「PC を使っている時に思い浮かんだこと」の capture には Emacs の Org Capture を使っている。これで随時追記して howm を使って閲覧・整理するようにしている(記事)。PC 上では Emacs からテキストファイルに書き込むのがなんだかんだいって一番ストレスが無い。 ただこれだと Android デバイスや iOS デバイスから気軽に追記できないのが不便だった。
もともとそのテキストファイル自体は Dropbox 上に置いてあるので、モバイルデバイスから読み書きするのに以下の条件で各 OS 用のアプリを選んでみた。
で今まで使っているアプリの中から以下をチョイス。 この組み合わせで思い浮かんだネタなんかをどこでも1箇所にまとめて書き込んでおけるようになったので便利。
高機能エディタ。 Android デバイスでプログラムを書いたり長文編集したりしないのでそれほど活用できていなかった。なので capture 専用にしようかなと。設定で
にしておく。朝に一度今日のファイルを開いておけば、その後はアプリを開いてすぐ今日のファイルに書き込めるようになる。定形文機能で Org Capture の設定と同じように日時も挿入できる。
日時のテンプレート挿入はできない以外は条件を満たしている。iOS デバイス (iPod touch 5th) はサブ機なので許容。
シンプルなので、ちょっとしたノートとしてはストレス無く読み書きできる。
[ Android アプリレビュー ]
出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる。
幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブやファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。
ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。
今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。
旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。
こうしてみると
はしておいた方が良さそげだな。
あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールは Gmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か Wiki か Google ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。
[ キーバインディング ]
8月最後の週末を今年は YAPC で(8月開催は会場の都合だったらしい)。開催が決まった時は過去の9月・10月開催に比べて、暑くて大変なんじゃないかなーと思っていたんだけれど、一昨日ぐらいから急に涼しくなって、例年とあまり変わらない感じ。今日は雨も降らずに快適。
昼休みから戻って Red Bull を1本もらって飲んだ後は、ホールのロビーで lapis25 氏とまったりサービスを今後どうしていけばいいかの談議をしたり。
ベストトーク賞が PHP についてのトークというのも YAPC らしいいい結果だと思う。
あと今年は GaiaX 新卒の方たちが頑張っていたのが印象的。毎年勢力図が変わるのもちょっとずつ新陳代謝があって良いね。
今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。
感謝。
不勉強で Docker 触ってこれていなかったので、いい入門になった。
@uzulla 氏の安定のトーク芸。
(A Tour of Go やってた。)
デスクトップアプリケーション開発時代に回帰している印象。昔は普通だったものが Web 時代の開発者には新しいチャレンジだというところが、自分的には新鮮。このあたりは10年とかのサイクルでいったりきたりするのかなぁ。
Hadoop とかそのあたりの話。
今使っている ThinkPad X220 が保守切れなので、次のノート PC として15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意していただいた。@ が 2 のところにある英語キーボードでないと生きていけないので、バックライトキーボード (US) に CTO してもらったのでしばらく待っての入手。
学生時代からずっとデスクトップ OS は Debian GNU/Linux だったので、初 OS X。Macintosh / Mac も初。
トラックパッドのクリックとタップの使い分けが良くわかってなくて、いきなりボタン押せないとか(タップしてた)とか、ウインドウが動かせないとか(タップしてそのまますべらせばいのだと思ってた)、ビギナーっぷりを遺憾無く発揮した。Mac では「ウインドウ」と呼ぶ事も把握した(Windows だと「ウィンドウ」)。
キーボードがペナペナなのと、TrackPoint と違ってトラックパッドを使うとホームポジションから手が離れがちなのとで、指がつりそうになるのは慣れの問題なのかな。タッチパッドのクリック音はもう少し静かだと嬉しい。
プライベートでも痩せ我慢しないで Mac にしてもいいかなとは思っているので使ってみて性に合っているかこの機会に確かめたい。ThinkPad はもう買う気がしないので、そうなると Debian BOX になるノート PC が見当たらないんだよね。
Windows で写真のブラウズとスライドショーでの閲覧に使うソフトウェアを選定中。 Linux でずっと使っている写真管理ソフトウェア digiKam をチェックしたら Windows 版バイナリのインストーラがあったのでインストールしてみた(digiKam-installer-4.9.0-win32.exe)。インストーラが 232MB あって結構大きいなと思ったんだけれどインストールしたら 1GB 以上のインストール容量でさらにびっくり。Konqueror とかも同梱されていたりと KDE の主要なものまるっと入っているっぽい。富豪的。
起動すると見慣れた画面。いけそう。ただ Windows 7 のエクスプローラから写真ファイルを KDE のペインにドラッグ&ドロップでコピーしようとしたら重複確認ダイアログが出て(KDE のアルバムフォルダ側は空の状態)、しかもキャンセルするとコピー元の写真側が OS のごみ箱に入れられてしまったりとちょっと危険な挙動をした。digiKam 内でコピー・移動させる分には問題ないので、普通の Windows アプリケーションとの間ではドラッグ&ドロップを気をつければ良さそう。
ということでひとまず第一候補。
ちなみに昨日 Windows Essentials 2012 に入っている「フォト ギャラリー」というソフトウェアも試してみたんだけれど、こいつはタグその他の情報を写真ファイルに直接書き込んで更新してしまうタイプだったので NG だった。元ファイルを書き換えてしまうの嫌い。
ちなみに digiKam は SQLite データベースに管理情報を書き込むので元のファイルを書き換えないので良い(オプションで画像ファイルにメタ情報を書き込む運用もできる)。
OS X でも digiKam 使いたいと思っているんだけれど MacPorts での提供になっている。 Homebrew 使い始めているので MacPorts は入れたくないなと思っていてちょっと考え中。
今年は5月2日(月)と5月6日(金)を休めば10連休になるゴールデンウィークですが、月の最初の営業日である今日は締めなどがあるので出勤しました。人がまばらでミーティングも少なく、個人タスクをクリアしていくのに良い日です。
Evernote プレミアムはちょうど去年の今日に復活させたので今日が更新日。メインの OS が Debian GNU/Linux から OS X になってから Evernote もよく使うようになりました。昨日「Evernote Premium購読の請求処理が完了できませんでした。」というメールが iTunes Store から来ていたので iTunes Card をセブン-イレブンで買ってコードを入れておいたら今日になってきちんと更新されていました。
転職エージェントが紹介してくださるソフトウェアエンジニアの職務経歴書ですが、ここ数年見ている限りだいたいフォーマットは数パターンぐらいでだいたい似たり寄ったりな感じです。かかわった業務でのプロダクト概要・チーム人数と担当役割の箇条書きと、使用したプログラミング言語・OS・ミドルウェアの羅列、それから工程列の●マークが定番でしょうか。
しかし端的に列挙されているだけだと魅力を感じることができないのですよね。 R & D や特定領域に特化した方を探している場合はともかく、いつでも誰でも学べるものを並べられても評価できません。
具体的にどのような能力を発揮されたか、どんな特別な工夫をしたかなどを(守秘義務を守れる範囲で)書かれていると良いのではないかなと思います。
個人的には定番のあの表形式ではなく、もっと自由な記述のものだと読んでいてわくわくするのになと思っています。せっかくついているエージェントの方はそういうところはフォローしないのでしょうかね。それとも世間一般の採用者はあの表だけで足りてしまうので困っていないのかな。
[ opinion ]
昨日ようやく8月の写真の現像・整理をしたので、 Mac をテレビに HDMI ケーブルでつないで今年撮った写真をスライドショー。
ThinkPad で Linux をデスクトップ OS にしていた時に digiKam を写真管理として使い始めた。その後 MacBook Pro に乗り換えてからも digiKam を使っていたのだけれど、今年から Lightroom を使うようになった。でもいまだにスライドショーは digiKam の方が使いやすくて手放せないでいる。
Mac ネイティブの良いスライドショーアプリケーションないかなあ。 Chromecast にキャストできると嬉しいんだけど。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。