nDiki : OCN

2014年1月13日 (月)

今日のさえずり: ショウワノート切り抜いた。特に意味はない。

image:/nDiki/Flickr/11921976945.jpg

[ 1月13日全て ]

2014年4月19日 (土)

今日のさえずり: ゴールデンウィーク東京スカイツリー行こうかって話している。どれぐらい混むのかなー

image:/nDiki/2014/04/19/2014-04-19-160640-nDiki-1200x797.jpg

[ 4月19日全て ]

2014年10月13日 (月)

台風来ているので、激しく万能Jrくんした【日記】

台風が来るということでもともと1日家を出ない予定なので、家のよしなしごとをする。土曜日に補充した万能Jrくんでキッチンや洗面化粧台を掃除したり、キッチンの浄水栓の浄水カートリッジを交換したり。あいかわらず万能Jrくん万能すぎる。

Google Public DNS 障害

夜になんかネットワークがつながらなくなったのを知ったのは、外に出られない iPod touch 5th をトイレの中で握り締めていた時。

トイレを出てルータモデム再起動しても駄目で、OCN の障害かなと思って検索したところ Google Public DNS が死んでいる模様。 ルータに 8.8.8.8 設定していたのを外した。 去年の8月23日に OCN の DNS サーバが死んだ時に Google Public DNS に設定していたっきりだった。

台風は寝ている間に行ってしまうらしい。

今日のさえずり: ハピネスチャージプリキュア! 今日2本観て数カ月ぶりに追いついた

2014年10月13日

  • 10:32 キッチンのオールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換。5月3日以来。 http://bit.ly/1q3yEbT
  • 11:38 台風来ているので、激しく万能Jrくんした。
  • 14:10 ハピネスチャージプリキュア! 今日2本観て数カ月ぶりに追いついた。
  • 20:32 うまくつながらないと思ったら Google Public DNS が死んでたのか。ルータに 8.8.8.8 設定していたのを外した。
  • 20:37 去年の8月23日に OCNDNS サーバが死んだ時に Google Public DNS に設定していたっきりだった。
  • 23:12 家が振動している。風ゴゴッー。
[ 10月13日全て ]

2014年10月22日 (水)

今日のさえずり: 定期的なパスワードの変更をお願いしております的な

[ 10月22日全て ]

2015年2月11日 (水)

今日のさえずり: 新登場の「OCN 光」って「OCN 光 with フレッツ」と名前が紛らわしすぎるわ

  • 10:42 バレンタインデーのお菓子作りをしているのを見ている。幸せ。
  • 13:23 新登場の「OCN 光」って「OCN 光 with フレッツ」と名前が紛らわしすぎるわ。
  • 13:23 重要なお知らせというメールで「利用料金がおトクになります。」とか来たけど12か月間限定の割引キャンペーン終了するとトクじゃなさそうだし。
  • 13:31 ThinkPad 米沢生産モデルって何か牛肉っぽい。しかし X シリーズって今こんな形のしかないのか。
  • 16:22 ハッピーバレンタインデーhttps://flic.kr/p/qRv2hx
[ 2月11日全て ]

2015年5月5日 (火)

Google Play 映画1本無料レンタルでベイマックスを観た【動画鑑賞

image:/nDiki/2015/05/05/2015-05-05-170527-nDiki-1200x900.jpg

「旅のおともに、映画を1本プレゼント」ということで、ゴールデンウィーク期間向けに5月7日まで、 Google Play にあるレンタル可能な映画から1本無料レンタルできるキャンペーン中なので、初めて「Google Play ムービー& TV」で映画を観てみることにした。選んだのはベイマックス。

「旅のおともに」とうたっているけれど実際にこのキャンペーンで視聴するのは、出掛けずに家にいる人だと思うし、Google も内心そういう人向けにキャンペーンしているのではと予想している。自分もその一人で家で視聴。無料なら再生環境の確認含めてお試ししてみようとまんまと Google の思惑通りに行動。ベイマックスは今 Google Play で HD レンタル 500円だけれど、500円で1ユーザ獲得できれば結構お得なのかもしれない。

実際に画質は満足だったし、アカウント新規に取る必要も無く普段決済しているし敷居が低いしまた使っていいかなと思えたのでヤバい。

画質等は?

ストリーミング再生でどれぐらい観られるのかなと思ったけれど、途中まったく詰まることもなくストレス無く観られて安心 & びっくり。TSUTAYA などでレンタルしてきた傷や汚れのあるディスクより安心して観られる安定感だった。画質的にも圧縮等で気になるという点もなく十分綺麗だった。

ちなみに環境は以下。

  • 2010年10月に購入の 東芝 LED REGZA 37Z1 (37V型 1920x1080)
  • 去年の5月に買った Chromecast (2.4GHz IEEE802.11n)
  • iPad 2 の「Google Playムービー&TV」で動画コントロール (レンタル自体は PC で済ませた)
  • Bフレッツ マンションタイプ プラン2 VDSL
  • OCN
  • AtermWR9500N

ベイマックス

良いね。ビジュアルが綺麗だし使い回さない1シーン1シーンまで細かく作りこんでいる印象がありやはりお金かかっているなと。各シーン静止画で眺めたい。

ストーリーはサイエンス&ロボット物に薄く家族愛というテーマで味付けた感じでアクション映画レベルの深さ。男の子向け映画

[ 映画鑑賞 ]

[ 5月5日全て ]

2015年6月9日 (火)

今日のさえずり: ニューMGC上野店はとっくの昔、2006年3月12日で閉店していたのか……

2015年06月09日

  • 10:22 理解していなかったけれど「そもそもAOL社内の福利厚生的なチームビルド企画としてスタートしたので、ホントに部活なんです。」ということらしいです。 / “【報告】毎日めしテロ『 AOL炊飯部 』はじめました。 - 前略、セチガ..… http://bit.ly/1FFLBv3
  • 12:40 ニューMGC上野店はとっくの昔、2006年3月12日で閉店していたのか……。
  • 12:48 OCN からスマートフォンに電話がかかってきて何だろうとと思ったら、「OCN 光 with フレッツ」から「OCN 光」にという営業だった。とりあえず説明だけ聞きましたよと答えたのにそのままこの電話で手続き進めようとされたので慌てて制止した。
  • 12:49 もう営業電話かけないでくださいって言っておいた。わざわざ電話がかかってきたので重大な何かがあったのかと思ったよ。 OCN だし。
  • 13:11 誕生日会! (@ Pillar Cafe in 渋谷区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/fhz1WexwmCy
  • 17:41 “【ものがたりごはん】島耕作がデートした老舗「駒形どぜう」のどじょう鍋、たっぷりネギと召し上がれ! 大切な人と行きたい風味も風情もMy Best、ゴボウの追加も忘れずに | AOL炊飯部” http://bit.ly/1F5Io6A
[ 6月9日全て ]

2021年7月6日 (火)

AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題?

最近頻繁にインターネットへのアクセスが不調になる。ルータ AtermWR9500N を再起動すると直るので、面倒だが毎回 AC アダプタを抜き差ししていた。

不調になっている時の様子をチェックすると TCP/IP 通信自体はできているっぽく Wi-Fi も死んでいない。PC やスマートフォンの挙動をみていると、どうも DNS での名前解決が失敗しているみたいだ。

「AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題」か「OCNDNS サーバの問題」のどちらかではないか。

不調になった時に AtermWR9500N に設定されている OCNDNS サーバを確認し、 PC の DNS サーバ設定で指定することで問題がでなくなればルータの問題(通常は DHCPDNS サーバとしてルータの LAN 側 IP アドレスが設定される)。

AtermWR9500N の接続先設定でネームサーバを「サーバから割り当てられたアドレスを使用にする」から「明示的にプライマリDNS・セカンダリDNSを指定」(パブリック DNS サーバなどに)して問題がでなくなれば OCN の問題。

なんだけれどまあいつ起きるが分からないのと、起きたら起きたで家族も困るのですぐ回復させたいというのもありルータ再起動してしまっているのである。

ファームウェア

2017年11月30日公開されていたファームウェア Ver1.0.24 にアップデートしていなかったの気がついた。

WPA2の脆弱性(KRACKs)に対応しました。

とのことで今回の不調とは別件だけれど、このタイミングで Ver1.0.23 からアップーデート。

2021年7月13日 追記

不調になったタイミングで host を確認したところ AtermWR9500N が駄目だった。

 host twitter.com 192.168.0.1 (NG)
 host twitter.com OCN の DNS サーバ (OK)

PC の DNS サーバ設定を OCN に変えれば問題なし。

[ 7月6日全て ]

2021年10月30日 (土)

Wi-Fi ルータを AirStation WSR-5400AX6S にリプレース

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-124258-nDiki-1200x800.jpg

ルータWi-Fi アクセスポイントとして使っているワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が最近不調で頻繁にインターネットアクセスのトラブルが起きるようになった。ルータDNSフォワーディング機能が動かなくなるような挙動だ。8年半使ったし不便なので買い替えることにした。

Wi-Fi ルータ選定

候補に考えていたのは Aterm WX3600HP と AirStation WSR-5400AX6S。当初は Aterm かなと思っていたのだが、ファームウェアのバージョンが上がっても評判が悪いままなので、今回はメーカーを変えて AirStation にすることにした。

開梱・設置

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-133537-nDiki-1200x800.jpg

今まで使ってきた AtermWR9500N を外し、まずは掃除。例によってこの掃除が地味に時間がかかる。

AtermWR9500N はファクス台の中段に横置きできていたのだが WSR-5400AX6S はサイズが大きくて入らない。ファクス台の天板を置き場所とした。中段より電波的にも良いだろう。

「無線引っ越し機能」Wi-Fi 設定を引き継ぐ

WSR-5400AX6S の「無線引っ越し機能」を使うと Wi-Fi Protected Setup (WPS) で Wi-Fi 設定を引き継げるというので、この機能でセットアップ。

2.4GHz と 5GHz それぞれ用の Wi-Fi 設定 (SSID・事前共有キー) が引き継がれた。「無線引っ越し機能」で引き継いだ設定は 2.4GHz・5GHz それぞれ4番目の SSID として設定される。

リプレースで新しい SSID に変更するまでの間、引き継いだ設定を併用できたのはとても良かった。いきなり新しい SSID に切り替えると 18台ある Wi-Fi 接続端末を一斉に設定変更しなければならないが、以前の SSID でも接続できる状態のままにしておけることで使えない時間を最小限にして作業ができた。

グローバル側の接続設定をする

こちらはOCN光の ID とパスワードを設定することでさくっと完了。

ファームウェアアップデートする

細かい設定を始める前にファームウェアをまずアップデート。 Ver.1.01 から Ver1.02 へ。

NASIP アドレスを固定する

イーサーネットコンバータ(子機)として使っているもう1台の AtermWR9500N 経由で接続している NAS (Synology DiskStation DJ216j) にアクセスできない。イーサーネットコンバータ自体は引っ越しした SSID の方に Wi-Fi 接続できている。

AirStation のサブネットが 192.168.11.0/24 に対して、今までは 192.168.0.0/24 を使っていたんだった。NAS は旧サブネットの範囲の IP アドレスに固定していたのでつながらない訳だ。

いったん 192.168.0.0/24 に変更し NAS にアクセスできるようになったのを確認。 NAS 側での IP アドレス固定を解除し DHCPIP アドレスを取得するように変更し、Wi-Fi ルータDHCP サーバ側で IP アドレスを固定して割り振るようにした。その上で 192.168.11.0/24 に戻した。

192.168.0.0/24 のままでもいいのだけれど、ルータのデフォルトにしておいた方が設定がわかりやすいかなと。今回も Aterm のデフォルト 192.168.10.0/24 サブネットに戻しても NAS に繋がらない繋がらないとしばらく頭を抱えたし。

なお NASIP アドレスを変更したので MacBook Pro に設定している Synology Drive Client が当然つながらなくなった。こちらは接続先を修正することで無事同期再開。

新しい SSID を設定する

WSR-5400AX6S ではWPA2 Personal 用の SSID と WPA3 Personal 用の SSID (と WEP 用の SSID) を別々に設定できる。2.4GHz と 5GHz で別々なので WPA2 Personal 用と WPA3 Personal 用で合計4つの新しい SSID を命名し設定した。

WPA3 Personal が使える MacBook ProPixel 4Google Nest Hub・Chromecast with Google TV・最近の iPhone はそちらへ、それ以外は WPA2 の SSID を使うように各端末を順次設定変更した。

貸与端末用にゲストポートを設定する

WSR-5400AX6S ではゲストポートも設定できる。家の LAN につながる Wi-Fi アクセスポイントに貸与端末を繋ぐのちょっと良くないなと思っていたので、今回ゲストポート用の SSID を設定し、そちらにつながるように設定変更してみた。

「無線引っ越し機能」で引き継いだ設定を削除する

翌日にすべての Wi-Fi 端末の接続先 SSID 設置絵変更が終わったので「無線引っ越し機能」で引き継いだ臨時の設定を削除。

これで移行完了!

[ 製品レポート ]

[ 10月30日全て ]

2022年4月25日 (月)

今日のさえずり: ユニクロで花が売られていた。 そういうの、いいと思う。

[ 4月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024821s / load averages: 0.10, 0.27, 0.26