くさい。 もちろん今のままでも問題はないんだけれど。
過去の(膨大|それなり)のデータをいつまでも利用できるようにシステムを維持することの重要性(と手間)を再確認。
当初「コンピュータ日誌」として日付ベースの記事を書くようになって(記事)から満10年。
当初は m4 ベースで HTML テンプレート処理をしていた。 その後記事を XML 形式にし、Perl スクリプトで HTML ページ生成する方式に変更。 2001年5月には Naney's Diary としてハイパー日記システムを使い始めた(記事)。 2004年2月に名前を nDiki と改め、自作 WikiEngine をベースとした日記システム DiKicker で記事を書くようになった(記事)。
文章はあいかわらず上手くなってはいないけれど、書き続けることでいろいろ得ることも多かったと思う。
みんなも書くといいよ。
[ コンピュータ日誌 ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。