PC2M のおかげで FOMA 端末で Google リーダーを巡回できるようになり、電車の中では最近は MovaTwitter よりも PC2M 経由 で Google リーダーを見ることの方が多くなった。
でその PC2M であるが、がふと気がついてプライベートネットワーク内のホストの URL を入力してみたらあっさり見えてしまった。 これはまずい。
とりあえず現行の RESTRICT_URL + allowd_urls の枠組を使って、denied_urls を使えるようにして応急処置(PC2M 0.9.22.5 に)。
--- pc2m.php.orig 2008-05-26 13:17:44.000000000 +0000 +++ pc2m.php 2008-05-26 13:24:30.000000000 +0000 @@ -653,6 +653,7 @@ global $remote_url; global $local_args; global $allowed_urls; + global $denied_urls; global $urls_to_redirect; global $quick_search; global $new_image; @@ -841,6 +842,12 @@ exit; } if (defined('RESTRICT_URL') and RESTRICT_URL === true) { + if (isset($denied_urls)) { + if (urlMatch($_url, $denied_urls)) { + $remote_url = $_url; + return sayError('ERROR_URL_RESTRICTED', $_url); + } + } if (isset($allowed_urls)) { if (!urlMatch($_url, $allowed_urls)) { $remote_url = $_url;
これだと 192.168.0.0/24 のような範囲指定ができないので、実際にはきちんと塞げるようにすべき。
Linux クライアントがないので静観していたのだけれども、最近 Dropbox や ZumoDrive などいろいろオンラインサービスを使ってみていることもあり、Evernote も手をつけてみることにした。
という点をカバーできればいいかなと思う。
昨日登録して使用開始。
月40MB はやはり心理的に窮屈。随所にメータがあるので、気になってしょうがない。 メモは躊躇なくガンガンできなければいけない。
使い勝手がよければ有料でもいいのだけれど、まだ評価しきれていないので何ともいえないところ。 メモがたまってくるとロックインされてしまうので、有料オプションは慎重に考えたい。
Web アプリケーションだけでなくクライアントソフトウェアがあるという点でインタフェース的にも便利そうだ。 ポータブルアプリケーション化できるなど、メモツールとしてのポイントを良く押さえているところも好感が持てる。
使っていて気になるところは以下。
日本語がもっさりするのはノートとしてはちょっとつらいところ。
Google ノートブックより洗練されていて分かりやすい。 というか Google ノートブックはちょと分かりにくすぎ。
Linux 向けのクライアントソフトウェアがないので、Linux PC からは Web サイトでつきあうことになるので使い慣れなければ。
メールでノートの作成もできる。 自分は今ケータイからは GTD 的の inbox に放り込みたい時は RTM へ、それ以外は Gmail へメールしていた。 ちょっとした原稿やアイデアメモなどは後でそのま再編集できるという点で、Gmail に送るよりは Evernote に送った方が便利だな。
欲をいえば、Gmail アドレスに送ってフィルタで Evernote に転送してもちゃんと受け付けてくれればいいのになと思う。今はダメ。 それができると 1カ所に送信するだけで Gmail と Evernote にアーカイブできるのだけれどな。
Google Mobile Proxy 経由は NG。
PC2M からは OK。 検索可能。プレーンテキストなノートなら編集も可能のようだ。 ちょっとしたメモの参照に使えそうである。
絶賛する人もいる Evernote。自分にとってどれぐらい使えるのかはまだ未知数。 しばらくいじってみようと思う。
foursquare は話題になった2週間前にサインアップ。iPhone 持ってないので、モバイルサイトからチェックインしてみようと思ったのだがうまくいかなくて放置していた。 ようやく今日謎が解けてチェックインできるようになった。
モバイルサイトでのチェックインは
という手順が必要。4番目を実行するとチェックインされるのだが、始めた当初は3番目で止めてしまっていた。4番目は追加の shout が必要な時の手順だと思っていたので実行していなかったのだ。 check-in が何度も出てくるので初めてだとどのタイミングでチェックインされるのかわからないよ、これ。
なんとかチェックインできるようになった。ようやく foursquare デビュー。
なお既存の場所については
とした方が良い。こちらの手順からだとリストに同名の venue があった時に詳細をチェックして、より望ましい方(位置が正しい方・Tips がついていてよく使われている方)にチェックインできるので。
iモードブラウザからの foursquare モバイルサイト http://m.foursquare.com/ へは PC2M 経由で使っている。Cookie 記憶させておけるし。
iモードブラウザ + PC2M という使い方に起因する部分もあるが、悩ましい点は以下かな。
あと自分で追加した venue の修正方法が最初わからなくて、正しい venue を登録しようと同じ場所を何度も登録してしまった。修正は鉛筆アイコンからできるということを後で知った。
間違えて登録した venue は自分では削除(close)できないようなので、名前も含めて変更して別の venue として設定しておいた。
サービスとしては流行で終わるのではないかという気もするけど、ゲーム的な要素があって確かに楽しいのでしばらく楽しめそう。 foursquare をやっていると「ちょっと出かけてみよう」「足をのばしてみよう」という気になるね。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。