nDiki : Pageant

2004年7月26日 (月)

TortoiseSVNsvn+ssh

マニュアルを読んだら、SSHクライアントの設定のところでユーザ名だけでなくパスワードも指定する例が示されていた。

 前略\TortoisePlink.exe -l ユーザ名 -pw パスワード

なるほど。動いた。しかしかなり嫌な感じ。

ということで、「PC日記: svn+ssh on Windows」で紹介されている方法にしてみた。

準備 (Windows 側)

  1. PuTTYをインストール。

SSH用の鍵ペアを作成 (Windows 側)

  1. PuTTYgen を実行。
    1. SSH2 RSA を選択。
    2. Generate マウスを適当に動かす。
    3. パスフレーズを入力。
    4. Save private key ボタンで PuTTY Private Key File (.ppk) として保存。
    5. 「Public key for pasting into OpenSSH authorized_keys file:」 覧に表示される文字列をコピーして、テキストファイルに保存(名前は任意)。

SSHの鍵をサーバ側に置く (サーバ側)

  1. そのファイルの中身を Subversion リポジトリのあるサーバの ~/.ssh/authorized_keys に追加。

接続テスト (Windows 側)

  1. PuTTY を実行。
    1. Session - Host Name にリポジトリのあるホスト名を指定。
    2. Connection - Auto-login username にリポジトリのあるホスト上のアカウントを指定。
    3. Connection - SSH - Auth - Private key file for authentication: で 保存した ppk ファイルを指定。
    4. Session - Saved Sessions にホスト名を入力して Save。
    5. Open ボタンを押して接続確認。

TortoiseSVN でパスフレーズ入力を省略できるように Pageant を起動 (Windows 側)

  1. Pageant を起動。
    1. キーリストを開いて Add Key. 保存してある ppk ファイルを指定。パスフレーズを入力。

この状態で TortoiseSVN から接続できるようになった。

追記

2005年8月4日に若干体裁を整理。

[ 7月26日全て ]

2004年8月26日 (木)

TortoiseCVS 1.8.0-RC4

開発中のPerl モジュールWindows での作業(動作確認、PPM パッケージ化など)は、CVSクライアントとして使いやすかったこともあって

という組み合わせだったのだが、CVS作業のために Eclipse を起動するのも面倒なので TortoiseCVS を入れてみた。

使い勝手はTortoiseSVNとほぼ同じ。アイコンオーバーレイ表示がちとしょぼい(管理下にあるファイルには緑色のもやがかかる)。 Pageant によるパスフレーズ入力省略方法もTortoiseSVNの方法と同じ (今回は Subversion リポジトリCVS リポジトリが同じホストにあるので特に何も設定する必要なく成功)。

[ 8月26日全て ]

2005年7月26日 (火)

普通の人向けに svnserve を立ち上げるか

開発チームでは主に svn+ssh で Subversion を利用している。

Windows ユーザは

  1. 前準備「PuTTYgen で鍵ペアを生成し」「リポジトリのあるサーバ(Linux)側に公開鍵を登録」
  2. 前準備「Pageant を動かして秘密鍵を指定しておく」
  3. TortoiseSVN でリポジトリアクセス

という手順をとっている(参考記事)。 しかしこの方法は SSH に詳しくなかったり Linux のオペレーションとかに慣れていなかったりするユーザにはかなり敷居が高い。

最近ソフトウェア開発以外でのチームでも Subversion の利用を検討しているが、この手順だと多分萎えるはず。

SSH暗号化するほどのセキュリティが必要ない運用なので、svnserve を起動して運用した方が楽そうだ。まだ使ったことがないけれど。

svnserve を実行する権限を気にする必要がある以外は基本的には手間なしのはず。 しかし svnserve の組み込みの認証機能を使う場合には、平文パスワード文字列を含むパスワードファイルを使う必要があるのがちょっと嫌。

[ 7月26日全て ]

2014年3月14日 (金)

今日のさえずり: Pageant って Pagent じゃなかった

[ 3月14日全て ]

2014年5月28日 (水)

Windows ノート PC で MobaXterm を使って Mosh

ノート PCサスペンドして移動してまた開いて使おうとすると SSH 接続が切れていてまた PuTTY で接続しなおしからとか、ちょっとコードを確認したり Emacsノートを取りたい時に不便。

そんな場合は Mosh (mobile shell) を使うと良いらしい。

ただ Windows だと Cygwin かーと思ったら MobaXterm が Mosh をサポートしているとのことなので入れてみることにした。

ポータブルアプリケーション版があるのでアーカイブを展開してそのまま使える。 Pageant に対応しているので、PuTTYPageant で秘密鍵管理している端末ならそのままさくっと使えるのも良い。

実際に MobaXterm + Mosh と PuTTY + SSH の両方で接続した状態で、サスペンド後に再開してみたところ後者が切れている場合でも前者はきちんとつながったままだった。

いい感じ。ノート PC ではしばらくこれを使ってみることにする。

今日のさえずり: 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した

2014年05月28日

  • 08:59 Google Chromecast そろそろ発売開始か。 http://amzn.to/1gwKGX9
  • 09:09 HipChat Basic (free) の5人制限が無くなった。あとは複数のグループ使い分けられるようになれば。 / “HipChat is now free for unlimited users — HipChat Bloghttp://bit.ly/1nt4BsX
  • 09:20 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した。
  • 09:35 しかしホントに今回ヨドバシ・ドット・コムで Chromecast の扱いなかった。あれば当日配送いけるのかなと思っていたのだけれど。
  • 12:39 “「アジャイルチームを支援する会」立ち上げ集会 - Agile Samurai Base Camp サポーターズ | Doorkeeper” http://bit.ly/1kdGRkq
  • 18:26 Confluence の欠点は『コンフル」っていうダサい略称で呼ばなければならない点。呼んじゃうけど。
  • 20:10 ノート PC で Mosh 使ってみたかったので MobaXterm 入れた。 サスペンドして移動とかで PuTTY + SSH だと切れるところが MobaXterm + Mosh だとちゃんとそのまま使えた。良さそげ。
  • 20:12 MobaXterm は Pageant に対応しているので、秘密鍵まわりの管理が PuTTY 使っている時のままでいいのも楽で良かった。
  • 22:01 モンスターストライク レッドリドラの PUレザーキーホルダー予約受付中だ。これは結構欲しい。 http://amzn.to/1hwyqRm
[ 5月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023236s / load averages: 0.25, 0.33, 0.26