最近またPalm OS搭載PDAが気になりだしたんだけれど、今、国内だとやっぱりCLIEになっちゃうのかなぁ。 昼休みと帰りにちょっと触ってみた。
値段の割にはプラスチッきー。 ちょっと大きいし、予算オーバーなのであまりチェックせず。
カメラ付きでちょっと遊べそうだが、ちょっと遊んだだけで終わりそう(撮るなら別途 DiMAGE X使うだろうし)。 4つのアプリケーションボタンは非常に押しづらい。かなり減点。
廉価版だがアルミボディでなかなかいい質感。 4つのアプリケーションボタンは小さいけれど、PEG-TJ37よりは圧倒的に押しやすい。 自分のスタイルでは機能的にもこれで十分かな。
PEG-TJ37のアプリケーションボタンが押しやすかったら、そちらとどちらがいいか迷ったところ。
どこの展示機も付属の「伸縮スタイラス」は外されてしまっていて使い勝手が確認できなかった。 あれってどれぐらいの使いにくさなのだろう。
やはり久しぶりに Palm デバイスをおもちゃに欲しくて買ってしまった。 この値段ならおもちゃとしてもギリギリ買えるかとうところ。
これは昨年10月に発売されたモデル。 この2月に出た新機種(PEG-TH55、PEG-TJ37)が世の中話題の中心なのだろうが、私にとっては何分久しぶりの Palm デバイス(3年弱ぶりぐらい)。 感じたことや、Linux関連等を書いておこう。
「もう Graffiti なんて忘れちゃったなぁ」と思ったがさすがにアルファベットとかは体が覚えていた。他の評判通り Graffiti 2 の方が入力しずらい感じ。2ストローク文字が増えすぎ。
ほとんど使ってないのでまだ不明。 そこそこ認識してくれてはいるようだ。
PEG-NZ90はCD-ROMから入れる必要があったけど、こちらは最初から入っている。 ちょっとした時には役に立つかな。
今までのデバイスにこういうのインストールしておかなかったが、あると便利。 TODOは DateBk5 の方で管理するから、TODOボタンに割り当ててみておくか。
慣れるのか? 他のLanuncherに変えるかも。
一応 Windows BOX に入れてみたが PEG-NZ90みたいに何個もアプリケーションが入っているわけではなかった。
pilot-link で問題なく接続できた(visor カーネルモジュール)。 J-Pilot も問題無し。
かなり「ほっ」とした瞬間。Linux から接続できるのとできないのとではかなり使い勝手が違ってくるので。
しかし、そうすると一昨日からうまくいっていない PEG-NZ90との通信は、Linux 側の問題ではなく PEG-NZ90 特有ということか。ちなみに PEG-NZ90 の方は、今日会社で Windows XP と HotSync できたので個体が故障しているわけではないことを確認。
メモリースティックを差し Data Import を起動して「接続」を押すと、USBケーブルでつないだ Linux 側で USB マスストレージクラスデバイスとして /dev/sdX1 でマウント可能。 これは非常に良い。
[ 製品レポート ]
会社帰りに、川崎の西武跡に3月3日オープンしたヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンに寄ってみる。 さすがに広いな。 例によってフィルムカメラ関連はかなり縮小されているが。 引伸機も3台しか展示していなかった。
デジカメの方であるが、新機種発売が近いためかIXY DIGITALシリーズはすっかり引き上げられていた。
自宅からだと新宿へ行くより近いので、これから川崎に行く機会が増えるかも。
結局CLIE買ってしまった。昨日有楽町のビックカメラで在庫無しのPEG-TH55も在庫があったようだ。
King Instant Photo Album スペアシート(チェキ用)を店頭で見たのは、アルバム自体を買った時以来初めて。 アルバムを買って「さあスペアシートを買い足そう」と思ったらどこにも置いてなくて、はや3年以上の月日が流れていたのだが、果たして今日はあった。 やはりオープンということで、いろいろ商品を揃えたんだろうなという印象。
この間私の PEG-TJ25 を見て「皆が持っているようなのは嫌だ」といっていた社長だが、今日会ったら PEG-TH55 を手にしていた。
何でも CLIE である必要がある何かがあったらしいが詳細不明。
クリエオーガナイザーは遅くて使いものにならないとのこと。
それから、以前 PEG-NZ90 と一緒にもらった 128MB のメモリースティックのトレードを要求された。 新しく LEXER の(128MB)を一緒に買ったが相性が悪く使えないデバイスがあったらしく、純正のものと交換したいらしい。 もともと貰い物だし CLIE では問題ないので交換。 メモリースティック自体にアクセスランプがあるのでちょっと派手。
松下君が PEG-TH55 を入手。 これでオフィスの Palm OS ユーザの割合が増えた。
ここら辺で自分が PEG-TJ25 で良く使っている Palmware を再確認してみよう。
Graffiti 2 は嫌。
予測入力。必須。
オートシフト機能を無効化。
PEG-TJ25 + Graffiti で境界またぎの大文字入力をするためにインストール (Graffiti 2 のままなら不要)。
予定表 + To Do
自分にとってキラーアプリ。
プロジェクト単位などで To Do、コミットメントなどを管理したい時に利用。
自分にとってキラーアプリ。
メモ帳の置き換えアプリ。
PEG-TJ25 は若干電源ボタンで電源オフしづらいので、ペンストロークで電源オフできるように。
しばらく操作をしないと輝度を落とす。バッテリー消費を押さえてくれる。
DA起動用。
ハードウェアボタンから AdA を起動するために使用。
BDAL と組み合わせて、ハードウェアボタンから起動できるアプリケーションを増やす。
特に置き換えてなかったな。
結局今のところ、数日毎に手動でメモリースティックに手動バックアップ。
DateBk5、AutoDimmer などのローカライズに使用。
DateBk5 でのTiny/Small表示用。
普段使っているものはこれぐらい。 あといくつか、たまにしか使わない Palmware (含む DA) がインストールされている。
基本的には
2本を中心に作業をしているといった感じ。
1カ月ほど前から隣の席の松下君が、PEG-TH55 を使っている。 アラーム音がかぶるので、ちょっと変えてみたくなった。
TechSounds 5が評判良さそうなのだが、残念ながらサウンド機能の貧弱な PEG-TJ25 では動かない。
ということで普通にサウンドデータをインストール。
ゴッドファーザーの曲をチョイス。
最初 ClieSounds v2.0 をダウンロードしてみたのだが、System_MIDI_Sounds.pdb が 1,322,799 bytes もある。Palm デバイス用とは思えないデカさ。 しかも、結局 PEG-TJ25 ではちゃんと再生できなかった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。