nDiki : PAR

PAR - Perl Archive Toolkit

Perl プログラムから実行形式 (Windows であれば exe 形式)ファイルを作成することのできる Perl モジュール

  • 実行形式を作成する機能
  • PAR ファイルとしてスクリプト、モジュールをアーカイブする機能
  • ネットワーク経由で PAR ファイルを取得する機能

などの機能がある。

PAR 0.970 から PARPAR-Packer に分離した。

簡単な使い方

hello.pl から hello.exe を作成する。

 pp -o hello.exe hello.pl

Tips

自分自身がPARでアーカイブしたものかどうかを調べる。

もし明示的に PAR モジュールを use していない場合、 $INC{'PAR.pm'} が真かどうかをチェックすることで判定できる。 真の場合はPARでアーカイブされたものであるので、PAR::read_file 等を実行してアーカイブの中のファイルにアクセスすることができる。

pp で作成した実行可能ファイルライセンスについて

The Artistic License の下にあるライブラリを使用しているだけであれば、第8条に従い任意のライセンスを設定できる。

(pp のマニュアルより)

関連情報

2006年12月12日 (火)

PAR::Repositoryビルド済み Perl モジュールをネットワーク配信

実行可能ファイル作成としての PAR

PAR といえば Perl スクリプトを実行可能ファイル(Windows なら EXE 形式ファイル)に変換するモジュールとして有名である。

ちなみに実行可能ファイルを作成する部分はは PAR 0.97 より PAR-Packer パッケージに分けられ、PAR 自体はインストールしやすい pure Perl なパッケージになっている。

PAR モジュールアーカイブからのローダとしての PAR

PAR が提供するもう一つの(こちらが本来はメイン?)機能は、プログラムの実行時に必要な Perl モジュールPAR ファイルと呼ばれる Perl モジュールアーカイブファイルからロードする機能である。 XS モジュールなどもコンパイルすることができるどこかの環境で1度ビルドして PAR ファイルにしておけば、同じアーキテクチャのホスト上でそのまま利用することができる。

PAR リポジトリ

ロードしたい PAR ファイルはファイルパスだけではなく URL でも指定することができ、必要な時にオンデマンドでフェッチさせることができる。 これを使えば Perl プログラムの集中管理可能だ。

PAR 0.951 からは PAR リポジトリというコンセプトが追加され、パッケージ毎に作った PAR ファイルをサーバ上(あるいはローカル)のリポジトリに蓄積してオンデマンドでロードできるようになった。

個別に PAR ファイルを指定する従来の方式に比べてかなり便利そうである。 ということで試用してみた。

まずは

あたりをインストールし準備 OK。

1. PAR リポジトリを作成する

最初に PAR-Repository に含まれている parrepo で。

 parrepo create -r /tmp/PAR

PAR リポジトリファイルの中にはデータベースファイルが作成されるが、これは DBM::Deep というアーキテクチャ非依存のものを使っているので、Linux でも Windows でもどちらからでもアクセス可能である (つまり Linux 上でリポジトリをメンテできるということだ)。

2. Perl パッケージを PAR ファイル化する

次に必要な PAR ファイルを作成する。 作成したいパッケージを展開してビルドし、blib ができている状態で PAR::Dist を使ってパッケージ化する。

 perl Makefile.PL
 make
 make test
 perl -MPAR::Dist -e blib_to_par

例えば ActivePerl*1 上で WWW-Mechanize-1.20 を PAR ファイル化すると

 WWW-Mechanize-1.20-MSWin32-x86-multi-thread-5.8.8.par

というファイルが作成される。

普段から ActivePerl で必要なライブラリは基本的に自前で PPM パッケージ化して、動作確認した上で PPM リポジトリに蓄積するようにしているので、合わせて次の手順でパッケージを作ることになる。

 perl Makefile.PL
 nmake
 nmake test
 perl -MPAR::Dist -e blib_to_par
 make_ppm

*1ここでは Windows 上の

3. PAR リポジトリPAR ファイルを登録する

PAR ファイルができたら parrepo でリポジトリに登録する。

 parrepo inject -r /tmp/PAR -f xxx.par

4. PAR リポジトリ上のライブラリを使用してみる

例えば先ほどの WWW::Mechanize がリポジトリに登録されている状態で

 #!/usr/bin/perl
 use PAR { repository => 'file:///tmp/PAR/' };
 use WWW::Mechanize;
 my $mech = WWW::Mechanize->new;
 $mech->get('http://www.example.com');
 print $mech->content;

というスクリプトを書いて実行すると、PAR リポジトリから WWW::Mechanize がロードされて正しく実行される。

ここでリポジトリを Web サーバアップロードして、repository のところに URL を指定するようにすることもできる。 例えばリポジトリを http://www.example.com/PAR/ に配置したとすると

 #!/usr/bin/perl
 use PAR { repository => 'http://www.example.com/PAR/' };
 use WWW::Mechanize;
 my $mech = WWW::Mechanize->new;
 $mech->get('http://www.example.com');
 print $mech->content;

と書き換えることで、インストールしていない WWW::Mechanize を使用できるようになる。

Perl プログラムを実行形式化する

先ほどの Perl スクリプトを get_top_page.pl という名前で保存して pp で実行可能ファイル化する。

 pp -o get_top_page.exe -M PAR::Repository::Client get_top_page.pl

とすれば get_top_page.exe という実行可能ファイルが作成される。 WWW::Mechanize はオンデマンドで http://www.example.com/PAR/ からフェッチされるので、アップデートが必要な場合は新しい PAR ファイルを作成してリポジトリを更新するだけでよい。 EXE ファイルを作成しなおして利用者に配付しなすといった作業も不要だ。

スクリプトもリポジトリにおく

さらには実行するスクリプトをも PAR リポジトリに置いておくことが可能だ。

例えば WWW-Mechanize に含まれている mech-dump をオンデマンドにフェッチして実行する実行形式ファイルは以下のコマンドで作成できる。

 pp -o mech-dump.exe -M PAR::Repository::Client \
   -e "use PAR { repository => 'http://www.example.com/PAR/', \
                 run => 'mech-dump' }"

まとめ

ActivePerl では PPM があるとはいえ、普通のユーザにちょっとしたプログラムを使ってもらうのに「ActivePerl をインストールして、PPM パッケージをインストールして、……」というのは手間すぎる。

pp で プログラムに必要なものを全てバンドルした実行形式化ファイルにするという方法ももちろんあるのだが、頻繁にアップデートするようなスクリプトの場合には、起動のための部分だけ pp で作成しておいてあとは PAR リポジトリで集中管理するというのもちょっと魅力的である。

[ 12月12日全て ]

2008年2月21日 (木)

今日のさえずり - 4C-0.4 芯って予想以上に細い

2008年02月20日

2008年02月21日

  • 00:07 P3 を 2.37 から 2.50 に上げて久しぶりに起動。しばらく見ない間にさらに改良されている。
  • 00:10 @lynmock Linux ユーザとしては設定ファイルが ~/.P3_PeraPeraPrv に入ったのが嬉しいですね。
  • 10:12 4C-0.4 芯って予想以上に細い。滲みがないからハイテックCより細い字が書けるな。ただ髭が出る。
  • 12:10 久しぶりに Squid。Red Hat Linux 8.0 BOX に Squid 2.6 をソースからインストール。すんなりはいった。
  • 12:32 アトレ大井町、今日は休館日か。
  • 17:19 先週の金曜日にかっちゃんが死んだので、明日のタッチは見逃せない (TOKYO MX)。
  • 19:45 SO905iCSiアプリモバイル Google マップダウンロードできるようになった。現在位置取得も OK。[mb]
  • 22:30 3日前にケータイ保障 お届けサービス申し込んだので、ドコモプレミアムクラブガイドブックが郵送されてきた。
[ 2月21日全て ]

2009年2月22日 (日)

ActivePerl 5.8.9 build 825 + MinGW 5.1.4 + PARPerl スクリプトを実行可能ファイル

久しぶりに PAR の出番。 休日出勤して環境作り。

今回実行可能ファイルにしたい Perl プログラムが Perl 5.8 で開発・テストされているものの改訂版で、必要な PPM パッケージも 8xx 用に作りだめしてあるので、ActivePerl 5.8.9.825 上で行うことにした。

PAR::Packer は ActivePerl の build と合っていないとうまく動かないので、自分でソースからビルドして PPM パッケージ化する。 必要な依存モジュールのバージョンも軒並み上がっているので、それらもビルド

今まで Visual Studio 6.0 でビルドしていたのだけれど、この間 PC をかえてから入れていなかったので、今回は MinGW を使うことにした。 SourceForge.net 上から g++ をダウンロードしてネットワークインストールできないようなので、そこだけ SourceForge.JP で探してきてインストール。

MinGW の bin ディレクトリを PATH に追加したら、特に問題なく Perl モジュールコンパイルできている。素晴しい。ExtUtils::FakeConfig 無くてもいいのかな。

[ 2月22日全て ]

2009年2月23日 (月)

PARDLL ファイルをロードできなかったら大文字小文字を疑え

PDL を使っている Perl プログラムを、昨日構築した今ごろの環境で PAR を使って実行可能ファイル化したんだけれども、実行してみたら

 Can't locate loadable object for module PDL::Core in @INC ...

というエラー。 実行時のキャッシュディレクトリを見ると core.dll が同梱されていない模様。 なんでだー。

いろいろやってみたところ、もしやと思ってインストール済みの core.dll を Core.dll という名前に変えたらエラーが出なくなった(正確には次のモジュールで同様のエラーが出た)。

ファイル名の大文字・小文字が問題だったらしい。 PARFAQ には「Win32::Perms の Perms.DLL でこのエラーが出たら、Perms.dll にしてね」と書かれている。 最初これ拡張子の問題だけだと思っていた。 ベース名でも同様のようだ。

以前は問題なかったから、比較的新しい PAR で発生するようになったと思われる。 これ絶対はまる。

今日のさえずり - くるみマフィンの賞味期限が2月30日

2009年02月21日

  • 11:49 YouTube 見てたら Linux フリーズした。 *P3
  • 11:53 リラックマストア東京駅店、昨日オープンか。 *P3
  • 13:42 西安餃子の半個室。 [mb]
  • 14:49 ズボン濡らしたのでイトーヨーカドーで新しいの買って着替え。 [mb]
  • 18:50 今日買ったくるみマフィンの賞味期限が2月30日だった。で、ハリマヤさんいったい賞味期限はいつなの? [mb]
  • 20:34 昼のエビチリ、2度辛いがきたっぽい。 *P3

2009年02月22日

  • 09:47 シェーキーズってまだあるんだ。最後にランチの食べ放題食べたのいつだろう。もう今行っても、もとを取れないだろうけど久々に食べたい。 [mb]
  • 09:55 @nakameP えーっ、シェーキーズってそんなに進化してたんですか。最後に行ったのは15年以上前かなあ。学生にはあのチープ感でも満足でした。 [mb]
  • 10:25 出社。 *P3
  • 10:53 JUDE/Server 2010年2月末日をもってバージョンアップ終了か。需要少なかったのかなあ。 *P3
  • 11:41 メモ用にと名刺入れに名刺サイズ方眼情報カードをずっと忍ばせていたんだけれど、基本 RHODIA 持ち歩く習慣がついているので使ったためしがない。かさばるだけなので捨てる。 *P3
  • 14:43 MinGW 5.1.4 インストール。 *P3
  • 15:41 SourceForge.net から MinGW の g++ がダウンロードできないので、そこだけ SourceForge.JP から取ってきてようやくはいった。 *P3
  • 17:45 PAR-Packer の nmake test をかけると、Norton Internet Security がしゃしゃり出てくる。 *P3
  • 18:11 ようやく PAR-Packer の nmake test が終わった。 *P3
  • 19:12 斜め向かいのちょっとバーコード始まっているおじさんがポータブル MD プレーヤーの外付けバッテリのネジにずっと苦戦している。カチャカチャ。 [mb]
  • 22:53 目が尋常なく痒い。 *P3

2009年02月23日

  • 12:59 PAR における DLL ファイルのファイル名の大文字小文字問題に翻弄されていた。 *P3
  • 13:02 PDL 今もきちんとバージョンアップしているんだな。ちょっと安心。 *P3
  • 19:02 納期間近の仕事集中的にやっていたけれど、そろそろルーチンワークもやっておかないとヤバい。 *P3
  • 20:27 さて帰る。 *P3
  • 20:44 切ない……。会社にマスク忘れてきた。 [mb]
  • 20:53 モバツイ不調なので久しぶりに PC2M 経由で本家。
  • 21:38 そろそろ RPG のアイテムに花粉症が出てきてもいい頃。 *P3
[ 2月23日全て ]

2009年8月12日 (水)

今日のさえずり - 哭きの竜のポーズの人発見(多分寝てる)

rimage:/nDiki/Flickr/3819175819.jpg

2009年08月10日

  • 09:31 雨的にひどいタイミングで家を出発して乗車。 [mb]
  • 09:35 今日の京浜東北線はゾクゾクするね! (冷房と濡れた靴) [mb]
  • 10:05 出社。神田川も増水してる。 L: 東京都千代田区東神田3 *P3
  • 10:26 ナポレオンやりたい。 *P3
  • 10:50 ActivePerl 5.10 を 5.8 に何で戻しておいたのか思い出した。 5.10 用の PAR::Packer およびその他 PPM パッケージ作ってなかったからだ。 *P3
  • 12:27 Happy Birthday to 後ろの人! (粗品授与) *P3
  • 12:35 「しゃんしゃん祭」を「しゃしん祭」と見間違えて喰らいついた。 *P3
  • 13:11 RHODIA メモカバー #10 と Walkie Pen BOLD [Flickr] http://tinyurl.com/kl6yol
  • 14:03 自分でビルドした PAR::Packer ようやくはいった。 ActiveState の PAR パッケージの PROVIDE が PAR:: となっているところを PAR と修正して PAR をインストールしなす必要があった。 *P3

2009年08月11日

  • 11:11 return foo = bar ? true : false; とか、やめてほしい。 *P3
  • 12:43 FriendFeed の友達リストの一括整理の仕方をようやく把握した。 *P3
  • 12:49 FriendFeed からポストしてみる。 http://ff.im/-6qNVn
  • 12:52 2009年8月8日の歩行: 3515歩、2.69km、33分、4.84km/h、消費 130.6kcal、脂肪燃焼 18.7g、1.7エクササイズ。 *P3
  • 12:53 2009年8月9日の歩行: 4570歩、3.51km、41分、5.02km/h、消費 171.9kcal、脂肪燃焼 24.5g、2.4エクササイズ。 *P3
  • 12:55 2009年8月10日の歩行: 4801歩、3.82km、35分、6.37km/h、消費 179.7kcal、脂肪燃焼 25.7g、2.6エクササイズ。 *P3
  • 16:32 哭きの竜のポーズの人発見(多分寝てる)。 *P3
  • 18:25 Dropbox がつまってリズムが崩れた。 *P3
  • 18:38 あ、/home が 6.9MB しか残っていなかった。 *P3
  • 18:57 ソフトウェアダウンロードアーカイブを一部 microSDHCカードに移動して /home を広げている最中。 *P3

2009年08月12日

  • 09:31 今年の夏コミ日程を確認。8月14日から8月16日か。今週末なのね。 [mb]
  • 09:46 ソフマップ新店舗について。 L:秋葉原http://movapic.com/...
  • 12:24 2009年8月11日の歩行: 7514歩、6.01km、55分、6.49km/h、消費 282.5kcal、脂肪燃焼 40.4g、4.1エクササイズ。 *P3
  • 12:34 茶月のお持ち帰り限定お買い得セールってなんだ? あの店舗でイートインあるの? (と書いていて配達という選択肢の可能性に気づいた) [mb]
  • 12:37 水鉄砲って100円しないのな。 L:シモジマ [mb]
  • 12:49 クーピーペンシル買った。 [mb]
  • 12:54 マーボードワーフ。 [mb]
  • 12:57 @shuwatto クーピーペンシル、缶箱のデザインも昔と同じです。逆にキャラクター物とかお店で見つかりませんでした。 [mb]
  • 13:21 @HeroesC 子供用のクーピーペンシル店頭で見たのですが、あれ子供にも短すぎたりしないですか? (値段的にも割高感があったので今日は普通のをチョイス) *P3
  • 14:57 社内サーバにはいっている svnsvn merge --reintegrate できないバージョンです。 *P3
  • 15:42 危うくセブン-イレブンで生茶パンダ先生 in ボトル買うところだった。手にしたけど考えてみたら777円も出せん。 [mb]
[ 8月12日全て ]

2009年8月24日 (月)

今日のさえずり: 着られる期間が短い洋服よりもオモチャの方が長く使えてよいのでは

2009年08月24日

  • 12:40 2009年8月22日の歩行: 5602歩、4.25km、54分、4.71km/h、消費 209.5kcal、脂肪燃焼 29.9g、2.8エクササイズ。 *P3
  • 12:41 2009年8月23日の歩行: 3245歩、2.45km、31分、4.72km/h、消費 119.5kcal、脂肪燃焼 17.1g、1.7エクササイズ。 *P3
  • 12:56 pdumpfs って size と mtime で同一判定しているのか。だとするとソースディレクトリは FAT32 でもいいんだな。 *P3
  • 15:10 危うくちょっとオヤツを買いに出ただけでずぶ濡れになるところだった。 L:東京都千代田区東神田3 *P3
  • 17:29 着られる期間が短い洋服よりもオモチャの方が長く使えてよいのでは。 RT @zakwa: 友人のトコに娘が産まれた。お祝いに何あげたら良いかな? *P3
  • 17:31 さて、そろそろ一区切りにして PAR::Packer で実行可能ファイルにするか。不足モジュールの追加など、ここからがまた少しかかるのだよな。 *P3
  • 20:50 残業終わってイマココ! L:秋葉原駅 [mb]
  • 23:06 リムーバブルメディア上に digiKam のルートアルバムを置いた時の挙動をチェックした。マウントポイント変えてマウントしなおしてもちゃんと同じアルバムだと認識してくれる。良い子。 *P3
[ 8月24日全て ]

2009年8月25日 (火)

ActivePerl をやめて Strawberry Perl

ActivePerl 5.10.0.1005 + Visual Studio 2005 SP1 上で PAR::Packer を使って実行可能ファイル化したものの、今日別の環境で動かしたら「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」というエラーがでてしまった。

今まで Visual Studio 6.0 で PPM パッケージの作成やら PAR::Packer による実行可能ファイル化をしていたので気がつかなかったのだが、調べてみると Visual Studio 2005 以降だとどうもいろいろ面倒らしい。

ActivePerl + PPM パッケージだと自分で PPM リポジトリを用意しておくことで、開発環境の統一が楽になるという利点があったのだけれどもしばらく一筋縄ではいかなさそうなので、別の Perl ディストリビューションを使ってみることにした。

Windows 上の Perl としてしばらく使ってみることにしたのは Strawberry Perl。現在のバージョンは 5.10.0.6。 以前にもちょっと入れてみたことはあったけれども、きちんと使ってみるのは初めて。

MinGW や dmake が同梱されており、CPAN.pm を使って UNIX 上と近い感覚で Perl モジュールのインストールができる。 PAR::Packer を使って実行可能ファイル化した Perl スクリプトも実行できることを確認。

しばらく乗り替えてみることにする。

今日のさえずり: しばらくイチゴにするか

2009年08月25日

  • 06:25 2009年8月24日の歩行: 5558歩、4.29km、47分、5.37km/h、消費 213.4kcal、脂肪燃焼 30.5g、3.1エクササイズ。 *P3
  • 07:14 直行につき出発。涼しくて快適。 [mb]
  • 07:43 予定より早い京葉線。 イマココ! L:新木場駅 [mb]
  • 12:29 これから帰社する。イマココ! L:八幡宿駅 [mb]
  • 12:32 今日はこの時間になってもスーツのジャケット着てられる暑さ。 L:千葉県市原市八幡 [mb]
  • 13:45 C2 出口にしたら方向を見失った。 L:馬喰町駅 [mb]
  • 14:53 PAR::Packer したファイル、他の PC で実行したら「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」だった。あれ? *P3
  • 15:39 dumpbin /imports でみてみると msvcr80.dll を使っているな。 *P3
  • 16:05 うーん。Visual Studio 2005 で作った PAR::Packer がいけないのかな。 *P3
  • 16:56 かわりに Strawberry PerlPAR::Packer 構築してみている。 *P3
  • 17:06 Strawberry Perl だと PAR::Packer した実行可能ファイルを他の PC に持っていってもちゃんと動いた。しばらくイチゴにするか。 *P3
[ 8月25日全て ]

2009年8月28日 (金)

今日のさえずり - 「チューペットみたいな何か」いっぱいあった

2009年08月27日

  • 09:28 前に座っている人のワイシャツの胸ポケットに現ナマがちらり。 [mb]
  • 09:37 「もしよかったらこれ読んでください」とラブレター風の封筒を配るオネエサンたち。アイデアは認める。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 11:52 PAR::Environment の Pod 読むと PAR_GLOBAL_* 環境変数の説明が書いてあるんだけれど、ソースコード見ても全然使ってないんだよなあ。 *P3
  • 12:27 HDD もう1台買った。デジカメデータ用。 [mb]
  • 12:40 マクドナルドの最近のコールドカップのフタ、まんなかがオデキみたいでちょっと抵抗がある。 *P3
  • 17:38 jQuery + Flexigrid を HTML 出力に追加。 *P3
  • 19:45 えーっ、チューペット生産終了になってたのか。 [mb]
  • 19:49 あれ? チューペットって真ん中で折れるやつだっけ? 折れないやつだっけ? [mb]
  • 19:59 西友に行ってみたら「チューペットみたいな何か」いっぱいあった。焦るな。 [mb]
  • 20:02 @hitoxu もう食べられないと思うと無性に欲しくなりますね、チューペット。 [mb]
  • 23:30 2009年8月25日の歩行: 8690歩、6.69km、79分、5.03km/h、消費 319.2kcal、脂肪燃焼 45.6g、4.1エクササイズ。 *P3
  • 23:32 2009年8月26日の歩行: 855歩、0.63km、9分、4.05km/h、消費 32.8kcal、脂肪燃焼 4.7g、0.4エクササイズ。 *P3
  • 23:34 2009年8月27日の歩行: 7853歩、6.29km、58分、6.49km/h、消費 286.6kcal、脂肪燃焼 40.9g、4.2エクササイズ。 *P3

2009年08月28日

[ 8月28日全て ]

2009年9月4日 (金)

今日のさえずり: ググって原因がわかった。って半年前の自分じゃないか。アホだ。

  • 09:41 昨日指摘を受けたのでラガーシャツじゃないので出勤中。普通のシャツだとインナーシャツと2枚になるので真夏の間は避けていたのだ。
  • 09:49 aws の方でモバツイ接続。 #movatwi [mb]
  • 10:06 「今日お出かけですか?」「何で?」「ポロシャツじゃないんで。」そうきましたか(下はジーパンだよ)。 *P3
  • 11:31 揺れた。珍しくスタッフがみんな感ずいてる。 *P3
  • 12:46 2009年9月3日の歩行: 6510歩、5.23km、47分、6.55km/h、消費 235.2kcal、脂肪燃焼 33.6g、3.4エクササイズ。 *P3
  • 13:33 今日から月見バーガー始まってたのか。 *P3
  • 14:29 ナボナ食べる。 *P3
  • 14:56 次の行動リスト(ロルバーンポケット付メモ)は見そびれないように PORTER ウエストバッグにいつも突っ込んでおくか。 *P3
  • 15:11 PAR::Packer したファイルに PDL 関連 DLL ファイルが全然入ってないな。以前は同じ方法ではいっていたのだけれど。 *P3
  • 15:45 Module::ScanDeps 最新にしたけどかわらず。 *P3
  • 15:59 うーん、違うな。PAR::Packer で出来上がったファイルにはきちんと DLL ファイル入ってた。でも実行した時に一時ディレクトリに展開されていない。 *P3
  • 16:39 ググって原因がわかった。って半年前の自分じゃないか。アホだ。 http://bit.ly/pB2rX *P3
  • 16:41 会社の冷蔵庫に9月1日までのヤクルトが1本ありますが? *P3
  • 18:48 RT @kohmi: こんばんは。秋葉原香美です。 *P3
  • 18:59 ちょっと有隣堂寄っていく。 L:秋葉原 [mb]
  • 19:20 なんだ、この有隣堂のレジの行列の長さは。 #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 19:27 UML 2.0 の本買った。 [mb]
  • 19:34 3・4番線ホームに上がるエスカレーター1機止まってる。クネクネした方に久しぶりに乗った。こっち遅いんだよね。 #Akihabara L:秋葉原駅 [mb]
[ 9月4日全て ]

2011年4月13日 (水)

今日のさえずり: SONAR が駆逐してくれるので泣ける

2011年04月13日

  • 10:07 ほんとだ、オフィスの電子レンジの庫内天井が熱で変形しつつ真っ黒になってる。
  • 11:19 ねぎ塩豚カルビ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/fitOMh
  • 11:37 Skype for Linux 2.2.0.25 にアップデートした。気持ちキビキビになった気がするが気のせいかもしれない。
  • 12:08 orz を @nye_c にいただきました! http://flic.kr/p/9yd3rW
  • 12:09 カップメン (Cupmen) っていう人らしい。
  • 12:12 ちなみに orz だから退職するワケではないっす!
  • 12:14 さて、約束のシール探しに行ってくる。
  • 12:26 I'm at シモジマ 浅草橋5号館 (浅草橋1-30-10, 台東区) http://4sq.com/gCNaqK
  • 16:50 Win32::Exe の make test を Norton Internet Security に妨害された。 #Perl
  • 17:50 PAR で作った実行可能形式ファイルを実行すると Norton Internet Security の SONAR が駆逐してくれるので泣ける。 #Perl
  • 18:03 RT @asada360: @Naney ノートンの中の人です。ご迷惑をおかけしております。こちらに削除されたファイルの復元方法が記載されています。こちらに加えて、除外設定をしていただければ削除されなくなります。ご参照ください。 http://bit.ly/bI5Xpo
  • 18:06 @asada360 サポートありがとうございます。次回発生したら試してみます。
  • 19:12 RT @hyuki: 私は「エイチユーキ」と読んでいますが、何でもいいですよー(^^) RT @cain_bokuden: @hyuki いまさらですが、「hyuki」って「ヒロシユーキ」、「エイチユーキ」何れなのでしょうか?私はずっと、「ヒューキ」と読んでいるのですが。(^^)
  • 24:02 なんか今日の東京水とても不味い。
  • 24:04 ああ、東京水ってペットボトルのがあるのか。さっきのは水道水のこと。
[ 4月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028164s / load averages: 0.23, 0.24, 0.24