Growl for Windows + Trowl でいい感じに Tweet のポップアップ通知ができるようになったので、Linux 上でもといろいろ調べてみたのだけれどコレといったものがない。
Linux には Growl がなくて、libnotify 系の通知はあるんだけれど設定とかしょぼいし。 Google Chrome 拡張機能系でいくつか通知できるのがあるんだけれど、これも期待した動作にならず。 久しぶりに TweetDeck を入れてみたけど、こちらも複数 Tweet の通知がチェックしづらい。
何かいいのないかなあと思っいるうちに TweetBubbles を見つけたんだけれど、いれてみたところ Debian GNU/Linux 上の Adobe AIR では UI がうまく表示されなかった。 で Adobe AIR 系で調べたところ Saezuri を発見。
インストールしたところうまく動いた。
土曜日から使ってみているけれど、いいねぇ。綺麗でシンプルで普通に Twitter クライアントとしても使いやすそう。
さらに通知機能がイケてる。リストの通知も1リストだけだけど可能。 Tweet がデスクトップ上にぽわっぽわっ出て、ぽわっぽわっと消える。
Linux での Tweet 通知はこれでいくことにしよう。メインは P3:PeraPeraPrv なので、Saezuri の方はリストの通知を1/1.5/2分ぐらいに、他は最大の15分に設定して API を消費しすぎないように調整。
単独で通知機能が使えて「Growl for Windows + Trowl」よりも導入・設定が簡単なので、Windows ユーザにもお薦め。
[ Twitter クライアント ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。