nDiki : PStart

2006年12月18日 (月)

xyzzyUSB メモリ上の PStart から起動できるようにする

 @echo off
 set XYZZYHOME=%1\home\naney
 set XYZZYCONFIGPATH=%1\home\naney
 set XYZZYEXE=%1\app\xyzzy\xyzzycli.exe
 shift
 start %XYZZYEXE% %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

というバッチファイルを作成して、PStart からこのバッチファイルを第1引数に %pdrive% を指定して実行するように設定。

以前試した read only なネットワークドライブからの起動ほどトリッキーな設定はしないで OK。 PStart環境変数を設定する機能があればいいのだけれど。

[ 12月18日全て ]

2007年1月12日 (金)

KDE BasKet、ランチャとしての使い勝手は?

Windows で使い始めた PStart というランチャーソフト、これが結構使いやすい。 当初はポータブルアプリケーション用として考えていたのだが、最近は普通に起動しっぱなしにしている。 アプリケーションの起動を登録しておいたり、フォルダや URL を放り込んだりしておけば、簡単にそれらにアクセスできる。

(ポータブルではなくて良いので)Linux ノート PC 上でも同様なランチャが無いかなと探していたところ KDE 系の BasKet というツールを発見。

PStart 同様 アプリケーション(ランチャ)、ディレクトリ、URL の登録が可能。 さらに画像やテキストなども放り込んでおくことができる。 また各項目にチェックボックスを表示させて、チェックリストとしても使うことができる。 これらはバスケットと呼ばれるまとまりごとに管理でき、タブで切り替えることができる。

うまく使えば手離せないデスクトップツールになりそうだ。

[ 1月12日全て ]

2007年6月25日 (月)

今日のさえずり: フレッシュひたち

  • 12:29 フレッシュひたち25号
  • 17:45 PStart 2.11 が出ていることに気がつく。
[ 6月25日全て ]

2007年10月10日 (水)

今日のさえずり - Google カレンダーに初めてログイン。

  • 16:19 この間ノート PC をシャットダウンしたので、autossh が止まっているのを忘れてた。どうりで svn でコミットできないわけだ。
  • 16:59 ちょっとだけオフィスが暑い時に、窓を開ければよいということを随分しばらく忘れていたようだ。空調より気持ちいい。*Tw*
  • 17:12 PStart から Twit が自動起動して、休暇前に使い始めたことを思い出した。*Tw*
  • 18:09 Google カレンダーに初めてログイン。 *Tw*
  • 21:50 ルービックキューブ、次は LBL をマスターする。
  • 24:20 F2L こんなに覚えるパターンがあるのか……。
[ 10月10日全て ]

2007年11月21日 (水)

今日のさえずり - RTM 上でプライベートと仕事についてタグで分けることにした

  • 12:39 RTM 上でプライベートと仕事について GTD の各リストをそれぞれ分けていたが、一緒にしたかわりにタグで分けることにした。 *Tw*
  • 15:52 DBDesigner 4 での PostgreSQL 用のデータタイプの追加方法がようやくわかった。てっきりオプション関係の方で設定するのだと思っていた。 *Tw*
  • 19:06 NTEmacs をポータブル HDD に展開して起動してみた。mount.exe が無いと出るけれど、まず使えそう。 *Tw*
  • 19:07 PStart から NTEmacs 起動するように設定した。 *Tw*
  • 19:32 最近、ヨドバシカメラ前の信号ちゃんと守る人増えたな。L:秋葉原[mb]
  • 19:38 eneloop kairo、腹を温めるには力不足だが、ケータイ打つ前の手のかじかみとりにはいいな。[mb]
  • 19:40 昨冬はパケ・ホーダイじゃなかったから気がつかなかったけど。[mb]
  • 23:28 P3:PeraPeraPrv] を Debian/GNU Linux sid で動かしてみた。P3 から初ポスト。
  • 23:35 Linux では Tweetbar 使っていたけれど、これからしばらく P3 にしてみよう。
  • 23:44 スラッシュの位置間違えた。Debian GNU/Linux だ。
[ 11月21日全て ]

2009年1月23日 (金)

USB メモリの同期とポータブルアプリケーションの再整備

2006年12月に初めて 512MB USB メモリを購入した時にいろいろポータブルアプリケーションを揃えたりファイル同期を手順化したりしたんだけれど、それ以降あまり変更を加えていなかった。

定期的にやってくる「データとポータブルアプリケーション」の持ち運び熱がちょっときたので再整備を開始。しばらく前から検討していたけれど結局基本は同じになりそう。

[ 1月23日全て ]

2009年2月19日 (木)

Impressive - PDF ファイルでプレゼンテーション

先週 IDEA*IDEA で紹介されていたプレゼンテーションソフトウェア「Impressive」が良さそげだったので、少しずつ触ってみている。

PDF ファイルでプレゼンテーション

PDF ファイルでプレゼンテーションできるので、PowerPoint / PowerPoint Viewer 不要。PowerPoint互換性による見えの違いも気にしなくて済む。

インストール不要

Python で書かれているが Windows 版のバイナリパッケージが用意されていて、配布されているパッケージを展開するだけで使える。ポータブルアプリケーションとして、USB メモリに入れておけばいつでも使える。

impressive.exe に PDF ファイルをドラッグ&ドロップすることで起動できるが、プレゼンテーション時にそれをやるのはちょっとスマートではない。 引数に PDF ファイルを指定して PStart あたりから起動するのがいいと思う。

Linux でも動く

ページ遷移・全スライド一覧が格好良い

ページ遷移が格好良い。OpenGL を使ったエフェクトで PowerPoint にはない一味違った表示ができる。

PDF ファイルのファイル名が slide.pdf ならば同じディレクトリに slide.pdf.info というファイル名で設定ファイルを書いておくと、実行時に一緒に読み込んでくれる。 めくる感じのエフェクトでページ遷移させるならば、以下のようなファイルを用意しておく。

 # for Impressive
 AvailableTransitions = [ PageTurn ]

また Tab キーを押すことで全スライド一覧表示に切りかわるのだが、これがズームですっと表示されるで格好良い。見れば良さを実感すること請け合い。

キー・ボタン操作のバッファリングには注意

起動すると impress!ve ロゴが表示されるのだが、その後最初のページが表示されるまで少し時間がかかる。 最初のページのロードが終わるとスライドショーが始まるのだが、自分はその前に impress!ve ロゴ画面でつい1ページ送ろうとマウスの左ボタンを押してしまった。 そうすると入力がバッファリングされていて、開始後2ページ目までに飛んでしまう。 この点については注意が必要だ。

特徴はこんな感じ。PowerPoint ラブではない*1ので、今後プレゼンテーションの際は使っていきたい。

*1とはいえ明日のプレゼンテーション資料は PowerPoint で作って PDFCreator で PDF ファイル化したのだけれども。

[ 2月19日全て ]

2010年2月15日 (月)

そろそろ Google ChromeWindows のメイン Web ブラウザにするか

開発に使っている Windows デスクトップ PC はメモリが 1GB で、ちょっと不足気味なので Web ブラウザを立ち上げっぱなしにしずらくなってきた。 ということで最近は Firefox よりも起動の速い Google Chrome をよく使うようになってきた。 Windows では Google Chrome をメインにしてみようかな。拡張機能もサポートされたし。

ということで Google Chrome に拡張機能を入れてみようかと思ったら、今使っている Google Chrome Portable は3系で入れられなかった。 データディレクトリを TrueCrypt 仮想ボリュームに入れておきたかったので Google Chrome Portable にしていたんだけれど、確認したら Google Chrome は --user-data-dir コマンドライン引数でデータディレクトリを変更できるようなので、Portable 版をやめて普通に最新版をインストールしなおすことにした。

インストール後、スタートメニューの中のショートカット・PStart(ランチャ) 上の起動項目・レジストリ中にある関連付け起動設定についてそれぞれ --user-data-dir を指定。

レジストリの中は

 "<パス>\chrome.exe" -- "%1"

となっているところを

 "<パス>\chrome.exe" --user-data-dir=<データディレクトリ> -- "%1"

に変更。--user-data-dir を最後に指定すると関連付けから起動すると別にもう1つエラーなタブがが開いてしまう。-- は以降 PATH/URL 指定を表すようだ 。

[ 2月15日全て ]

2010年4月9日 (金)

今日のさえずり - プレゼントがあるのでみんなつぶやいてるのね

2010年04月09日

  • 12:06 超・大盛ナポリタン(昼食) 398円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:11 foursquare for Android の設定で Startup Tab を Places にすると、起動後ほとんどの場合現在位置の取得に失敗するようだ。Friends に設定をもどしたら現在位置取れるようになった。 #Xperia
  • 13:33 TortoiseSVN 1.6.3.16613 から 1.6.7.18415 にアップデートしたので Windows 再起動。ログの取得が遅かったの速くなっているといいな。
  • 14:47 プロジェクトディレクトリにランチャ PStart 入れてテストの起動やら、データファイルへのリンクやらを追加した。ポータブルだし、相対参照なのでディレクトリリロケータブルだし、グループ分けしたりちょっと説明つけたりできていいかも。
  • 16:00 事業統括が AndroidiPhone か迷っている。でも何か欲しいらしい。
  • 17:43 http://www.checkinmania.com/ いいね。foursquare 自身にこういう風にマップ表示する機能はないのかな。
  • 18:18 @yamakiyo foursquare for Android 入れたら地図ベースになるんだと思ってたんだけれど、初めて起動した時リストベースなのを見て期待を裏切られました。
  • 19:29 @yamakiyo そこまで没入してない。
  • 20:55 @maru_kei Windows Mobile の存在忘れてた。
  • 20:58 @maru_kei そういえば Seesmic ってどれ使ってるの? 自分は Seesmic Web をちょっとだけ使ったけれど確か画面では使いにくくて放置した記憶が。
  • 21:05 ああ、まちツイはプレゼントがあるのでみんなつぶやいてるのね。……どれどれ。
  • 21:06 Naney は、全国44都道府県、149市区郡のユーザーと交流しています。 http://machi.userlocal.jp/ By まちツイ #MachiTwi 残りあと3エリアです。
  • 21:08 「@Naneyは、鳥取県 / 山口県 / 高知県のユーザーとは、まだ交流がないようです。」いや、本社に1人幽霊 Twitter-er がいるので実は鳥取県もカバーしている。
  • 22:13 @maru_kei ってことは HT-03A から Seesmic for Android ってことですね。今度試してみようかな。
  • 23:44 うーん、やっぱりこれだという画像リサイズ Android アプリケーションないなあ。 Xperia の 8MP で撮ったの直接送信するのちょっとはばかられる。
[ 4月9日全て ]

2013年5月13日 (月)

Orchis 再びとか、PC 版 LINE とか、それから植え込みに落ちたり 【日記】

一時期使っていたけど最近使っていなかったランチャ&ファイラの Orchis、久しぶりに Web サイトを見たら beta 版が以前夢みた Portable 対応をしていた! これで細々と PStart を使っていたことろ乗り換えられるかも。Portable 対応関係無しに Windows での作業効率が200% ぐらいアップするのでみんな使うといいです(といいつつしばらく使ってなかった)。

それから、たまに LINE のトーク で URL が送られてきて前後も劇速だったりするので、きっとこれは向こうも「PC 版に違いない!」と思って PC 版 LINE 入れてみた。Linux 版無いから入れてなかったんですよね。「既読」って出ないので、同時に Android 端末でも画面を開いておく必要がある以外は便利そう。Android 端末でトークを受けてから、PC 版開いても過去ログ辿れるし。

それから、帰りに会社の裏の植え込みに落ちた。あそこ暗い。NiteCore 火吹かすぞ。

[ 5月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024768s / load averages: 0.51, 0.42, 0.41