nDiki : PP35

2005年4月20日 (水)

カメラ付録つき PHaT PHOTO 2005. MAY.-JUN.

シャラン製の35mmピンホールカメラ PP35[zebra] が別冊付録でついてくるので、久しぶりに PHaT PHOTO を買ってみた。 つくり方をみると結構工程数が多いので、組み立ては週末以降になりそうだ。

要ボンド。

そういえば、大人の科学マガジン 03号カメラもまだ組み立ててないや。

[ 4月20日全て ]

2005年4月24日 (日)

ピンホールカメラ PP35[zebra] 組み立て開始

rimage:/nDiki/Flickr/10744079.jpg 組み立て開始。 「つくりかた」では作業工程が細かく書いてあるので大変そうに見えるが、やってみると比較的簡単な作業がほとんどである。

ただし接着が多く乾燥待ちがあるので思ったより時間がかかる。 結局今日中には組み上がらず。

[ 4月24日全て ]

2005年5月1日 (日)

部品があまったけれどピンホールカメラ完成

rimage:/nDiki/Flickr/11851279.jpg PP35[zebra]の組み立ての続き。 C2 という部品が余ったり、ノブのプラパーツを左右間違えて「はまらないなぁ」と思いつつギューギュー押し込んでフィルムホルダーを変形させかけるなどがあったけれど、まず完成。

なかなかキュートで街歩きで使っても全然違和感ない感じ。

絞りは F130 で約AV14。 裏にだいたいの露光時間の目安が書いてある。

手持ちの露出計 セコニックツインメイト L-208 を使うとすると F32 までしかないから、ISO設定を ISO 100 から4段下げて(これまた3段下の ISO 12 までしか表示がないので、F-Tをみて設定) F32 の露光時間を見ればよいか。 で、

 (F130-F128分) + 若干オーバー目にする分 + 相反則不軌分

で0.5段ぐらい余分に露出すればいい感じになるのかな。 要実験。

[ 5月1日全て ]

2005年5月2日 (月)

フラッシュメーター V でろでろ

Lomo LC-A とか PP35 とかで遊ぶのに、久しぶりに露出計を出してくるか。 外出時にはツインメイト L-208 で十分だとして、家では フラッシュメーター V を出してみるか。

あ。

なんかベトベトする透明な液がでてるよ。

あー。あー。

くそ。

単三アルカリ乾電池が液漏れか。 拭いても拭いても、ボディの接合部から液が出てくる。 電池室から奥まで随分漏れ込んでいるらしい。 ガクリ。

基板とかやられてないといいけどなぁ。

ゴールデンウィーク中に家中の電池使用製品メンテしておこう。うんうん。

[ 5月2日全て ]

2005年10月20日 (木)

スクウェアフォーマットピンホールカメラ PP35/SQ[tigre] (ティグレ)

今年の4月に PHaT PHOTO についたピンホールカメラ zebra が人気だったこともあってか、今日発売の 2005.NOV. -DEC. 号にはちょっと機能変更がなされた tigre が付録についてた。

すぐに品切れになりそうなので、2冊買っておく。 ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba の7Fに朝の9:30から営業している有隣堂ができたため、出社前にに本屋に立ち寄ることができるようになった。便利便利。

2冊買ったとに報告したら、渡部家はみんなそうだと指摘された。 そういえば、も同じものを何個もまとめ買いするタイプだったけか。 いつも「無駄遣いじゃない?」と思っていたんだけれど、やっぱり同じ血が流れているようだ。

[ 10月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022532s / load averages: 0.19, 0.32, 0.29