PDLを使ったPerl数値処理プログラムによりインタラクティブ性が求められるようになってきたので、一部をCで書いて高速化する事を検討。 問題は Linux でも Windows + ActivePerl でもすんなり動くかどうか。
とりあず PDL::PP のサンプルから sumit 関数あたりを MathEx.pd に書いておく。
Foo::Bar パッケージの中の Foo::Bar::Math の一部を Foo::Bar::MathEx に移して、C extension 化したい。 ということで lib/Foo/Bar/MathEx.pd として、Makefile.PL の各種設定をしてみる。
がどうもうまくいかない。 PDL::PP の Makefile.PLサポートは、Makefile.PL と同じ位置に .pd がある事を想定しているようなので、いろいろと小細工をしなければならない。 一方 Perl の XS は Foo::Bar のベース名から Bar.so を作る前提になっているようで、これまたパッケージの中の一部のモジュールをどうもXS化しにくい。
Perl の ext/SDBM_File を真似て、子 Makefile.PL を使ってみることにした。
Foo-Bar-x.xx | +- Makefile.PL | +- lib | | | +- Foo | | | +- Bar.pm | | | +- Bar | | | +- Math.pm | | | +- MathNoEx.pm | | | ... | | +- blib/... | +- MathEx | | | +- Makefile.PL | | | +- MathEx.pd ...
パッケージディレクトリの下に MathEx ディレクトリを作り、そこに Makefile.PL と MathEx.pd を置く。 Makefile.PL は MathEx.pd 専用になるので、PDL::PP の標準的なものでOKになる。
全体のパッケージング・PPM化・インストール等が面倒にならないかと心配したが、Foo-Bar パッケージ化で perl Makefile.PL、make xxx を実行すれば子Makefile.PLまできちんと面倒をみてくれる。 MathEx 以下でビルドしたものもパッケージの blib に一緒に入れてくれるし(=一緒にインストールできる・PPM化できる)。 逆に make dist の際には子Makefileの方は余計なとりまとめはしないで、親Makefileが一括して tar.gz に入れてくれる。 これはよい。 MathEx.pd もきちんと Foo/Bar/MathEx.so になった。
XSが使えない環境のために、PerlとPPの両方で関数を書いておく。 XSが使えれば MathEx を、使えなければ MathNoEx.pm を使うように。 表向きのAPIは Foo::Bar::Math とし、ここで AUTOLOAD を使ってどちらか一方を呼び出すようにする。 間接呼び出しにして遅くなるのはいやなので、シンボルテーブルを直接設定する。
use vars qw($IMPLEMENT_CLASS $AUTOLOAD); BEGIN { $IMPLEMENT_CLASS = 'Foo::Bar::MathEx'; eval "use $IMPLEMENT_CLASS"; if ($@) { warn "Can't load $IMPLEMENT_CLASS: $@"; $IMPLEMENT_CLASS = 'Foo::Bar::MathNoEx'; eval "use $IMPLEMENT_CLASS"; die $@ if $@; } } sub AUTOLOAD { my $name = $AUTOLOAD; $name =~ s/.*://; my $implement = $IMPLEMENT_CLASS . '::' .$name; no strict "refs"; *{$name} = \&{$implement}; # ここでシンボルテーブル設定 return &{$implement}(@_); }
最初は、AUTOLOAD の最後の行で die したら、trap してエラーメッセージ中のパッケージ名(Foo::Bar::MathEx や Foo::Bar::MathNoEx)を呼び出された Foo::Bar::Math に置換して die し直すようにしようかと思ったが面倒なのでやめ。
使っているWindows BOX には Visual C++ 6 が入っているので、XSも問題なくビルドでき PDL extension もうまく動いた。
PPM化までここで済ませば、他のPCにも持っていけるはず。
これでバシバシPPで書けるわけだが、PPがこれまた難解で最初は苦労しそう。
PDL を使用しているプログラムの高速化のため、再び PDL::PP でコードを書こうとマニュアルを見直したりしている。
PDL::PP にも Inline 系の Inline::Pdlpp モジュールが用意されているのか。 PDL::PP の仕様は結構わかりにくくて(かなり)慣れないと大変。 何度も書いてはテストしてみることになるので、そういった意味でも Inline できるのはすごい便利。
Inline::Pdlpp で関数ができあがったら 整理して PDL::Core::Dev のサポートのもとで Makefile.PL を書くようにすれば、いっちょあがり。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。