nDiki : PHS

PHS (Personal Handyphone System)

1995年サービス開始。

Naney1998年1月11日に契約してから2007年2月10日に解約するまで9年強使っていました。

2006年9月18日 (月)

やっと ONKYODVD コンポ修理を「ヨドバシカメラ引き取り修理サービス」に申し込む

半年以上前から調子の悪くなっていた DVD コンポ (FR-SX7DV(D))を修理に出すことにした。

持ち込みにしても宅配便で送るにしても手間がかかるし、出張修理も出張費がかかるということでメーカーに直接出すのはどうもよくない。

ということで今回はヨドバシカメラの引き取り修理サービスを利用することにした。 3000円の回収料金で引き取りと修理後の配送をしてくれる。 梱包材は不要。 PC メーカー修理サービスに近い手軽さ。

申し込み

13:10 ヨドバシカメラ修理専用コールセンター電話

名前、住所、電話番号、型番を伝える。 先方からのコールバック待ち。

13:40 ヨドバシカメラ修理専用コールセンター電話

コールバックがなかなかこない。 外出したいので催促の電話をいれておく。

受付の人が「外出とかされますか?」と聞かれたので、「はい」と答えて PHS の番号を伝えておく。

13:40 ヨドバシカメラ修理専用コールセンターから電話

催促の電話のあと、それほど待たずに PHS に着信。

  • 故障状況の説明
  • 送るものの確認 (本体、スピーカー)
  • ヨドバシコールドポイントの番号通知
  • 引き取り日時の決定

を行う。

引き取り日は明日19日以降で 9:00 - 14:00、12:00 - 18:00、17:00 - 20:00 を指定可能とのこと。 20日を指定。

これでついに前進。

[ 家電 ]

[ 9月18日全て ]

2006年11月6日 (月)

つくばエクスプレスではNTTドコモPHS が使えない

つくばエクスプレスの駅から NTTドコモPHSメールを送ろうと思ったら圏外。 地下駅では駄目。 地上駅でも駅には基地局が設置されていないので、近隣に基地局がないと駄目。

つくばエクスプレス開業時はすでにNTTドコモPHS 新規契約受付終了していたし、しょうがないといえばしょうがないのだけれど……。

[ 11月6日全て ]

2006年11月17日 (金)

NTTドコモ PHS サービスセンターから留守電

PHS サービス終了の件で電話したが不在のようなのでためあらためて……」とのこと。

ただの営業なのか、それとも何かあるのか?

「もし PHS サービスについて不明点な点があればフリーダイアル XXXX までお問い合わせください」とのこと。用があればこちらから問い合わせるので、わざわざそんな事を言われてもちょっと困る。

[ 11月17日全て ]

2007年2月10日 (土)

さよなら PHS

1998年1月11日に契約して以来9年間ずっと使い続けてきた PHS。 今年停波ということもあり、いい機種が出たタイミングでそろそろ携帯電話に乗り換えようと考えていた。 昨年の機種発表時に SO902i・SO902iWP+ もそれぞれいいなと思ったのだが、そのうちと考えているうちに随分たってしまった。

今年に入ってあらためて機種選びをしたところ D703i が目に入った。 2つ折りタイプは飽きたし、やはりストレートタイプがいいなと考えていたところなのでグッドタイミング。 自分の用途にもぴったしの機能の削り具合だったので、これを機会に PHS から FOMA に変更することにした。

ドコモスポット

「ドコモ携帯電話ご購入割引クーポン券」で2万円までは割り引きになるので、はっきりいって価格としては(べらぼうに高くなければ)どこで買っても OK。

PHS の解約と同一日・同一店舗での携帯電話契約で「契約期間やいちねん割引期間の継続」などの特典があるのだが、これらで変にゴタゴタしないように無難に近所のドコモスポットに行ってきた。

10:00 オープンだと思っていったら 10:30 オープンで、10:30 過ぎにいった自分は一番乗り。 解約・新規契約等フルフルで、お店を出たのは 10:20 ぐらい。45分ぐらいお店にいたことになる。

オプションは2セットずつ

rimage:/nDiki/Flickr/386334190.jpg

端末代を引いても割引金額に全然到達しないので、電池パックAC アダプタ・卓上ホルダ・充電機能付 USB 接続ケーブルはそれぞれ2セットずつ頼んでもらってきた。

電池パック電池容量が少ない D703i の予備として確保。電源関係は1セット会社にでも置いておこう。

パルディオ 633S は番号抜かれず

解約となる PHS 回線の番号が入ったら、633S は一瞥されたのみ。

「番号抜かないんですか?」と聞いたら、挿さるケーブルもなく番号は抜かないでそのままとのこと。へー。

白ロム化した端末は PHS 内の機能が一部殺されることで、見られなくなるデータなどがあったりするので今回はどうなるのだろうと思っていたのだが、まんまそのまんま。

iモード

iモードサービス開始時にアルバイトiモード向けサービスを開発した時に、初代iモード端末を使った時以来のiモードiモードは翌日からだと思っていたのだが、今は契約当日からiモードが使えるのか。 とりあえずメールアドレス変更。

しかし、FOMA 使うのに暗証番号多すぎ。

なにはともあれ、とうとうケータイユーザ。

D703i 購入ファーストインプレッション

rimage:/nDiki/Flickr/386334296.jpg

薄型ストレートタイプ FOMA 端末 D703i を購入した。 以下、端末の印象について。

サイズ

薄型であるが大きめにとられた液晶画面ということもあり、幅と高さは思ったよりある。 ちょっとしたホルダには納まらないサイズである。

今まで使っていたグレゴリーパデッドケースSではちょっと入らなさそう。 まあストレートタイプでこの薄さだと折れそうで、腰にぶら下げておくのはちょっと気がひけるし、別途持ち歩くスタイルを考えなければならないな。

ボタン

薄型携帯電話に見られるシート状のボタンではなくきちんと独立したボタン。 クリック感などがきちんとあり、いい感じだ。 メールの入力などもストレスなくできそう。

サイドにあるボタンはさすがに押しにくい。 片手で持った状態で押せるようになるには、それなりの慣れが必要そう。 下手をすると落とすので、片手で操作するならストラップは必須そうだ。

なお少しマットな表面処理となっており、ボタンにもすぐ目につく傷がつきそう。

質感

プラスチックっぽさを(多分あえて)残した作りなので、高級感はあまりない。 銀色の部分もすぐ塗装がはげてきそうで、ちょっと心配。 ストレートタイプは部品数が少ないだろうから、その分造りにもう少しコストをかけてくれてもいいのにと思う。

カメラ

ほとんどの人が使っていないであろうテレビ電話用のインカメラを捨てているところはエライ。 カメラの画質もこれまた悪いのだが、これが「D703i ってメモリカードが使えないけれど、保存しておきたいほどの写真が撮れないし、まいっか」と思わせてくれて悪くない。

通話音量

音量を最大にしても相手の声はちょっと小さい感じ。 これは相手にもよるので、もうちょっと様子見。

通話音質

携帯電話も最近は音が良くなってきたのだろうと思っていたのだが、FOMA って今だにこのレベルの音質なのか。

端末の問題ではないと思うけれど、PHS からの乗り換え組にはちょっとガッカリ。

レスポンス

特にストレスを感じるほどレスポンスが遅いといった印象はいまのところなし。

総評

オサイフケータイ機能やプッシュトーク機能などいらないと思っている機能がうまく捨てられているので、自分にとってはいい塩梅な端末と言える。

これでも 5年以上前の PHS 端末からの乗り換えという点では、眩しいぐらいの機能だ。 今まで文字入力がしょぼくてちょっとしたものしか打つ気がしなかったメールも、打つ気になれそう。


[ 製品レポート ]

[ 2月10日全て ]

2007年4月27日 (金)

常に持ち歩くアイテム用に PORTER SMOKEY バッグ - 誕生日プレゼント

rimage:/nDiki/Flickr/475519831.jpg

2月に電話をストレートタイプの D703i に変えて、早2カ月。 2つ折りの PHS を使っていた時はグレゴリーのパデットケースS に入れて腰に下げていたのだが、D703i は薄型であるかわりに長さがあってコレに入れるにはちょっときつい。 またストレートタイプということで、そのままソフトケースに入れて腰から下げるのは液晶画面に傷がつかないかなどちょっと不安である。

この先暖かくなってくるとジャケットを着なくなると胸ポケットが無くなるので、別途持ち歩き方を考える必要が出てきた。

今身につけているもの

ちなみに普段ジーンズスタイルの時に身につけているものは

である。

腰まわりにさげている、パデットケースSとヘッドポーターのタンカー PDA ポーチを1つにまとめて、D703i を入れられるものにかえようと思う。

PORTER

ということで定番の吉田カバンバッグを物色。 第1候補は PORTER TANKER であるが、このシリーズ、素材やデザインはいいのだけれどポケットやフラップ、ファスナーの感じなどが微妙に使いにくそうな感じがするんだよね。 使ってみるといいのかもしれないけれど。

ということでいろいろ見た結果、スモーキーにいいのがあったのでそれをチョイスすることにした。 誕生日プレゼントとして買っていただく。

PORTER SMOKEY 592-06583 ショルダーバッグ

選んだのは SMOKEY の小型のショルダーバッグ

ベルトループはついていないが、2点連りなので付属のショルダーストラップを腰に巻けばそのままウエストバッグとして使える。 自分の場合はこのスタイルで腰につけっぱなしにしておくつもり。

容量的にも大きすぎず小さすぎずいい感じ。

満足。


[ 製品レポート ]

[ 4月27日全て ]

2007年8月8日 (水)

メールボックスを Gmail に集約

Gmail2004年12月に招待してもらって登録していたのだが、アカウントは Google の各種サービス用として使っていたものの、メールボックスはほぼ全く使用していなかった。 なんだかんだいって抵抗感があった訳で。

しかし、

  • ホスティングサービスで利用しているメインのメールボックスが1アカウント10MBで、数日 fetch できないと溢れてしまう。PHS を解約した今、帰省の時などは fetch できない状況になりヤバイ。
  • パケ・ホーダイにしたのを機にモバイル Gmail で外出先でも仕事関連のメールをチェックできるようにしたい。

ということからメールボックス Gmail に集約してしまうことにした。

移行作業

やった事は以下。

アカウントのパスワードを変更

pwgen で自動生成したパスワードを使っていたのだが、今後入力する機会が増えるので覚えられるものに変更。

メーラ (Mew) のバージョンアップ

普段使っている MUA である Mew のバージョンを 4 から 5 にバージョンアップ (Debian sidDebian パッケージが上がった時に、ホールドしたままだった)。

もれなく k-/ が Namazu から Hyper Estraier になっていた。

Gmail に普段使っているメールアドレスを登録

Gmail から直接」および「GmailSMTP サーバ経由」で普段使っているメールアドレスを使って送信できるようにアカウントを登録。

Web の設定画面で追加するとメールで確認コードが送られてくるので、それを使って有効化する。

Gmail から POP3 でメールをローカルに取れるように設定

Gmail 側で POP を有効にした後、fetchmail で fetch できるようにする。

 defaults
   no mimedecode
   pass8bits

 poll pop.gmail.com
   protocol pop3
      user xxx@gmail.com
      password xxx
      ssl
      fetchall

SSL を使用して fetch できるようしておく。

設定を始めるまでは「POP3 で Gmail アカウント使うのどうよ」と思っていたけれど、SSL 経由なのでちょっと安心した。

POP 後 Gmail 側ではアーカイブに移動するようしておく。

Mew から GmailSMTP サーバ経由でメールを送れるようにする

今まで SMTP over SSH でホスティングサービス経由等で送っていたものを、Gmail に TARTTLS を使って送れるように設定する。

mew-config-alist の中で

 ("default"
  ("user" . "naney")
  ("mail-domain"     . "naney.org")
  ("smtp-server"     . "smtp.gmail.com")
  ("smtp-user"       . "xxx@gmail.com")
  ("smtp-ssl" . t))

送信メールアドレスは user と mail-domain で設定。Gmail のアカウント名は smtp-user で設定。 smtp-ssl も t にしておく。

その他メールアドレス毎に経路を変えて送ったりしていたのだが全部同様の設定にして Gmail 経由にする。

Mew から自分宛のコピーを Dcc から Fcc に変更

今まで Dcc で自分宛にコピーを送って管理していたのだが、Gmail では自分が SMTP 経由で送信したメールは POP できないらしい。 げっ。

ということで Fcc を

 (setq mew-fcc "+sent")

から

 (setq mew-fcc "+sent,+inbox")

に変更して、sent/ 以外に inbox/ にも複製を作るようにして対処。

メールボックスから Gmail へ転送設定

普段使っている各メールアドレスのメールボックスから、全て Gmail へ転送するように設定。 たまっていた分は今まで通りの方法で fetch してクリアしておく。

Google ツールバーの設定を変更

Gmail カスタムボタンを表示するように変更。 ツールバーから Gmail にアクセスできるようにしておく。

Google Desktop (Linux 版)の設定を変更

Gmail アカウントを登録。 Google デスクトップGmail 上のメール検索できるようにしておく。

iモードから、モバイル Gmailへアクセスしてみる

試しに使ってみる。

モバイル Gmail から送られるメールの From: は Gmail でデフォルト設定したもので固定らしい。 ちょっと融通が効かない。

ま、プライベートのメールiモードメールで送ってしまっても良いので、Gmail のデフォルトのメールアドレスを仕事用のに設定しておくことで対応しよう。

これで大体設定完了。

移行したことによるメリット

メリットは以下。

  • メールボックスの溢れの心配がなくなる。
  • Gmail spam 機能が使える。- ローカルで bsfilter 使っているけれども、それよりも強力 (多分)。
  • Web ブラウザからメール送受信ができる。- 自分の端末以外でパスワードを入力するのが怖いのと、自分の端末があるなら Mew から送受信してしまうからサブで。
  • iモードからメールをチェックできる。

Gmail で言うところのスレッドについては、ちょっと慣れが必要そうだな。

移行したことによるデメリット

  • メールがローカルまで落ちてくるのが遅くなる。- 各メールボックスからの転送分のタイムラグがある。さらに Gmail では受信してもすぐ POP できるわけではないようだ。なので、Web ブラウザ上で受信を確認していてもそれに対してローカルの Mew で引用返信がすぐできなくなってしまった。
  • リモートサーバ上にメールを置いておくことに対する不安感がある。
  • iモードからメールをチェックできる。見なくてもいい時に読んでしまう可能性が。

なにはともあれ、一気に移行してしまった。 細かい所で違和感がまだあるけれども、いずれ慣れるだろう。 きっとその時は便利に感じるに違いない。

ようやくこれで本当の Gmail ユーザだ。

[ 8月8日全て ]

2008年1月7日 (月)

今日のさえずり - NTTドコモPHS って今日の 24:00 までは使えるのか?

[ 1月7日全て ]

2014年7月30日 (水)

今日のさえずり: 悲しいけど "logined" じゃないのよね

2014年07月30日

[ 7月30日全て ]

2014年9月10日 (水)

今日のさえずり: きゅーって引っ張ってとめてあって、見覚えがあるなーとおもったら、究極!!変態仮面だ

  • 07:40 “NTT、腕時計タイプのPHS端末機を開発” http://bit.ly/1tIE8Kj
  • 07:53 山手線で見ている限り、大きな画面のを使っているのってオバサンが多い印象。
  • 16:03 早く会議室に到着しすぎた。1時間待ちするところだった。
  • 19:37 週末の支度があるので BBW は見送ります。
  • 21:36 新しい便座カバー、きゅーって引っ張ってとめてあって、なんか見覚えがあるなーとおもったら、あれだ、究極!!変態仮面だ。
[ 9月10日全て ]

2019年10月9日 (水)

今日のさえずり: NTTパーソナル・NTTドコモだったから「写メ」って言葉ほぼ使った事ない派

2019年10月09日

[ 10月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.03064s / load averages: 0.34, 0.30, 0.27